• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

糖質酵素に見出された新しい機能を発揮させる構造因子の分子機構とその応用

Research Project

Project/Area Number 15F15090
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

木村 淳夫  北海道大学, 農学研究院, 教授 (90186312)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MANEESAN JANJIRA  北海道大学, 農学研究院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2015-04-24 – 2017-03-31
Keywords糖質酵素 / 高基質濃度 / 伸長作用 / 阻害
Outline of Annual Research Achievements

目的は、花バチのスクラーゼ(SUCase)と多糖合成酵素(PSase)が示す新しい現象の分子解析と応用である。SUCaseの優れた特徴は基質阻害と生成物阻害が極めて低く「高基質濃度で活発に反応できる点」にある。この低阻害に関わる構造因子を決定し、高基質濃度で高活性な酵素を作製する。PSaseは多糖を糖転移と糖鎖伸長で合成するが、我々は「両反応が別個の部位で生じる」と推測した。その理由は、C末端領域を除去すると糖鎖伸長のみが低下したからである。現在、支持されている機構は「両反応が活性部位の1箇所で触媒」である。C末領域の糖鎖伸長に関わる構造因子を決定し、一般説を精査する。また、新規サイズの糖質を生産できる有用PSaseを作製する。
SUCaseの阻害解除現象に関与する残基としてGlnとLeuを昨年度明らかにした。さらにTyrを含めた多重変異体を評価した。GlnとLeu、TyrとGln、LeuとTyrの各置換による2重変異酵素、Gln・Leu・Tyrを置換した3重変異酵素を作製した。高濃度ショ糖への活性を測定すると、Gln→Asn/Leu→Hisに親酵素より大きい阻害解除が観察され、基質阻害や生成物阻害を低減させた置換酵素の取得に成功した。一方、立体構造は得られなかったが、相同酵素の構造からGlnとLeuは活性部位の近傍に存在が推定された。相同酵素の塩依存性活性化も解析した。
PSaseのC末端除去実験から候補アミノ酸を推定した。変異導入により伸長反応が低下したので、本残基を糖鎖伸長の第2の構造因子と推察した。しかし、完全に伸長現象が消失していないので、さらなる構造因子の存在が考えられる。生成物のサイズ分析から長鎖型オリゴ糖の生成を確認した。酵素結晶が得られなかった。その理由として分子量が10万を超える巨大タンパク質であることが考えられた。転移の新たな反応機構を提案した。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Purification and characterization of chloride-ion dependent α-glucosidase from mid-gut gland of Japanese scallop (Patinopecten yessoensis)2016

    • Author(s)
      Yasushi Masuda, Masayuki Okuyama, Takahisa Iizuka, Hiroyuki Nakai, Wataru Saburi, Taro Fukukawa, Janjira Maneesan, Takayoshi Tagami, Tetsushi Naraoka, Haruhide Mori, Atsuo Kimura
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 80 Pages: 479-485

    • DOI

      DOI:10.1080/09168451.2015.1116926

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Reaction mechanism of glycosidases by studying 1,5-anhydro-D-fructose (AF) production2016

    • Author(s)
      Janjira Maneesan, Hideyuki Matsuura, Takayoshi Tagami, Haruhide Mori, and Atsuo Kimura
    • Organizer
      2016 International Carbohydrate Symposium
    • Place of Presentation
      Marriott New Orleans(ニューオーリンズ・米国)
    • Year and Date
      2016-07-17 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 分子酵素学研究室

    • URL

      http://www.agr.hokudai.ac.jp/rfoa/abs/abs2-3.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi