• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクテイック

Research Project

Project/Area Number 15H01851
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小川 英文  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20214025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
佐々木 孝弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10225873)
島田 志津夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20624117)
小松 久男  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30138622)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
山内 由理子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50626348)
菊池 陽子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60334447)
小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (70466910)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
大川 正彦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (80323731)
島田 周平  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90170943)
李 孝徳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90292721)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域研究 / コンフリクト / グローバリゼーション / 帝国主義 / 植民地主義 / 島嶼研究
Outline of Annual Research Achievements

当該年度では研究計画に従って前半と後半にそれぞれ国際シンポジウムを開催した。前半では研究計画で示した「国際政治のローカリゼーション」という研究論点のもと、ナイジェリアをケーススタディにして国際政治がどのようにして本科研の対象地域のひとつであるアフリカという地域で交差しているのかを議論して検証しつつ、これまでの地域研究のパースペクティヴを再考する国際シンポジウム「アフリカの紛争を地域から考える」を開催した(2016年6月11日於東京外国語大学)。後半には「トランスボーダーな宗教復興の拡大」という研究論点のもと、本科研の対象地域である中央アジアに着目して、近代化が人々に要請してきた世俗主義とは対立する形で宗教的アイデンティティを強め、超国家的な政治勢力になっている中央アジアのイスラームの歴史性を検証すべく、国際シンポジウム「近現代中央アジアにおけるイスラームの展開」(2016年12月10日於東京外国語大学)を開催した。
また本科研では批判主義的地域研究を模索するための経年的な企画として「間帝国研究」に取り組んでいるが、昨年度末には大日本帝国の版図に注目して2日間に渡るワークショップ「近現代東アジアの人流統治を問い直す~帝国の力が重ね書きされた場所で~」(2017年3月4日が「指紋管理技術の帝国間連鎖とそのアクチュアリティ~」、3月5日が「強制送還」から問い直す主権と主体の歴史性」)を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、本科研が対象地域として選定しているアフリカと中央アジアに注力して、地域の固有性という観点から、アフリカでグローバリゼーションのもとで急激に進展している社会変容と、イスラームが超国家的な勢力になっている中央アジアの宗教文化に着目してそれぞれの固有の社会的レジリエンスを検証し、それを分析するための地域研究の新しい枠組みについて国際シンポジウムを前半と後半にそれぞれ開催して議論することができ、そうした知見を日本国内だけでなく海外との研究者と共有できることができている。
また、本研究の遂行過程で、研究者たちの議論から「島嶼研究の新地平」と「間帝国研究」という、本科研の批判主義的地域研究を展開するための新しい地域研究のフレームワークを構築する方向が出てきているが、沖縄研究の若手の研究者を中心にこうしたフレームワークに資するワークショップを複数開催し、沖縄と大日本帝国をケーススタディとしながらも、そうした領域を普遍的な研究視点へとつなげられるような新しい地域研究について具体的なヴィジョンを共有することができ始めている。
本科研で示していた5つの研究論点にもとづいた国際シンポジウムが順調に開催できており、2012年度に東京外国語大学に新しく設置されたアフリカ、中央アジア、オセアニアのうち2つの地域研究の新しい研究取り組みについて国際シンポジウムで開示することができている。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は前半では「トランスボーダーな宗教復興の拡大」と「国際政治のローカリゼーション」という研究観点が交差する経済発展と社会変容が目覚ましいインド・ベンガル地域に焦点をあて国際シンポジウムを開催する予定だが、そこではこれまでのインド・ベンガル研究を再考しつつ、歴史学と現在的な地域研究をつなげるために必要な地域研究の方法論について議論する。
また後半では、本科研で見出されてきた「間帝国研究」という新しい地域研究のフレームワークに着目しつつ、本科研の研究計画で示した研究論点としては「歴史と責任の認識をめぐる抗争」と「国家の下位集団による社会的承認の創発化」の交差する第二次世界大戦期におけるマイノリティの戦争動員について国際シンポジウムを開催予定である。
また、本科研で注力しているもう一つの研究のフレームワークである「島嶼研究の新地平」に関しても、いくつかのシンポジウムを行って、その学的な射程について議論する計画を立てている。
以上の計画を遂行することで、昨年度に続きこれまでの地域研究の限界点や問題点を洗い出しつつ、新しい地域研究の在り方についてより具体的な方向を出すための議論を始める予定である。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 5 results) Book (11 results)

  • [Journal Article] フェルガナ州(ロシア領中央アジア)の民族状況:1917年統計資料にもとづいて(島田 志津夫(訳・解題))2017

    • Author(s)
      島田 志津夫
    • Journal Title

      Quadranteクァドランテ

      Volume: 19 Pages: 191-204

  • [Journal Article] Violence against women and the racist discourse during the WWI in Italy2017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Journal Title

      Quadrante

      Volume: 19 Pages: 9-16

  • [Journal Article] パレスチナにおける「ユダヤ人国家」の諸問題2017

    • Author(s)
      藤田進
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 802 Pages: 43-57

  • [Journal Article] 伊那谷の村と人形浄瑠璃2016

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Journal Title

      飯田市歴史研究所研究年報

      Volume: 14 Pages: 149-157

  • [Journal Article] V.V.バルトリド「タジク人:歴史的概説」(島田 志津夫(訳・解題))2016

    • Author(s)
      島田 志津夫
    • Journal Title

      東京外国語大学論集

      Volume: 92 Pages: 305-330

    • Open Access
  • [Journal Article] 「平和の犯罪」としての戦時・植民地主義ジェンダー暴力--イタリア歴史学における研究動向--2016

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      ジェンダー史学

      Volume: 12 Pages: 81-91

  • [Journal Article] 経験の後に書かれる歴史へ--イタリア歴史学におけるレジスタンス神話と修正主義2016

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      日本の科学者

      Volume: 51 Pages: 30-35

  • [Presentation] Yeni Kaynaklar Isiginda Abdurresid Irahim Efendi ve Japonya2017

    • Author(s)
      Komatsu Hisao
    • Organizer
      TOKYO CAMI VE KULLIYESININ KURULUSUNUN 80. YILI ANISINA IV. ULUSLARARASI ABDURRESIT IBRAhim SEMPOZYUMU
    • Place of Presentation
      アンカラ大学(トルコ共和国、アンカラ市)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 醤油をめぐる生産・流通・消費2017

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      野田市史集中講座
    • Place of Presentation
      野田市役所8階大会議室(千葉県野田市)
    • Year and Date
      2017-02-19
    • Invited
  • [Presentation] シルヴィア・フェデリーチ『キャリバンと魔女』を読む2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      ワークショップ「魔女とナウトピア--脱資本主義のパラレルワールド」
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2017-02-19
  • [Presentation] Comment on Lucy Riall, ‘How Global was European Colonialism?’2017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      ヨーロッパ史における中心・周縁再考
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2017-02-04
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Being Japanese-Indigenous Australian mixed-descent in Broome: rethinking ‘mixed’2016

    • Author(s)
      山内由理子
    • Organizer
      InASA Conference
    • Place of Presentation
      Notre Dame University, Fremantle, Asutralia
    • Year and Date
      2016-12-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域の歴史を明らかにする2016

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      府中市史編さん 講座・パネル展示「史料でみる府中市の歴史-四谷と多摩川-」
    • Place of Presentation
      スクエア21・府中市助成センター(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 飯田城と丘の上の景観-樹木と都市の暮らしに注目して-2016

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      飯田市歴史研究所地域史講座
    • Place of Presentation
      飯田市役所C棟三階会議室(長野県飯田市)
    • Year and Date
      2016-11-21
    • Invited
  • [Presentation] 日中戦争期・朝鮮知識人の「世界史の哲学」2016

    • Author(s)
      米谷匡史
    • Organizer
      国際研究集会「植民地知識人の「近代の超克」論」
    • Place of Presentation
      ソウル大学・人文学研究院(大韓民国、ソウル市)
    • Year and Date
      2016-09-05
  • [Presentation] 人種主義を日本において再考すること2016

    • Author(s)
      李孝徳
    • Organizer
      植民地主義研究会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2016-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 日本の城と樹木-人びとの暮しと城との関係に注目して-2016

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      世界史セミナー
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-07-29
  • [Presentation] 朝日新聞秘蔵写真の仏印関連写真2016

    • Author(s)
      菊池陽子
    • Organizer
      東南アジア学会第95回研究大会 パネル4『朝日新聞秘蔵写真が語る「大東亜共栄圏」』
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-06-05
  • [Presentation] 日本近世における「家」の歴史意識-山里に遺された家伝記と遺言状を素材としてー2016

    • Author(s)
      吉田ゆり子
    • Organizer
      日仏国際研究集会「都市・家・身分-日仏近世史の交差へ-」
    • Place of Presentation
      日仏会館501会議室(東京都渋谷区)
    • Year and Date
      2016-05-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La divisione del lavoro di genere e la nuova strategia dei lavoratori stranieri in Giappone2016

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      City of Como and the University of Insubria, “Generi a colori: proposte formative per comunita`; multiculturali”
    • Place of Presentation
      Como (Italy)
    • Year and Date
      2016-05-05
  • [Presentation] ‘Public’ ethnic categories, private storytellings, and ‘being local’: Japanese-Indigenous Australian mixed descendants in Broome, north-western Australia2016

    • Author(s)
      山内由理子
    • Organizer
      2016 IUAES (The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter-Congress
    • Place of Presentation
      Hotel Palace, Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2016-05-04 – 2016-05-09
    • Int'l Joint Research
  • [Book] フィリピンを知るための64章(小川英文:「人びとはどこから来たのか」pp.82-84)2017

    • Author(s)
      鈴木伸隆ほか編
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 歴史を学ぶ人々のために--現在をどう生きるか(小田原琳:「〈境界〉を創りだす力--南イタリアから立てる近代への問い」pp. 203-221)2017

    • Author(s)
      東京歴史科学研究会編
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] キャリバンと魔女2017

    • Author(s)
      小田原琳・後藤あゆみ訳、シルヴィア・フェデリーチ著
    • Total Pages
      517
    • Publisher
      以文社
  • [Book] Vietnam-Indochina-Japan Relations during the Second World War: Documents and Interpretations(KIKUCHI Yoko,2017

    • Author(s)
      Masaya Shiraishi, Nguyen Van Khanh & Bruce M. Lockhart eds.
    • Total Pages
      333
    • Publisher
      Waseda University Institue of Asia-Pacific Studies
  • [Book] Hapa Japan: History Vol. 1(山内由理子:‘I am “Mixed” and Identify with all the Cultures I Inherit Equally’: Japanese Migrants and Indigenous Australians in Broome, Western Australia’ pp.251-264)2017

    • Author(s)
      Duncan Williams ed
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      USC Ito Center/Kaya Press
  • [Book] グローバル化時代の地域研究-ナイジェリアの地域紛争を事例に考える-(島田周平:「グローバル化時代の地域研究-ナイジェリアの地域紛争を事例に考える-」pp.3-21)2016

    • Author(s)
      島田周平(共著)
    • Total Pages
      54
    • Publisher
      東京外国語大学海外事情研究所
  • [Book] ワールドシネマ・スタディーズ:世界の「いま」を映画から考えよう(島田志津夫:「トゥルー・ヌーン タジキスタンの国境問題と地雷問題:ソ連時代からの負の遺産」pp. 60-65)2016

    • Author(s)
      小長谷有紀・鈴木紀・旦匡子(編)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] テュルクを知るための61章(島田志津夫:「テュルク語とペルシア語:二つの言語の蜜月」pp. 60-65)2016

    • Author(s)
      小松久男(編著)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 「サークルの時代」を読む―戦後文化運動研究への招待(米谷匡史:「療養所の詩サークルと工作者たち―大谷浩之と谷川雁」pp. 211-216)2016

    • Author(s)
      宇野田尚哉・川口隆行・坂口博・鳥羽耕史・中谷いずみ・道場親信編
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      影書房
  • [Book] テュルクを知る61章 (小松久男:pp. 3-6, pp. 262-266)2016

    • Author(s)
      小松久男編著
    • Total Pages
      384
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] オーストラリアの日本人―過去そして現在(山内由理子:「日本人移民と先住民コスモポリタニズム―オーストラリア北西部ブルームの日本人移民とオーストラリア先住民」pp.104-117)2016

    • Author(s)
      長友淳編
    • Total Pages
      252
    • Publisher
      法律文化社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi