2016 Fiscal Year Annual Research Report
Exploitation of nanotechnology for novel anti-protozoa strategy
Project/Area Number |
15F15098
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
加藤 健太郎 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 准教授 (30401178)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ADEYEMI OLUYOMI 帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2015-10-09 – 2018-03-31
|
Keywords | 金属ナノ粒子 / トキソプラズマ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに、金属ナノ粒子を用いて、トキソプラズマ原虫の増殖阻止に働くかを解析した結果、特に銀ナノ粒子が原虫の分裂・増殖阻止に働くことを証明した。本年度は、より細胞に取り込まれやすい形態にすることを目指し、金及び銀ナノ粒子にアミノ酸被覆を行った。トリプトファン以外のアミノ酸で被覆した金属ナノ粒子は、宿主細胞に毒性が強かったり、そもそも原虫の増殖阻止に効果が小さかったため、トリプトファン被覆の金及び銀粒子に関して、その後の解析を行った。トリプトファン被覆がきちんとできているかを解析するため、透過型電子顕微鏡で解析を行った結果、金及び銀ナノ粒子の各々において、トリプトファンの被覆が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初は金属ナノ粒子について抗トキソプラズマ効果を解析する計画であったが、研究の進展に伴い、アミノ酸被覆した金属ナノ粒子についてもその抗トキソプラズマ効果を解析する必要が生じため、アミノ酸被覆した金属ナノ粒子の作製とその被覆について、透過型電子顕微鏡での確認を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
被覆の確認された金属ナノ粒子を用いて、その後の原虫阻止試験を行う。特に、原虫のシスト(休眠型虫体)に対するナノ粒子の効果を解析する。以上を今度の研究の推進方策とする。
|