• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

休養・睡眠の自己調節プログラム構築のための日中短時間睡眠の生活実践的活用

Research Project

Project/Area Number 15H00691
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

長根 光男  埼玉医科大学, 医学部, 非常勤講師

Project Period (FY) 2015
Keywords生体リズム / 休養・睡眠 / 自己調節プログラム
Outline of Annual Research Achievements

【研究の背景】
健康づくりの指針「健康づくりのための睡眠指針2014」が厚生労働省より策定されているが, 国民の生活スタイルの変化や勤労形態の多様化, 社会のグローバル化などにより, 一義的に対応できない状況になっている。申請者は, これまで生体リズムを研究してきて, 食事, 運動, 休息及び睡眠の生活リズムが心身の健康状態に深く関連していることをデータでもって確認してきた。最終的には個々人のオーダーメイドの休養・睡眠プログラムの作成が必要と考え, 基礎研究に取り組んできた。今回は, そのなかでも日中の眠気現象に焦点を当て, 夜間の睡眠との関連性を検討した。
【研究目的】
1)日中短時間睡眠の精神身体的リフレッシュ効果, だるさ等の有無を検討すること。
2)日中短時間睡眠前後の心理的, 生理的な指標の変化があるか検討すること。
【研究方法】
1)アンケート調査 : 心理学的な分析として, 心理的評定, 身体的評定から成る自己評定質問紙を実施した。
2)実験的分析 : 同意の得られた大学生16名から唾液の採取を行った。生理学的な分析として, メラトニン, コルチゾールの時系列的分泌量を指標とした。実験条件は日中の短時間睡眠前後の心理的, 生理的指標の差異, 統制条件は, 短時間睡眠をとらない場合とした。
【研究成果】
予備調査において, 95%の学生が日中眠気を感じることがあり, 夜間睡眠の質よりも量との相関が確認された。本実験において, 短時間睡眠の効果は個人差が大きく, 心理的評定及び生理的指標の変化において, 予期に反して有意差が認められなかった。一方メラトニンの安定分泌群は, 不安定群よりも有意に心身状態が良好であり, 不安定群は, 日中においてコルチゾールの高い分泌リズムが続くことが示された。このことより, 夜間の睡眠が日中の眠気に関連しており, 夜間睡眠時にメラトニンが十分分泌される生活リズムがオーダーメイドプログラム作成の基礎となることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Time or retiring and sleep quality may be predictors of academic preformance and psychosomatic disorder in university students2016

    • Author(s)
      Mitsuo Nagane, Rie Suge and Shu-Ich Watanabe
    • Journal Title

      Biological Rhythm Research

      Volume: 47 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1080/09291016.2015.1126076

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大学生の精神身体状態及び日中の活動性は, 生体リズムに影響を受けている2016

    • Author(s)
      長根光男, 菅理江, 渡辺修一
    • Organizer
      第93回 日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2016-03-23

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi