• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Creation of textiles using interaction design and fMRI

Research Project

Project/Area Number 15H01764
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

鋤柄 佐千子  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (30216303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 敦士  京都工芸繊維大学, 繊維学系, 教授 (10210626)
山本 洋紀  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10332727)
山城 博幸  藍野大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60582038)
太田 幸一  岐阜市立女子短期大学, その他部局等, 准教授 (30502281)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテキスタイル評価 / 心理計測 / 感性情報学
Outline of Annual Research Achievements

「触感と熱移動特性」と「審美性や高級感」の指標化にむけたテキスタイルに絞り、目標にしている3つの視点(見え方,触感/視感、情動)について下記のアプローチを連携して研究を進めた。
1) 触感と熱移動特性: 昨年、織物構造を考慮し、糸の軸方向、織物の厚み方向で熱移動特性を変えた状態をシミュレーションする2次元モデルを作った。このモデルを使って、布を5層まで重ねた時に、布の各層間の接触による抵抗や空気の位置を考えて、熱移動を予測することを試みた。その結果、熱伝導率の異なる3種類の織物について、実験とシミュレーションから、布の内部での熱の移動の異方性を予測することができた。(論文発表済)また、3次元モデルを新たに構築した。このような布が皮膚に接した時に感じる暖かい/冷たい感覚によってどのような脳活動が見られるのか、f-MRI実験に着手した。まず、実験に必要な環境を整えるため、数種類の布を使って、どのような刺激にするのか、環境温度、手順等、予備実験を続けながら、ほぼ実験条件を決めることができた。
2) テキスタイルの嗜好や美しさの指標化:昨年は、綿の高嶋ちぢみを用いて、伝統織物に内在する機能性、特に湿度環境を変えた時の伸長特性を明確化した。今年度は、タイの農村において手織りで作製した布を収集し、これらの布の持つ不均一な糸が、デザインとして使用できるのか、人はその変化をどう認識するのかについて調べた。まず布の特徴を把握する目的で、KES-F布評価システムを用いて表面特性、力学特性を測定し今まで敷物として使われてきた布をアパレル用途にするために必要な物性の特徴を示した。(論文発表済)次に、タイの手紡ぎの糸をよこ糸に使った試料を収集し、視感のみで近似度、物性の関係について官能評価を行い、解析を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

3つの視点(見え方,触感/視感、情動)から最終的には、テキスタイルを用いた人をつなぐインターフェイス設計に向けた基礎研究にしたいと考えている。熱移動特性については、これまで順調に進んできている。ただ3次元モデルは、熱と力学特性を合わせて行う予定であったが、研究分担者の校務が多忙となり実施できなかった。したがって、次年度は内容の修正を行う。審美性や高級感の指標化については、昨年の遅れを取り戻した。8月にホールガーメント横編機が導入され、試編みを始めた。しかし、当初考えていたよりも装置の使用が難しいため、今後は装置に詳しい方の助けを今以上に得ながら進めていくことにする。

Strategy for Future Research Activity

テキスタイルの幸せインターフェイスの設計に向けて、8月にホールガーメント横編機が導入され、試編みを始めた。この編機で3次元の柔らかい形状の小物や手袋などを作製しながら、テキスタイルを介して人をつなぐ形状と柔らかさを持つ形がわかるように進めていく。布を触る、握る時の指の動きを調べる。そして人が気持ちよく触りながら運動できるような小物をホールガーメント横編機で作製し、布を介して心地よい触り心地を解析する。
冷たいと感じる布、暖かいと感じる布など布の皮膚に対する接触冷温感刺激による脳の活性部位を調べる実験は、時間を要する。したがって、f-MRI実験と並行して、指で布を押し付けた時の圧力と熱移動特性を同時に測定できる装置(本研究室所有)を用いて、モデル実験を行う。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Modeling of heterogeneous heat transfer in fabrics2017

    • Author(s)
      Shen Hua、Yokoyama Atsushi、Sukigara Sachiko
    • Journal Title

      Textile Research Journal

      Volume: 88 Pages: 1164~1172

    • DOI

      10.1177/0040517517698986

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 触覚に基づく質感の情報処理機構2017

    • Author(s)
      山本洋紀
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 35 Pages: 169-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanical and Surface Properties of Thai Cotton Hand-woven Fabric Made from Hand-spun and Machine-spun Yarns2016

    • Author(s)
      Phosphate P and Sukigara S
    • Journal Title

      J Textile Sci Eng

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.4172/2165-8064.1000263

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Analysis for cross modal recognition of wool fabrics by using GLMM2016

    • Author(s)
      Chiari Isami, Hiroki Yamamoto and Sachiko Sukigara
    • Journal Title

      Proceedings of The 44th Textile Research Symposium

      Volume: ー Pages: -

  • [Journal Article] Application of MEMS sensors in textile evaluation2016

    • Author(s)
      Raphael R. Santos, Sachiko Sukigara
    • Journal Title

      Proceedings of The 44th Textile Research Symposium

      Volume: - Pages: -

  • [Presentation] タイの手織物に挿入した手紬糸の影響2017

    • Author(s)
      Sachiko Sukigara, Pithalai Phosphate
    • Organizer
      第12回日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      上田安子服飾専門学校、大阪市
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-30
  • [Presentation] Analysis for cross modal recognition of wool fabrics by using GLMM2016

    • Author(s)
      Chiari Isami, Hiroki Yamamoto and Sachiko Sukigara
    • Organizer
      The 44th Textile Research Symposium
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Technology、 New Delhi, India
    • Year and Date
      2016-12-14 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of MEMS sensors in textile evaluation2016

    • Author(s)
      Raphael R. Santos, Sachiko Sukigara
    • Organizer
      The 44th Textile Research Symposium
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Technology、 New Delhi, India
    • Year and Date
      2016-12-14 – 2016-12-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heat Transfer Simulation of Fabrics with Heterogeneous Model2016

    • Author(s)
      Hua Shen, Atsushi Yokoyama and Sachiko Sukigara
    • Organizer
      The Fiber Society 2016 Fall Meeting and Technical Conference
    • Place of Presentation
      Cornell University,Ithaca, New York,USA
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Combined fmri-MRS Study of Interhemispheric Inhibition in The Human Sensory Cortex.2016

    • Author(s)
      Yamashiro H., Yamamoto H., Murase T., Umeda M., Higuchi T.
    • Organizer
      The 10th International Conference on Complex Medical Engineering
    • Place of Presentation
      栃木県総合文化センター(栃木県宇都宮市)
    • Year and Date
      2016-08-04 – 2016-08-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 味・風味の神経表象の探索―ヒト fMRI 研究―2016

    • Author(s)
      山城博幸, 山本洋紀, 村瀬智一, 梅田雅宏, 樋口敏宏
    • Organizer
      第1回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会,
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構、岡崎カンファレンスセンター、愛知県岡崎市
    • Year and Date
      2016-06-18 – 2016-06-18
  • [Book] 触り心地の制御、評価技術と新材料・新製品開発への応用、「風合いの脳機能イメージング, 第1章第2節2017

    • Author(s)
      山本洋紀・山城博幸・鋤柄佐千子
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      技術情報協会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi