• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

子どもと高齢者の教育的コミュニケーションを支援するロボットインタフェース

Research Project

Project/Area Number 15H01708
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

田中 文英  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 武史  筑波大学, 人文社会系, 教授 (00294611)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords知能ロボティクス
Outline of Annual Research Achievements

H30交付申請時の研究実施計画に記載の通り、本研究は当初計画以上の速度で進展し続けており、すでに当初目標にあった内容をほぼ全て実施して、新たな内容に着手している状況にある。
当初目標中にあった残りの内容としては、これまで得られた知見に基づくガイドライン論文の執筆があった。これに対し、トップジャーナルScience Robotics誌に論文を出版することができた。また、この内容について米国CNNからロングインタビューも受けて報道された。
以降は当初研究計画になかった新しいテーマの進捗になるが、まず、シェアエージェントシステムについては、人々の話しやすさの観点から調査を深め、対話促進に有効な要因抽出と、ロボット設計論への落とし込みを行った。ここでの成果はIEEE RO-MANなどで論文発表している。次に、身体特性を活かしたロボットインタフェース、そして教室内SNSとの融合については、小中学校でのフィールド実験と分析を終え、効果検証とさらなる要求抽出を行った。これらの成果は国際雑誌に投稿中である。遠隔教育時の操作性を向上させる工夫の一つである自律・遠隔モードスイッチングに関しても、操作性を向上させるインタフェースのプロトタイプを開発し、その成果をIEEE RO-MANにて論文発表した。対話機能側面についても、高齢者を対象とした対話機能を開発し、人工知能学会全国大会・計測自動制御学会SI-2018の場において成果を発表した。
このように、すでに当初研究計画の内容を超えて、その延長上に新しい研究テーマを開始している状況であるため、当初全体で5年間の研究計画であったが、一年前倒しの4年間で終了することを目指し、新規の研究計画(基盤研究(A))を最終年度前年度応募の枠組で作成、応募した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Social Robots for Education: a Review2018

    • Author(s)
      Tony Belpaeme, James Kennedy, Aditi Ramachandran, Brian Scassellati, Fumihide Tanaka
    • Journal Title

      Science Robotics

      Volume: 3 Pages: eaat5954

    • DOI

      10.1126/scirobotics.aat5954

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 教育におけるロボットの活用2018

    • Author(s)
      田中 文英
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 66 Pages: 28-32

  • [Presentation] Artificial Intelligence and the Frontiers of Religiosity2019

    • Author(s)
      Takeshi Kimura
    • Organizer
      CRCS and ICRS Wednesday Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects on the Self-disclosure of Elderly People by Using a Robot Which Intermediates Remote Communication2018

    • Author(s)
      Yohei Noguchi, Hiroko Kamide, Fumihide Tanaka
    • Organizer
      The 27th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Time-based Strategy for the Transition of Control in Telepresence Robots2018

    • Author(s)
      Dante Arroyo, Fumihide Tanaka
    • Organizer
      The 27th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 家族の世代間コミュニケーションを支援する仲介者エージェントの研究2018

    • Author(s)
      野口 洋平, 上出 寛子, 田中 文英
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] コミュニケーションロボットにおける話題・自己開示の深さに応じた傾聴動作の調査2018

    • Author(s)
      川口 佑希子, 野口 洋平, 田中 文英
    • Organizer
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] 継続的なインタラクションのために複数のユーザ間を聴き巡る巡学対話システム2018

    • Author(s)
      笠井 翼, 田中 文英
    • Organizer
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] 高齢者をつなぐ巡学ロボットにおけるユーザの感情表出量に基づく対話選択のアルゴリズム2018

    • Author(s)
      笠井 翼, 田中 文英
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] コミュニケーションロボットにおける文脈に依存した視線外し動作の検討2018

    • Author(s)
      川口 佑希子, 田中 文英
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi