• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

南極底層水の昇温・低塩化に伴う深層大循環の変貌予測に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 15H01726
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

北出 裕二郎  東京海洋大学, その他部局等, 教授 (50281001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 茂  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (80281583)
田村 岳史  国立極地研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40451413)
溝端 浩平  東京海洋大学, その他部局等, 助教 (80586058)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords極域環境監視 / 南極底層水 / 南大洋 / 温暖化評価 / 海洋科学 / 水塊変質 / 子午面循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、南極底層水の流量の把握と昇温低塩化の機構を調べ、今後大循環へどのような影響を及ぼすことになるかを探るための基礎研究である。初年度は、以下の通り、長期係留系の開発と南極海への設置を行った。
(1)巨大CTDチェーンの開発と試験運用
南極海の深底層に沈み込む高密度陸棚水の挙動を捉えるため、本課題では全長約2300mの巨大CTDチェーンを構築し、2016年1月に南極大陸陸棚縁辺海域に設置する。これに先立ち、CTDチェーンの運用試験のため、7月7日から9月13日に相模湾大島東水道の水深約1200mの地点にCTDチェーン800m分を係留し、親潮系水の貫入を捉える観測実験を行った。この運用試験の結果では、これまでの週1回の観測では判別できなかった親潮系水が貫入するタイミングを捉えることができた。この結果をふまえて、センサー種類と間隔や構造について再検討し、最終的に南極海に設置する系として、合計44台のセンサーを配置した全長2300mの巨大CTD&Tチェーンを作成した。
(2)南極海観測航海
東京海洋大学海鷹丸による南極海での観測航海は、2016年1月15日~2月6日に実施した。南大洋の鉛直子午面循環をとらえることも本課題の一部となっていることから、本年度は南極発散帯周辺海域でCTDによる海底直上までのグリッド観測を実施した。また、上記(1)で作成した巨大CTD&Tチェーンを南極底層水が形成され沈み込んでいるビンセネス湾沖南緯63度水深約3000mの地点に設置した。なお、本年度設置した巨大CTD&Tチェーンは、2017年1月の南極観測航海時に回収する予定となっている。
以上の観測試験および今年度の観測記録の解析結果、並びにこれまでの南極海観測の経緯や今後の計画等に関連する成果については、関連する学会および国際シンポジウムにおいて発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

南極海の深海に設置する巨大CTDチェーンの構築において、予算的問題を検討しつつ測器をCTDの代わりに高精度水温ロガーに変更してセンサー台数を増やし、鉛直分解能を向上させたCTD&Tチェーンを作成した。センサーを変更した点の効果・影響を調べるため、相模湾で運用試験を実施し、親潮系水の貫入層をある程度判別できることが分かった。
南極海における観測では、2300mの巨大CTD&Tチェーンを構築し、予定した地点に設置することができた。その一方で、海氷の張り出しにより、陸棚上でのCTD観測と短期係留観測は実施できなかった。しかし、海氷の張り出しに関しては、想定していた範囲内であり、陸棚縁辺の観測点を若干変更して対応し、その他の観測はほぼ当初の予定通り実施できた。
本課題で特に重要な観測である巨大CTD&Tチェーンの設置が予定通り実施できた点、および子午面循環を把握するために設けたグリッド状の観測をほぼ予定通り実施できた点から、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

南極底層水の水塊変質の解明という観点では、長期係留系によるモニタリングは本研究課題において最も重要な観測手法であるため、これまで構築した巨大CTDチェーンを用いた係留観測は今後も継続して実施していく。しかし、今後モニタリング点を数地点に増やしていく必要がある中、限られた予算で係留に使用するセンサーを獲得することが難しい状況にある。その対策としては、経費を抑えた係留システムを開発して効率よく水塊の鉛直構造を捉える方法、および乱流構造を取得し二次的に鉛直流速を推算する方法があり、その両者を組み合わせることを検討している。
まず、係留システムの開発については、自動昇降式フロートを用いた係留系の開発を行う。システムの概略はほぼ決まっており、28年度に導入および運用試験を行い、29年度の南極観測航海における設置を目指している。一方、乱流構造の観測については、28年度の南大洋での観測において、27年度末に導入した自律型乱流プロファイラーをCTDに搭載して下ろし、海面から深海までの乱流場の鉛直プロファイルを捉える予定である。
また、新たに自動昇降式フロートを用いた係留系を開発する利点は、乱流プロファイラーを搭載し長期連続乱流観測を可能にする点である。昇降式フロート係留システムが完成した際には、自律型乱流プロファイラーをフロートに搭載し、長期係留観測を実施する。乱流場のプロファイルが長期にわたり取得できれば、本課題の主たる目標である水塊変質機構の解明や深層循環の流量評価等が、飛躍的に進展すると期待できる。

  • Research Products

    (18 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Wintertime variability of the Beaufort Gyre in the Arctic Ocean derived from CryoSat-2/SIRAL observations2016

    • Author(s)
      Mizobata K., E. Watanabe and N. Kimura
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research-Oceans

      Volume: 121 Pages: 1685-1699

    • DOI

      doi:10.1002/2015JC011218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Helicopter-borne observations with portable microwave radiometer in the Southern Ocean and the Sea of Okhotsk2015

    • Author(s)
      Tamura, T., K. I. Ohshima, J. L. Lieser, T. Toyota, K. Tateyama, D. Nomura, K. Nakata, A. D. Fraser, P. W. Jansen, K. B. Newbery, R. A. Massom, and S. Ushio
    • Journal Title

      Annals of Glaciology

      Volume: 56(69) Pages: 436-444

    • DOI

      doi:10.3189/2015AoG69A621

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mixing and sediment resuspension associated with internal bores in a shallow bay2015

    • Author(s)
      Masunaga, E., H. Homma, H. Yamazaki, O. Fringer, T. Nagai, Y. Kitade and A. Okayasu
    • Journal Title

      Continental Shelf Research

      Volume: 110 Pages: 85-99

    • DOI

      doi:10.1016/j.csr.2015.09.022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 能登半島北東端沖で観測された近慣性内部波2015

    • Author(s)
      山﨑恵市, 北出裕二郎, 井桁庸介, 渡邊達郎, 千手智晴, 山田東也, 大慶則之, 池田怜
    • Journal Title

      海の研究

      Volume: 24 Pages: 203-226

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 親潮系低塩分水の相模湾への間欠的貫入現象に関する研究2016

    • Author(s)
      渡邊紗代, 北出裕二郎,根本雅生
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-19
  • [Presentation] 南極海発散帯における乱流場の観測2016

    • Author(s)
      北出裕二郎・嶋田啓資・程霊巧
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] オーストラリア南極海盆におけるビンセネス湾底層水の影響評価2016

    • Author(s)
      白井優・北出裕二郎・嶋田啓資
    • Organizer
      日本海洋学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京大学、東京
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [Presentation] Formation and Variability of Antarctic Bottom Water off Cape Darnley: the Fourth Antarctic Bottom Water2016

    • Author(s)
      Ohshima, K. I., Y. Nakayama, Y. Fukamachi, Y. Matsumura, S. Nihashi, T. Tamura, Y. Kitade, D. Hirano, D. Shimizu, and S. Aoki
    • Organizer
      AGU Ocean Sciences Meeting
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ROBOTICA: Research of Ocean-ice Boundary Interaction and Change around Antarctica2015

    • Author(s)
      Aoki, S.
    • Organizer
      ILTS International Symposium on Low Temperature Science
    • Place of Presentation
      Hokkaido University (Sapporo)
    • Year and Date
      2015-11-30 – 2015-11-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recent research results and future project in Antarctic Ocean by Umitaka-Maru research group for physical oceanography2015

    • Author(s)
      Kitade, Y., K. Shimada, S. Aoki, T. Tamura, K. Mizobata, Y. Fukamachi, K. I. Ohshima
    • Organizer
      The 16th Japanese-French Oceanography Symposium
    • Place of Presentation
      Tohoku/Tokyo
    • Year and Date
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 豪州南極海盆における南極底層水の急速かつ持続的な低塩分化2015

    • Author(s)
      嶋田 啓資, 北出 裕二郎, 溝端 浩平, 青木 茂, 大島 慶一郎, 田村 岳史, 小達 恒夫
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
  • [Presentation] 南極底層水を起点とする熱塩循環・物質循環のダイナミクス2015

    • Author(s)
      大島 慶一郎, 川合 美千代, 北出 裕二郎, 勝又 勝郎, 深町 康, 田村 岳史, 青木 茂
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
  • [Presentation] 南極沿岸ポリニヤにおける海氷生産量の変動2015

    • Author(s)
      田村 岳史, 大島 慶一郎, Alex Fraser, Guy Williams
    • Organizer
      第5回極域科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-17
  • [Presentation] Ice-associated and eddy-induced chlorophyll-a in the southern Australia-Antarctic Basin derived from satellite multi-sensor remote sensing2015

    • Author(s)
      Mizobata, K., S. Mouri T. Iida, M. Moteki
    • Organizer
      The Sixth Symposium on Polar Science
    • Place of Presentation
      国立極地研究所、東京
    • Year and Date
      2015-11-16 – 2015-11-16
  • [Presentation] ビンセネス湾沖南極底層水の形成に関する考察2015

    • Author(s)
      北出裕二郎
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学、愛媛
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] アデリー海岸沿岸域における水塊特性の経年変動に見られる海洋-氷床相互作用2015

    • Author(s)
      小林理央、青木茂、草原和弥、Stephen R.Rintoul
    • Organizer
      日本海洋学会秋季大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学、松山
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
  • [Presentation] The fourth Antarctic Bottom Water: Cape Darnley Bottom Water2015

    • Author(s)
      Ohshima, K. I., Y. Fukamachi, G. D. Williams, S. Nihashi, T. Tamura, Y. Kitade, D. Hirano, S. Aoki, and M. Wakatsuchi
    • Organizer
      IUGG 2015
    • Place of Presentation
      Prague, Czuch
    • Year and Date
      2015-07-01 – 2015-07-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sea ice production variability in the Antarctic coastal polynyas2015

    • Author(s)
      Tamura, T., K. I. Ohshima, G. D. Williams, and A. D. Fraser
    • Organizer
      IUGG 2015
    • Place of Presentation
      Prague, Czuch
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi