• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

データ同化手法を用いた身体障害者の共創的衣服作製に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H01765
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

蔵田 武志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (20356934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上岡 玲子  九州大学, 芸術工学研究科研究院, 准教授 (30401318)
小野 栄一  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所, 研究所長 (80356732)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords衣環境 / 身体障碍者 / データ同化
Outline of Annual Research Achievements

多くの障害者が問題として挙げている褥瘡の軽減、着脱のしやすさ、動きやすさ等の機能性、意匠性、及び経済性を同時実現する衣服の設計を支援するために、H27年度は以下について取り組んだ。
まず、モバイルRGB-Dカメラを用いた非接触体形計測技術及びそれを用いたMR試着システムについては、(1)モバイルRGB-Dカメラを用いた身体形状データ計測処理、(2)その身体形状データへのアパレルCADデータの着せ付けシミュレーション処理、のそれぞれに関するプログラムを開発し、モバイルRGB-Dカメラを用いた身体計測及びMR試着機能を持つアプリの配布に向けた準備を進めた。
eテキスタイル装具を用いた接触計測については、主に下半身の褥瘡予防と車椅子利用の際に生じる上半身の運動把握を目的として、伸縮、圧力それぞれに関するeテキスタイル装具を開発し、各葬具からの計測データ収集プログラムを開発した。他事業で開発を進めたダミーロボットをeテキスタイルの機能評価に応用するために、その駆動系・センサ系の改良を行った。センサでは特に圧力の取得が可能となった。
身体障害への様々な配慮の仕方に関する情報を含む身体障害者向け衣服作製事例を調査し、それらを紹介するポータルWebサイトを立ち上げた。H28年3月時点で190事例がデータベースに登録されており、アクセス数は同月で約1200回であった。オープンデータの配布に向けては、ファッションショーでの男性用車椅子ユーザ向け衣料パンツのデザインと試作の結果を、新たに座位に対応させたアパレルCADを用いてマスターデータ化するという実証的な取り組みを進めた。ポータルサイトの利用者からのフィードバックを得るために、本ポータルサイトとSNSとの連携を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

モバイルRGB-Dカメラを用いた身体計測及びMR試着機能を持つアプリの配布には、各組織の知財の整理が必要である。また、当該アプリで得られる計測データや、各種オープンデータ化に関しては、倫理面及びセキュリティ面の配慮が必要である。それらについては慎重に進める必要があり、それが原因で進捗が遅れている部分や、今後も遅れが生じる場合があり得るが、本質的にはおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

まず、モバイルRGB-Dカメラを用いた非接触体形計測技術及びそれを用いたMR試着システムについては、姿勢変化による体型変形の計測機能追加やMR試着時の画質向上を行う。eテキスタイル装具を用いた接触計測については、主に下半身の褥瘡予防と車椅子利用の際に生じる上半身の運動把握を目的として、伸縮、圧力それぞれに関するモバイル可視化システムを実装し、日常生活場面での活用を促進する。また、モバイルシステムを用いた簡易な接触計測についても検討すると共に、eテキスタイル装具の座標系から身体モデルの座標系への変換技術を開発する。eテキスタイルを適用するために改良したダミーロボットについては、eテキスタイル素材を装備し、ダミーロボットの体型パターン・運動パターンとセンサデータパターンの対応付けを行う。非接触計測、接触計測、ダミーロボットのそれぞれで得られる計測結果や評価結果を身体モデルや衣服モデルに適用し、データ同化シミュレーションの精緻化を進める。
モバイルRGB-Dカメラを用いた身体計測及びMR試着機能を持つアプリをポータルサイトで配布をはじめ、各機能の実証を行う。また、モニター(被験者)の計測データを収集して身体モデルの精緻化を測るための倫理審査を進め、データ収集環境整備を進める。
国リハコレクションの開催、及び他の展示イベント等への出展を積極的に行う。これらのイベントを研究成果の普及促進や研究課題の根底にある社会的課題についての周知手段の1つとして積極活用すると共に、このような実世界での活動や実コミュニケーションと、ポータルサイトでのウェブ上の活動やコミュニケーションを連携させる。これにより形成されるコミュニティと共創的に事例データベースの拡充・体系化、型紙CADデータ等のオープンデータ化、アプリの配布とそれを用いた実証を進める。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 機能性・意匠性・経済性を同時達成する身体障害者向け衣服の共創的作製-パラリンピックを視野に-2016

    • Author(s)
      蔵田武志、樋口敬恭
    • Organizer
      国際アパレル機器&繊維産業見本市 (JIAM2016)
    • Place of Presentation
      インテック大阪(大阪府・住之江区)
    • Year and Date
      2016-04-09
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 障害に配慮された衣服に関して2015

    • Author(s)
      小野栄一、蔵田武志
    • Organizer
      第2回オリンピック・パラリンピック勉強会(経済産業省線維課主催)
    • Place of Presentation
      経済産業省(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2015-10-29
    • Invited
  • [Presentation] 障害者向け衣服作製事例のポータルサイト2015

    • Author(s)
      一刈良介、大西正輝、蔵田武志
    • Organizer
      国リハコレクション 2015 「さあ でかけよう、おしゃれして」
    • Place of Presentation
      国立障害者リハビリテーションセンター(埼玉県・所沢市)
    • Year and Date
      2015-10-10
  • [Remarks] 身体障害者向け衣服作製事例検索

    • URL

      http://www.aist-ari.org/kaken-a-clothes/search/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi