2003 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆高齢者の摂食能力を強める環境デザインの探求と臨床実践における有用性の検討
Project/Area Number |
15791358
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (70285542)
|
Keywords | 痴呆 / 高齢者 / 摂食能力 / スケール |
Research Abstract |
平成15年度の主な研究目的は,平成14年度科学研究費補助金の助成を受けて作成した「痴呆高齢者の摂食力評価スケール(Self-Feeding assessment tool for the elderly with Dementia : SFD)」の信頼性と妥当性を検討することである。観察対象は痴呆高齢者53人である。痴呆高齢者1人につき摂食援助を担当している施設スタッフが2人ずつ,本スケールを別々に評価した。また再検査法(test-retest)を実施するため,3か月後に同一スタッフが再評価した。妥当性の検討はClinical Dementia Rating (CDR, Hughes et al.),Birthal Index (以下BIと略す)との基準関連妥当性について検討した。 観察対象の特徴は,平均年齢85.5±7.5歳,女性39人(73.6%),男性14人(26.4%)であった。評価者の総数は61人で,このうち看護師39人(平均年齢33.1±10.6歳,平均勤務年数5・5±5・6年),看護補助職22人(平均年齢45.8±10.3歳,平均勤務年数5.5±5.0年)であった。SFDの信頼性を検討した結果,10項目の内的整合性を示す指標であるCronbachのα係数が1回目.919,2回目.926であり,ガットマンの折半法による信頼性係数は1回目.864,2回目.904であった。さらに,test-retestを行った結果,SFDの合計得点間の相関係数はr=.887(p<.001)であった。評価者間の一致度は1回目85.7(71.4-97.1)%,2回目85.0(69.4-94.4)%で,職種による評価の差はなかったが,評価項目のうち食物をこぼすことなく食べるといった動作評価と注意維持に関する評価項目において一致度が低かった。基準関連妥当性は,外的基準としてのCDRとの相関では1回目r=-.656,2回目r=-.695,BIでは1回目r=.665,2回目r=.693で,いずれもp <.001で有意な高い相関を認めた。
|