• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

テレイグジスタンスとバーチャルリアリティを融合したシームレスな身体没入環境の構築

Research Project

Project/Area Number 15F15770
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

南澤 孝太  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 准教授 (10585623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OUTRAM BENJAMIN  慶應義塾大学, メディアデザイン研究科(日吉), 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2015-10-09 – 2018-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / クロスモダリティ / マルチモーダルインタフェース / 視線計測
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究においては,バーチャルリアリティや拡張現実感の分野におけるメディア体験や遠隔コミュニケーションのための触覚を含む多感覚のクロスモダリティの利活用を試みた.外国人特別研究員の受け入れ機関である慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Embodied Media Project で開発された全身触覚スーツ「Synesthesia Suit」を利用し,コンピュータグラフィックスによる3次元VR空間,3次元空間音響,そして全身に付与される様々な触覚体験を統合したコンテンツを制作し,「VR Sound World」及び「Crystal Vibes」として,SIGGRAPH 2016, UIST 2016, AsiaHaptics 2016などの国際会議で発表した.さらにこれらの学術会議の場のみならず,東京ゲームショウ,ドバイ国際映画祭,サンダンス国際映画祭など,国内外のコンテンツ産業における一流の展示会において招待作品として招聘され,それぞれ参加者が全身の触覚体験を伴う多感覚没入型コンテンツとして体験可能な形で展示を行い,報道メディアやクリエイター,一般参加者などから大きな反響を得た.
またバーチャルリアリティ環境における視線計測の新たな形での利活用についても研究を進めており,HMD(ヘッドマウンテッドディスプレイ)に視線計測機能を組み込んだシステムを新たに開発し,視線を向けるだけでVR空間内でのシームレスな空間移動を可能とするインタフェース「AnyOrbit」として,国際会議SUI2016において発表し,Best Poster Awardを受賞した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

バーチャルリアリティ環境における新たなユーザインタフェースやメディア体験について,クロスモダリティの観点及び視線入力インタフェースの観点から研究を進めており,それぞれ国際会議への採択や受賞など,顕著な研究成果が出ている.また得られた知見を利用したメディアアート作品としての展開においては,複数の国際映画祭への招待出展を受けるなど,基礎研究の枠を超えた当初の計画以上の顕著な成果が出ているといえる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度となるH29年度は,これまで得られた知見をバーチャルリアリティのみならず拡張現実環境や360度実写映像のリアルタイム配信環境においても適用し,より実用的な技術基盤として完成させることを試みる予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Synesthesia Suit: Rez Infinite and Crystal Vibes2017

    • Author(s)
      Tetsuya Mizuguchi, Ayahiko Sato, Kouta Minamizawa, Osamu Kodera, Yukari Konishi, Benjamin Outram
    • Organizer
      New Frontiers, Sundance Film Festival 2017
    • Place of Presentation
      Park City, Utah, USA
    • Year and Date
      2017-01-19 – 2017-01-29
  • [Presentation] VR Sound World2016

    • Author(s)
      Benjamin Outram
    • Organizer
      Dubai International Film Festival
    • Place of Presentation
      Dubai Studio City, Dubai
    • Year and Date
      2016-12-09 – 2016-12-12
  • [Presentation] Transparent Reality: Using Eye Gaze Focus Depth as Interaction Modality2016

    • Author(s)
      Pai, Yun Suen, Benjamin Outram, Noriyasu Vontin, and Kai Kunze
    • Organizer
      ACM UIST 2016
    • Place of Presentation
      一橋記念講堂(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-16 – 2016-10-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] AnyOrbit: Fluid 6DOF Spatial Navigation of Virtual Environments using Orbital Motion2016

    • Author(s)
      Benjamin I. Outran, Yun Suen Pai, Kevin Fan, Kouta Minamizawa, Kai Kunze
    • Organizer
      ACM SUI 2016
    • Place of Presentation
      一橋記念講堂(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-10-15 – 2016-10-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GazeSim: simulating foveated rendering using depth in eye gaze for VR2016

    • Author(s)
      Pai, Yun Suen, Benjamin Tag, Benjamin Outram, Noriyasu Vontin, Kazunori Sugiura, and Kai Kunze
    • Organizer
      ACM SIGGRAPH 2016 Posters
    • Place of Presentation
      Anaheim Convention Center, Anaheim, CA, USA
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] Benjamin Outram

    • URL

      http://www.benjaminoutram.com

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi