• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a new influenza vaccine of global standard.

Research Project

Project/Area Number 15F15716
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

喜田 宏  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 特別招へい教授 (10109506)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MIFSUD EDIN  北海道大学, 人獣共通感染症リサーチセンター, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2015-11-09 – 2018-03-31
Keywordsワクチン
Outline of Annual Research Achievements

世界基準のインフルエンザワクチン開発に向けた基礎的実験を継続して行なっている。
日本のインフルエンザワクチンメーカー全 4 所・社から提供された全粒子ワクチンとスプリットワクチンのマウスに対する免疫力価を評価した。
結果を要約すると、(1) 全粒子不活化ワクチンを接種したマウスの血清HI抗体価および中和抗体価は、スプリットワクチンのそれぞれ10~40倍および20~100倍以上であった。(2) サイトカイン応答に関しては、全粒子ワクチンを接種したマウスにおいてIP-10, IL-6, IF-γおよびMCP-1の産生が強く誘導された。一方、スプリットワクチンはこれらのサイトカインをほとんど誘導しなかった。(3) 全粒子ワクチンを接種4週後にワクチン株で攻撃したマウスの肺のウイルス価は、1-2 Log PFU/mlであった。一方、スプリットワクチンを接種したマウスでは、5-6 Log PFU/mlであった。(4) ワクチン接種マウスへの同株ウイルスの攻撃試験において、全粒子ワクチン接種群の体重減少はほとんど見られず、生存率は100%であった。一方、スプリットワクチン接種群の体重は、感染後急激に減少し、感染後5日以内に全ての個体が人道的エンドポイントに達した。
すなわち、全粒子ワクチンには、感染防御免疫を誘導することが期待されるが、スプリットワクチンに感染防御免疫はもちろん、重症化予防免疫の誘導も期待できないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

世界基準のインフルエンザワクチン開発のための研究は計画通りに進んでいる。
既に、日本のインフルエンザワクチンメーカー全 4 所・社から提供された全粒子ワクチンとスプリットワクチンの非感作マウスに対する免疫力価の基本的評価は終了している。
今年度に計画されていたワクチンアジュバントに関しては、全粒子ワクチンが十分な免疫誘導能があることが上の試験で明らかとなったため、緊急性が低いと判断し、来年度以後の課題とする。

Strategy for Future Research Activity

小児におけるワクチン接種時の過剰な免疫反応を軽減させるため、ワクチンの量を1/10にして、免疫力価試験とインフルエンザウイルス攻撃試験の成績を検討する。
臨床応用をにらんだ基礎研究として、感作マウスを用いた、全粒子ワクチンとスプリットワクチンの免疫力価の検討を行う。
試製インフルエンザワクチンの基礎免疫試験が順調に進行しているため、ワクチン製造所・社の協力の下、全粒子ワクチンの非臨床試験及び臨床研究を前倒しで実施する計画である。 ワクチンアジュバントに関しては、提供を受けることができる候補を絞り込み、交渉する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi