• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者、介護スタッフの思いを記録し記憶へと繋ぐシステム

Research Project

Project/Area Number 15H01698
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 総合教育センター, 教授 (60395168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三輪 洋靖  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (30367073)
渡辺 健太郎  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (10635808)
太田 順  東京大学, 人工物工学研究センター, 教授 (50233127)
山下 淳  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30334957)
米澤 朋子  関西大学, 総合情報学部, 准教授 (90395161)
山添 大丈  立命館大学, 情報理工学部, 任期制講師 (70418523)
杉原 太郎  岡山大学, 自然科学研究科, 助教 (50401948)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords認知症介護 / コミュニケーションロボット / 移動ロボット / 人物トラッキング / コト・データベース
Outline of Annual Research Achievements

グループホーム入居の認知症者に対する介入手法として、認知症ケアとしてのレクリエーションのデザインの方法論を検討し、非日常の演出による情動の記憶への働きかけが極めて有用であることを明らかにした。その中でのICT技術の活用としてロボットやチャットボットの活用において、セラピーにボットを導入する際にどのような性格のボットがいいかを検討した。更に、ユマニユードの可能性も検討した。さらにアウトカム評価としての表情認識技術の有用性を明らかにした。
ぬいぐるみロボットとの触覚インタラクションを実現するため、ぬいぐるみロボットによる触覚センシング手法とロボットからの触覚表現の研究を進めた。センシング手法ではぬいぐるみロボットに搭載された触覚センサを用い、ぬいぐるみを触っているユーザの内部状態を推定する手法を提案した。触覚表現については呼吸や汗などの生理的現象を模擬することによるロボットの内部状態表出手法と、牽引やなでるなどの直接的な触覚表現を実現するための機構を提案した。ロボットの生物感提示に関わる研究と、エージェントの存在感を用いたユーザ行動誘発へ向けた試みも展開した。
浮揚ガスを充填した小型飛行船を用いることで室内を移動する人間をトラッキングするシステムを提案した。また複数の魚眼カメラを用い、人間と飛行船の位置を測定する。浮揚ガスによりプロペラを動かさずにホバリングができ、電池消費及びプロペラの騒音を減らすことができ、かつ安全な人間トラッキングを実現した。
グループホームの入居者に関する職員の気づきを入力するためのシステムDANCEの導入効果を定量化するため、職員の業務のタイムスタディを実施し、システム導入前の業務・情報共有の状況を分析した。また、レクリエーションの効果測定に用いるカメラシステムとコト・データベースの連携部分の開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

グループホームでの認知症者への介入方法を定式化することができた。これにより認知症ケアのPDCAサイクルのP、すなわち計画を介護スタッフの経験のみに頼ることなく、効果をある程度予測して出来るようになった。またそこにICTの活用、すなわちコミュニケーションロボットやチャットボットの活用の有用性も検証した。さらにC、評価において表情検出が有用であることも示した。
また記録技術として、ぬいぐるみロボットにより認知症者の無意識の動作からの情動抽出、あるいは生体情報の検出技術を確立した。また認知症者の表情をグループホーム内のオープンスペースのどこでも認識可能にするため、小型飛行船と360度カメラを組み合わせた人物トラッキング技術を確立した。
さらに記録技術として、各種ロボットなどから収集される認知症者の映像データや情動データ、そして介護スタッフの記録を統合的にデータベース化するための、コト・データベースのインタフェースを設計・実装した。
グループホームへのコト・データベースの導入がやや遅れてはいるが、必要な要素技術はほぼ開発が終了していることから、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

グループホームでの認知症ケアとしての介護レクリエーションの場面を対象とし、PDCAサイクルのうち28年度の成果に基づくP:計画、D:実施の際、ぬいぐるみロボットや移動ロボットによる人物トラッキングによるレクリエーション中の認知症者の映像データや情動データの収集を実施する。このデータをコト・データベースの各種分析機能で分析を行い、C:評価、すなわちPやDの客観的な評価を行い、介護スタッフや家族と共有する実証評価を実施する。分析においてはPやDが妥当であれば、それがなぜ成功したのか、また妥当でない場合には何故それが上手くいかなかったのかを、高次推論機能を用いて可視化することを実施する。これによりA:アクション、すなわち次回のレクリエーションに向けての改善点を示し、結果としてレクリエーションの質が向上することを示す。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016

All Journal Article (14 results) (of which Peer Reviewed: 14 results,  Open Access: 14 results,  Acknowledgement Compliant: 10 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Journal Article] ユーザ視点位置に応じた描画エージェントを用いた実空間内注視コミュニケーションの検証2016

    • Author(s)
      吉田直人, 米澤朋子
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌D

      Volume: Vol.J99-D No.9 Pages: pp.915-925

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Seamless Change of Modality Volume in Observation of Elderly Daily Lives2016

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Yusuke Naka
    • Journal Title

      ICServ 2016

      Volume: Vol.3,No.3 Pages: pp.73--79

    • DOI

      10.3390/s140507831

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Evaluation of Schedule Managing Agent among Multiple Members with Representation of Background Negotiations2016

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa, Kunihiko Fujiwara
    • Journal Title

      HAI 2016

      Volume: - Pages: pp.305--312

    • DOI

      10.1145/2974804.2974812

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Investigating Breathing Expression of a Stuffed-Toy Robot Based on Body-Emotion Model2016

    • Author(s)
      Naoto Yoshida, Tomoko Yonezawa
    • Journal Title

      HAI 2016

      Volume: - Pages: pp.139--144

    • DOI

      10.1145/2974804.2974817

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Exploring Risk-Benefit Factors of Electronic Clinical Pathways regarding Nursing Communication2016

    • Author(s)
      Kanehira, T., Sugihara, T., Suzuki, M., Gofuku, A. and Araki K.
    • Journal Title

      the series Lecture Notes in Computer Science

      Volume: Volume 9745 Pages: pp. 432-439

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_43

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Design of face tracking system using fixed 360-degree cameras and flying blimp for health care evaluation2016

    • Author(s)
      Srisamosorn,Veerachart, Kuwahara,Noriaki, Yamashita,Atsushi, Ogata,Taiki, & Ota,Jun
    • Journal Title

      Proceedings of the 4th International Conference on Serviceology

      Volume: - Pages: pp. 63-66

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Reminiscence Video as the Tool for Sharing the Life History of the People with Dementia between Care Staffs2016

    • Author(s)
      Teruko Doi, Miyuki Iwamoto, Noriaki Kuwahara, and Kazunari Morimoto
    • Journal Title

      Proceedings of The 4th International Conference on Serviceology

      Volume: - Pages: pp.67-72

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Study on Design Elements of Cardinal Direction Based on Cognitive Analysis2016

    • Author(s)
      Min Ju Kim , Kaznari Morimoto, Noriaki Kuwahara
    • Journal Title

      Advances in Intelligent Systems and Computing LNCS

      Volume: 483 Pages: 49-55

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41661-8_5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consideration of Appropriate Photo Image to the Conversation of the Elderly and Youth by Using Facial Expression Analysis2016

    • Author(s)
      Miyuki Iwamoto , Noriaki Kuwahara, Kazunari Morimoto
    • Journal Title

      Advances in Intelligent Systems and Computing LNCS

      Volume: 483 Pages: 29-39

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Questionnaire Survey Result of the Use of Communication Robots for Recreational Activities at Nursing Homes2016

    • Author(s)
      Teruko Doi , Noriaki Kuwahara, Kazunari Morimoto
    • Journal Title

      Advances in Intelligent Systems and Computing LNCS

      Volume: 483 Pages: 3-13

    • DOI

      10.1007/978-3-319-41661-8_1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Design of Face Tracking System Using Environmental Cameras and Flying Robot for Evaluation of Health Care2016

    • Author(s)
      Veerachart Srisamosorn , Noriaki Kuwahara, Atsushi Yamashita, Taiki Ogata, Jun Ota
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9745 Pages: 264-273

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Assessing the Use of Communication Robots for Recreational Activities at Nursing Homes Based on Dementia Care Mapping (DCM)2016

    • Author(s)
      Teruko Doi , Noriaki Kuwahara, Kazunari Morimoto
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9745 Pages: 203-211

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_21

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Videophone Conversation of Two Individuals with Dementia Using an Anime Agent System2016

    • Author(s)
      Kiyoshi Yasuda , Masao Fuketa, Kazuhiro Morita, Jyun-ich Aoe, Noriaki Kuwahara
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9745 Pages: 317-326

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Transfer of Expertise in Conducting a Participatory Music Therapy During a Combined Rehabilitation-Recreational Program in an Elderly Care Facility2016

    • Author(s)
      Akiyoshi Yamamoto, Henry Cereno BarramedaJr. , Tatsunori Azuma, Hideaki Kasasaku,Kayoko Hirota, Momo Jinno, Maki Sumiyama, Tomoko Ota, Akihiko Goto, Noriyuki Kida,Noriaki Kuwahara, Hiroyuki Hamada
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9745 Pages: 306-316

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_31

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 装着型ぬいぐるみロボットのためのによる空気圧アクチュエータアレイによる触角表現手法2017

    • Author(s)
      山添大丈, 米澤朋子
    • Organizer
      インタラクション2017
    • Place of Presentation
      明治大学中野キャンパス、東京
    • Year and Date
      2017-03-02 – 2017-03-04
  • [Presentation] コミュニケーションぬいぐるみデバイスにおける圧力センサを用いた感情推定の一手法2016

    • Author(s)
      馬瀬春香, 米澤朋子, 城和貴
    • Organizer
      情報処理学会MPS研究会2016-MPS-111
    • Place of Presentation
      電気通信大学、東京
    • Year and Date
      2016-12-12
  • [Presentation] 皮膚上マルチモーダル生理現象を伴う手繋ぎ型ロボットハンドエージェント2016

    • Author(s)
      孟暁順, 吉田直人, 米澤朋子
    • Organizer
      HAIシンポジウム2016
    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス 21KOMCEE、東京
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] Stepwise Experience Design of Tactile Interaction in Children's Enrobotment2016

    • Author(s)
      Tomoko Yonezawa
    • Organizer
      HAI 2016 workshop
    • Place of Presentation
      シンガポール
    • Year and Date
      2016-10-04 – 2016-10-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Technology for the Elderly2016

    • Author(s)
      Kentaro Watanabe, Hiroyasu Miwa, Satoshi Nishimura, Ken Fukuda, Takuichi Nishimura, Human-Centred Database
    • Organizer
      ISG2016
    • Place of Presentation
      Nice, France
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On communication via bots for the computational therapy2016

    • Author(s)
      Akinori Abe and Moe Hayashi
    • Organizer
      Int'l Workshop on Language Sense on Computer in IJCAI2016
    • Place of Presentation
      ニューヨーク、USA
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conversation Method Compared with Reminiscence2016

    • Author(s)
      Hayashi Y. and Abe A
    • Organizer
      Int'l Workshop on Language Sense on Computer in IJCAI2016
    • Place of Presentation
      ニューヨーク、USA
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知症介護支援システム開発・評価の研究に関する諸相2016

    • Author(s)
      杉原太郎,森山治
    • Organizer
      第60回システム制御情報学会研究発表講演会 (SCI'16)
    • Place of Presentation
      京都テルサ、京都
    • Year and Date
      2016-05-25 – 2016-05-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 親近アンビエントエージェントシステムおよびプログラム2016

    • Inventor(s)
      米澤朋子,前田薫,長尾圭一郎,吉田直人
    • Industrial Property Rights Holder
      米澤朋子,前田薫,長尾圭一郎,吉田直人
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-176644
    • Filing Date
      2016-09-09
  • [Funded Workshop] Human Modeling for Quality Care in 7th International Conference on Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management2016

    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20
  • [Funded Workshop] Motion and Quality in Healthcare in 7th International Conference on Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management2016

    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi