2017 Fiscal Year Annual Research Report
Typical and atypical development of cerebral substrates engaging in language and social cognition
Project/Area Number |
15H01691
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
皆川 泰代 慶應義塾大学, 文学部(日吉), 教授 (90521732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
檀 一平太 中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)
太田 真理子 日本女子大学, 人間社会学部, 助教 (50599412)
山本 淳一 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (60202389)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / リスク児 / 脳機能結合 / fNIRS / 母子愛着 / 言語発達 / 社会認知 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は発達初期の言語、社会認知機能を支える脳機能・脳部位結合の発達過程とその障害例を明らかにし、発達障害を予期するバイオマーカを見出すことを目的としている。この目的のために兄弟に発達障害を持つ乳児、早期産児の発達障害のリスクの高いリスク児群と定型発達児群について3歳まで縦断的に言語、社会認知機能の行動実験、脳機能実験を行い、発達初期の行動や脳機能データと後の発達の関係を明らかにする。2017年度は本プロジェクト開始の3年目に入ったが、初年度からコホートに参加するリスク児と定型発達児の縦断研究を引き続き定期的に行ってきた。実験項目としては12ヶ月からの運動機能の計測を昨年度より新規に加えたが,縦断研究以外の乳児にも研究参加を依頼し,ある程度の結果をまとめた。これらの結果では,例えば積木移動課題における積木の把持,移動,リリースの微細運動の能力と目的志向運動における視線移動の発達は強く関係しており,積木移動の微細運動が発達すると3か月後に積木注視の予期的追試能力が上がるという相関関係が有意にみられた。当初より計画していたアイカメラ研究のほうも,低月齢群(6,9,12ヶ月)についてはある程度の人数を得られたのでここで一度まとめることとし,2018年度の学会で発表を行うこととした。ここではリスク児群と定型発達群では異なる注視行動が見られた。また,2017年度途中でビデオコーディング装置の問題により,母子相互作用の解析が少し遅れたので,2018年度に一部を繰り越したが,その後,2018年度に問題なく解析できている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
発達障害児の同胞であるリスク児乳児の新規研究参加は,2017年度も少しずつではあるが安定した増加がみられた。3歳となり縦断研究が完了する乳児もいた一方で,引越し等の理由により途中からの脱落のケースも出てきた。これらリスク児と定型発達児について質問紙調査、発達検査、アイカメラ実験、NIRSによる脳機能計測による縦断研究を進めてきた。そして別途病院で計測をしている新生児も安静状態の脳機能結合や音声に対する脳機能計測を行ってきており、順調に実験が遂行されていると言える。安静時の脳機能結合,母子同時の脳機能計測,アイカメラ縦断研究,積木移動課題の運動研究については現時点での結果がまとまっているので,2018年度に行われる国際学会にてそれぞれの結果を発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は本プロジェクトの最終年度になるが,引き続き0歳から3歳までの縦断研究を継続的に実施する。最終年度ではあるが,低月齢群の参加者数を増やすためにも引き続き3,6ヶ月児を募集し新規参加者を加えていく。各年度にもそれぞれ0歳児の参加者を加えつつサンプル数を増やしていく。昨年に引き続く縦断研究もドロップアウトがないように着実に行う。縦断結果ばかりでなく横断的な観点からも解析を行い、リスク児と定型発達児の決まった月齢での比較によりその差異を明らかにする。得られたデータの解析もこれまで通り適宜行っていく。脳機能データはノイズが多いものを除くとサンプルが少なくなる問題があるが,充分な結果が得られ次第,脳機能データと後の言語発達や社会性など発達との相関を検討する。2018年度は特に,国際赤ちゃん(ICIS)学会やfNIRS(functional Near-Infrared Spectroscopy)学会など国際会議が多いので, 成果を報告し,意見をもらい議論をすすめ論文執筆につなげる。
|
Remarks |
第17回日本赤ちゃん学会(久留米シティプラザ)にて「白野陽子,秦政寛,皆川泰代「乳児の社会的相互作用における社会的信号への脳反応:アイコンタクトと随伴性反応」P-51. 」の発表で白野陽子がYoung investigator’s award を受賞しました。 アウトリーチ:2017年7月6日毎日新聞 科学欄・科学の森「高い認知能力を備える赤ちゃん」
|