• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

縄文時代前半期における森林資源管理・利用体系の成立と植物移入の植物学的解明

Research Project

Project/Area Number 15H01777
Research InstitutionForestry and Forest Products Research Institute

Principal Investigator

能城 修一  国立研究開発法人森林総合研究所, 木材加工・特性研究領域, チーム長 (30343792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 研究部考古研究系, 准教授 (30456636)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80111483)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物遺体 / 植物資源 / 縄文時代 / 食糧管理 / 植物移入
Outline of Annual Research Achievements

福井県西部に位置する鳥浜貝塚において縄文時代草創期~前期の植物利用を明らかにした。この貝塚において多数の層準で放射性炭素年代測定を行い、年代値が得られた堆積物資料を用いて花粉分析と大型植物化石分析から植生分布を復元した。
鳥浜貝塚の周辺の植生は6つの植生期をへて変遷していた。下位より、約14,000~13,200 cal BPのコナラ亜属とブナを主とする落葉広葉樹林期、約11,600 cal BP前後のブナ林にスギが混生する時期、約11,500~8700 cal BPのコナラ亜属林にクリが多数混生する時期、約8700~7100 cal BPのスギ林の優占とエノキ属‐ムクノキ属樹木の拡大期、約7100~5700 cal BPのアカガシ亜属樹木の拡大期、約5700 cal BP以降のクリが優勢な時期である。
クリは草創期末以降に杭などとして木材が利用されるようになり、早期前葉には周辺丘陵にクリを多く混生する落葉広葉樹林が形成された。ウルシの花粉は草創期の約13,200 cal BPおよび約12,600 cal BPから出土し、アサの花粉は約10,500 cal BPの早期前葉から出現し、両種が貝塚周辺に生育していた可能性を指摘した。ウルシは中国原産、アサはユーラシア原産とされており、草創期から早期前葉には両種が日本列島に将来されていたことを示唆した。
一方、鳥浜貝塚周辺における人類の活動の証拠は、草創期から早期にかけては少なく、その頃の鳥浜貝塚はヒシの採集活動や漁撈などの生業の場にすぎないとする意見もある。しかし、クリは現在ブナやミズナラなどが優占する森林中に混生するのみであることから、草創期から早期におけるクリの多い林は人為的に作りだされた可能性が考えられた。一方、晩氷期における気候環境は現在とは大きく異なるため、クリが優占する森林が存在した可能性も否定できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画に通りに縄文時代草創期から前期の植物遺体の検討を推進している。一部、鳥浜貝塚の堆積物資料のように、発掘調査から長い年月がたった堆積物資料においては、経年変化によって種実遺体の状態が悪化していて、種実遺体の同定が十分にはできなった資料もあった。しかし、関東地方を中心として縄文時代早期から前期の新たな資料も研究対象とすることができている。その結果、これまでほとんど解明されていなかった縄文時代早期の集落周辺の植物資源の様相が把握できつつあり、研究は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

これまでは縄文時代早期でも後葉の時期の資料を研究対象とすることが多かったので、より古い時期の資料を探索して分析する予定である。また調査地域も関東地方を中心としていたので、他の地方における資料の探索にも努力する。

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 6 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (8 results)

  • [Journal Article] 植物考古学からみた弥生時代のはじまり2017

    • Author(s)
      佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 138 Pages: 38-42

  • [Journal Article] 縄文人がつくったふるさとの森2017

    • Author(s)
      鈴木三男
    • Journal Title

      うきたむ考古

      Volume: 21 Pages: 1-35

  • [Journal Article] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • Author(s)
      会田 進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • Journal Title

      資源環境と人類

      Volume: 7 Pages: 23-50

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 新潟県長岡市根立遺跡出土の漆製品と植物遺体の研究(1)2017

    • Author(s)
      小澤清男・小林和貴・佐々木由香・鈴木三男・永嶋正春・能城修一・ パレオ・ラボAMS 年代測定グループ・パンダリスダルシャン・四柳嘉章
    • Journal Title

      長岡市立科学博物館研究報告

      Volume: 52 Pages: 73-92

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] レプリカ法を用いた縄文・弥生土器木葉底の同定-小松市念仏林遺跡・八日市地方遺跡出土土器木葉底を中心に-2017

    • Author(s)
      横幕 真・佐々木由香・小林和貴・米倉浩司
    • Journal Title

      石川考古学研究会々誌

      Volume: 60 Pages: 51-62

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 福井県鳥浜貝塚から出土した大型植物遺体の14C年代測定―縄文時代草創期から前期の堆積物層序と土器型式の年代の再検討2016

    • Author(s)
      工藤雄一郎・網谷克彦・吉川純子・佐々木由香・鯵本眞友美・能城修一
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 43-57

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 福井県鳥浜貝塚から出土した縄文時代草創期および早期のクリ材の年代2016

    • Author(s)
      工藤雄一郎・鈴木三男・能城修一・鯵本眞友美・網谷克彦
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 59-68

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 福井県鳥浜貝塚周辺における縄文時代草創期から前期の植生史と植物利用2016

    • Author(s)
      吉川昌伸・吉川純子・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香・鈴木三男・網谷克彦・鯵本眞友美
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 24 Pages: 69-82

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Emergence of prehistoric management of plant resources during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • Author(s)
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 426 Pages: 175-186

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.quaint.2016.04.004

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Feasting in the Early to Middle Jomon periods deduced from seed impressions on pottery2017

    • Author(s)
      Sasaki, Y.
    • Organizer
      Annual Meeting of the Society for American Archaeology (SAA)
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Centre (Vancouver, Canada)
    • Year and Date
      2017-03-31 – 2017-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] この30年の木材遺体研究の展開と展望2016

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] 千葉県加曽利貝塚の土器圧痕から見た縄文時代中~晩期の植物資源利用2016

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華・大網信良・西野雅人
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-20
  • [Presentation] 出土した縄文時代草創期および早期のクリ材の年代2016

    • Author(s)
      工藤雄一郎・鈴木三男・能城修一・鯵本眞友美・網谷克彦
    • Organizer
      日本植生史学会第30回大会
    • Place of Presentation
      専修大学(神奈川県川崎市)
    • Year and Date
      2016-11-19 – 2016-11-19
  • [Presentation] 鳥浜貝塚における人と植物の関係史-古環境の再調査と 高精度放射性 炭素年代測定から見えてきたこと-2016

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Organizer
      近江貝塚研究会第275回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県埋蔵 文化財センター(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [Presentation] Management of plant resources in the Jomon period in Japan revealed from lowland excavations2016

    • Author(s)
      Noshiro, S., Sasaki, Y.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A sophisticated subsistence system of plant resources in pre-agricultural Jomon society in Japan2016

    • Author(s)
      Noshiro, S.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Regional differences in the use and management of plant resources during the Jomon period in Japan2016

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Noshiro, S.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identification of charred bulbs in prehistoric periods of Korea and Japan2016

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Yoneda, K., Kobayashi, K., Noshiro, N., Ahn, J., Ajimoto M.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon, Central Japan2016

    • Author(s)
      Nasu, H., Aida, S., Sasaki, Y.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-30 – 2016-08-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Emergence of prehistotic plant resources management during the incipient to initial Jomon periods in Japan2016

    • Author(s)
      Noshiro, S., Kudo, Y., Sasaki, Y.
    • Organizer
      The Eighth World Archaeological Congress
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-08-28 – 2016-09-01
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 縄文の奇跡!東名遺跡2017

    • Author(s)
      能城修一・小林和貴
    • Total Pages
      279 (43-45)
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] さらにわかった! 縄文人の植物利用2017

    • Author(s)
      能城修一
    • Total Pages
      216 (50-69)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] さらにわかった! 縄文人の植物利用2017

    • Author(s)
      工藤雄一郎
    • Total Pages
      216 (10-29)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] さらにわかった! 縄文人の植物利用2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Total Pages
      216 (70-93)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] さらにわかった! 縄文人の植物利用2017

    • Author(s)
      鈴木三男
    • Total Pages
      216 (182-201)
    • Publisher
      新泉社
  • [Book] 縄文の奇跡!東名遺跡2017

    • Author(s)
      鈴木三男・本間一恵
    • Total Pages
      279 (28-39)
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] 縄文の奇跡!東名遺跡2017

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Total Pages
      279 (20-27)
    • Publisher
      雄山閣
  • [Book] クリの木と縄文人2016

    • Author(s)
      鈴木三男
    • Total Pages
      157
    • Publisher
      同成社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi