• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of the establishment of a management system and use of forest resources in the early half of the Jomon period

Research Project

Project/Area Number 15H01777
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

能城 修一  明治大学, 研究・知財戦略機構, 客員教授 (30343792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 邦夫  東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
木村 勝彦  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70292448)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (70642057)
鈴木 三男  東北大学, 学術資源研究公開センター, 名誉教授 (80111483)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords縄文時代前半期 / 植物資源利用 / 資源管理 / クリ / 木材 / 種実 / 漆器 / ウルシ
Outline of Annual Research Achievements

千葉県雷下遺跡で行ってきた縄文時代早期後葉の研究成果をとりまとめた。雷下遺跡では,約8100~7100年前に厚さ4mほどの貝層が形成された。珪藻分析では,貝層が形成される直前ごろまでは海水が及んでいたのに,貝層が形成された時期には汽水生の珪藻が優占し,河口域の環境であったことが明らかとなった。早期後葉に河口域の環境となったのは,海側における砂堆の形成が関連していると想定された。花粉組成では,落葉広葉樹のコナラ属コナラ節とエノキ属-ムクノキ属がこの時期を通して優占し,クリが貝層の形成とともに10%を占め,貝層の中~上部では30%ほどを占めた。虫媒花をつけるクリの花粉が,台地から50~100mほど離れた雷下遺跡で10~30%ほど検出されたことは,台地上か台地斜面にクリ林が人為的に維持されていたことを示していた。用材ではコナラ属コナラ節とムクノキ,エノキ属の利用がやや多く,クリも数点使われていたが,木材をつかった遺構が検出されておらず,前期以降に認められる建築・土木材としてのクリの多用は確認できなかった。編組製品にはタケ亜科とツヅラフジが使われており,関東地方における編組製品素材としてのタケ亜科の選択がすでに存在したことが確認できた。その他に,ノブドウやフジの茎が環状素材束として,サクラ属とケヤキの樹皮が樹皮素材片として検出された。種実では,ゴボウ近似種やアサ,ヒョウタン仲間,エゴマといった栽培植物が確認でき,クリやオニグルミ,ナラガシワなどとともに利用されていたと考えられた。
福井県鳥浜貝塚から出土した縄文時代前期の漆器のうち,指定外の資料について調査を行った。塗膜の顔料分析では鉄が検出され,赤色顔料としてベンガラが用いられていたことが確認できた。クロスセクション分析では,前期と通して,顔料を含まない漆層と赤色顔料を含む漆層が複数回塗られていたことが確認できた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (46 results)

All 2019 2018

All Journal Article (20 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 5 results) Presentation (26 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results)

  • [Journal Article] Material selection and weaving techniques for the oldest basketry in Japan found at the Higashimyou site, Saga Prefecture2019

    • Author(s)
      Noshiro, S., Sasaki, Y., Kobayashi, K., Suzuki, M., Nishida, I.
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 23 Pages: 12-24

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jasrep.2018.10.009

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「小原二郎氏旧蔵木彫像用材調査標本」の樹種2019

    • Author(s)
      能城修一・安部 久
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 679 Pages: 11-37

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 花粉・種実と昆虫遺体が語る縄文の生活史ー埼玉県北本市デーノタメ遺跡2019

    • Author(s)
      磯野治司・佐々木由香・阿部芳郎
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 146 Pages: 91-94

  • [Journal Article] 山形県押出遺跡と長者屋敷遺跡にみる縄文時代のアズキ利用2019

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香
    • Journal Title

      山形考古

      Volume: 48 Pages: 1-10

  • [Journal Article] 竹姫の食性と厄除け行為 ―祐天寺阿弥陀堂地下埋設物の調査・研究成果―2019

    • Author(s)
      佐藤孝雄・巌谷勝正・長瀬 忍・森 茂樹・能城修一・吉永 淳・米田 穣
    • Journal Title

      Anthropological Science (Japanese Series)

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1537/asj.190308

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 櫟野寺諸像の樹種(資料編)2018

    • Author(s)
      能城修一・藤井智之
    • Journal Title

      MUSEUM

      Volume: 675 Pages: 95-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Did a cooling event in the middle to late Jomon periods induced change in the use of plant resources in Japan?2018

    • Author(s)
      Sasaki, Y., Noshiro, S.
    • Journal Title

      Quaternary International

      Volume: 471 Pages: 369-384

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.quaint.2017.10.037

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 上境旭台貝塚の大型植物遺体からみた縄文時代後期前葉の植生と植物資源利用2018

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 40-49

  • [Journal Article] 上境旭台貝塚から出土した樹皮紐と編組製品の素材植物2018

    • Author(s)
      小林和貴・鈴木三男・佐々木由香・能城修一
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 50-54

  • [Journal Article] 上境旭台貝塚土器付着炭化物からみた縄文時代後期前葉の植物利用2018

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華・米田恭子・阿部芳郎・須賀博子
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 55-66

  • [Journal Article] 上境旭台貝塚から出土した木製品類と自然木の樹種2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 28-35

  • [Journal Article] 上境旭台貝塚の花粉化石群からみた縄文時代後期前葉の植生と人為生態系2018

    • Author(s)
      吉川昌伸
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 21-27

  • [Journal Article] 上境旭台貝塚出土の自然木の成長速度2018

    • Author(s)
      大木美南・木村勝彦
    • Journal Title

      茨城県教育財団研究ノート

      Volume: 15 Pages: 36-39

  • [Journal Article] 縄文・弥生時代の編組製品の素材植物2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 44-47

  • [Journal Article] 遺跡出土木材から見える森林資源利用2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Journal Title

      季刊考古学

      Volume: 145 Pages: 40-43

  • [Journal Article] 埼玉県犬塚遺跡の種実圧痕から見た縄文時代前期の利用植物2018

    • Author(s)
      山本 華・佐藤亮太・岩浪 陸・佐々木由香・森山 高・中野達也
    • Journal Title

      古代

      Volume: 142 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本植生史学会創立30周年記念大会シンポジウム『植生史研究のこれまでとこれから』第2部:パネルディスカッション「多様化する植生史研究」2018

    • Author(s)
      鈴木三男・矢部 淳・鈴木伸哉・佐々木由香・吉田明弘・工藤雄一郎・那須浩郎
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 27 Pages: 93-106

    • Open Access
  • [Journal Article] 弥生時代から古墳時代の西日本における鋤鍬へのイチイガシの選択的利用2018

    • Author(s)
      能城修一・村上由美子・佐々木由香・鈴木三男
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 27 Pages: 3-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本列島におけるこの35年間の木材遺体研究の展開と展望2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 27 Pages: 75-86

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 城陽市下水主遺跡から出土した縄文時代晩期の木製品類と自然木の樹種について2018

    • Author(s)
      能城修一・村上由美子・佐々木由香・筒井崇史
    • Journal Title

      京都府埋蔵文化財情報

      Volume: 134 Pages: 1-10

    • Open Access
  • [Presentation] 勝坂遺跡周辺の縄文時代以降の植生変遷と植物資源管理2019

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      勝坂を語ろう!勝坂遺跡シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 樹種選択と環境からみた縄文時代の水場遺構2019

    • Author(s)
      能城修一・佐々木由香
    • Organizer
      「トチの実加工場」は存在したのか?-縄文時代の木組遺構とその機能を考える-
  • [Presentation] これからがおもしろい!御所野遺跡から始める縄文学~植物編~2019

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成30年度御所野縄文博物館調査成果発表会
    • Invited
  • [Presentation] 最新の自然科学分析からみた弥生人の暮らし2019

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      平成30年度神崎遺跡資料館連続講座
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代の植物と人のかかわり2019

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第3弾~
    • Invited
  • [Presentation] 神奈川県足柄上郡大井町中屋敷遺跡第9次調査報告2018

    • Author(s)
      小泉玲子・佐々木由香・昭和女子大学中屋敷遺跡調査団
    • Organizer
      日本考古学協会第84回総会
  • [Presentation] 炭化種実と土器圧痕からみた中屋敷遺跡における弥生時代前期の植物資源利用2018

    • Author(s)
      佐々木由香・桑島晴香・小泉玲子
    • Organizer
      日本文化財科学会大会第35回大会
  • [Presentation] 考古学者のお仕事体験!土器に残る不思議な“へこみ”を調べよう2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      ~先史時代の人は何を食べていたのかな?~(多摩六都科学館)
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代における植物資源の管理と利用2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      朝日カルチャーセンター・朝日JTB・文化交流塾
    • Invited
  • [Presentation] ここまでわかった!縄文時代2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      ふるさと文化講座(上石神井公園ふるさと文化館)
    • Invited
  • [Presentation] Use of lacquer trees (Toxicodendron vernicifluum) for lacquer collection and lowland construction during the Jomon Period in Japan2018

    • Author(s)
      Yuka Sasaki, Suichi Noshiro and Yuichiro Kudo
    • Organizer
      Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition in Cambodia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lacquer trees in SE and S Asia and introduction of Toxicodendron vernicifluum into prehistoric Japan2018

    • Author(s)
      Suichi Noshiro, Yuichiro Kudo, and Yuka Sasaki
    • Organizer
      Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition in Cambodia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Earliest evidence of the Lacquer tree (Toxicodendron vernicifluum) and the Lacquer culture of the Jomon period in prehistoric Japan2018

    • Author(s)
      Yuichiro Kudo, Suichi Noshiro and Yuka Sasaki
    • Organizer
      Asian Lacquer Craft Exchange Exhibition in Cambodia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 縄文人の鱗茎利用2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      第18回クロメ会講演会(常陸大宮市公民館)
    • Invited
  • [Presentation] 縄文人が食べていたもの-土器に埋め込まれた秘密を探る-2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      考古学体験講座1(三鷹市生涯学習センター)
    • Invited
  • [Presentation] 縄文時代後・晩期の古環境と真福寺貝塚2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      国史跡が拓く縄文の世界III~真福寺貝塚と縄文時代後晩期の社会~
  • [Presentation] 調査事例+大型植物遺体2018

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Organizer
      低湿地遺跡調査課程(奈良文化財研究所)
    • Invited
  • [Presentation] 関東地方の縄文集落と植物資源2018

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華
    • Organizer
      第12回九州古代種子研究会
  • [Presentation] 遺跡出土木材からみた沖縄における木材利用2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      琉球の漆文化と科学2018
    • Invited
  • [Presentation] 武田氏館跡からみる中世の植物利用2018

    • Author(s)
      野本紗英里・佐々木由香・バンダリ スダルシャン
    • Organizer
      第33回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 関東平野中央部における縄文時代の植生変遷と森林資源管理2018

    • Author(s)
      吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・佐々木由香
    • Organizer
      第33回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 茨城県上境旭台貝塚とその周辺における縄文時代後・晩期の植物資源利用2018

    • Author(s)
      能城修一・吉川昌伸・工藤雄一郎・佐々木由香・阿部芳郎
    • Organizer
      第33回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 鳥浜貝塚出土木胎漆器の分析2018

    • Author(s)
      蒲生侑佳・能城修一・鯵本眞友美・増田隆之介・本多貴之
    • Organizer
      第33回日本植生史学会大会
  • [Presentation] 大井町中屋敷遺跡-第9・10次調査の成果-2018

    • Author(s)
      小泉玲子・佐々木由香
    • Organizer
      第42回神奈川県遺跡調査・研究発表会
  • [Presentation] 炭化種実からみた本州東半部における弥生時代の穀物利用2018

    • Author(s)
      佐々木由香・國木田 大・設楽博己
    • Organizer
      『ここまでわかった! 東日本における農耕文化の展開』ジョイント科研総括シンポジウム
  • [Presentation] 縄文時代のウルシと漆2018

    • Author(s)
      能城修一
    • Organizer
      漆サミット2018 in 岩手講演会「縄文の漆」
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi