• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクテイック

Research Project

Project/Area Number 15H01851
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小川 英文  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20214025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 稔  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10201948)
佐々木 孝弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (10225873)
島田 志津夫  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (20624117)
小松 久男  東京外国語大学, 世界言語社会教育センター, 教授 (30138622)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
山内 由理子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (50626348)
菊池 陽子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60334447)
小田原 琳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70466910)
米谷 匡史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80251312)
大川 正彦  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (80323731)
島田 周平  名古屋外国語大学, 世界共生学部, 教授 (90170943)
李 孝徳  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (90292721)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords地域研究 / 間帝国 / 人流 / レイシズム
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、2つの国際シンポジウムと3つのワークショップを開催した。1つ目の国際シンポジウム「トランスボーダーな宗教復興の拡大」と「国際政治のローカリゼーション」という研究観点が交差する経済発展と社会変容が目覚ましいインド・ベンガル地域に焦点をあて、従来のフィールドワークや歴史研究が有効性を失っている、社会変容の激しい地域を対象にした今日的な地域研究がどのようにありうるかを議論した。2つ目の国際シンポジウムでは、近年目覚ましい発展を見せている帝国内外の人々の移動に着目した「人流研究」を、大日本帝国の版図における人の移動をケーススタディにし、種々の「越境者」の主体に刻印されたコロニアリティの重層性を剔抉し、現代世界になお影響を与え続けている帝国主義/植民地主義を批判するための新たな研究視座を検討した。
3つのワークショップの一つ目では、研究計画における「国際政治のローカリゼーション」の研究論点のもと、「「群島」という現場―帝国・主権・グローバリゼーション―日本における島嶼研究の系譜から石原俊の小笠原群島研究を考える。」を開催した。また、2つ目は、この島嶼研究の沖縄での展開として、「在沖奄美の人びとの歴史―「非琉球人」管理体制の視点から」を開催した。3つ目は、オセアニアを対象地域にして、「国家の下位集団による社会的承認の創発化」という観点を加えて、国家暴力の被害者であってきたエスニック・マイノリティの権利回復がどのようであるべきかを検証した。
こうした2つの国際シンポジウムと3つのワークショップを通して、現代世界になお影響を与え続けている帝国主義/植民地主義を批判するための新たな地域研究の射程について展望することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、本科研が対象地域として選定している東アジアと先進地域に注力する一方、従来の地域の比較研究とは異なる関係史的な観点を確保するために「人流」という研究観点を新たに見出して設定することで、本研究の遂行過程において研究者たちの議論から生まれた「島嶼研究の新地平」と「間帝国研究」という、本科研の批判主義的地域研究を展開するためのフレームワークをさらに充実させることができた。
また、帝国研究を一国史的な展開にとどめることなく、また、比較帝国研究のような複数の帝国の制度の比較に終わることもなく、諸帝国が互恵的に帝国を構築してきたことを大日本帝国に焦点を据えながら、一般的な間帝国研究へとつなげる新しい広域研究について新しい視角を提示することができ始めている。
さらに、これまで展開してきた「島嶼研究の新地平」と「間帝国研究」という研究パースペクティヴから、戦前と戦後の東アジアの地政学を反省的に検証することで、、「間太平洋(トランスパシフィック)」というあらたな研究観点が生まれてきており、従来の閉鎖的であった地域研究を乗り越える批判的地域研究の研究視座として重要な観点であることが、とりわけ若手の研究者において主張されるようになっている。

Strategy for Future Research Activity

本研究の研究計画に示した研究論点「国際政治のローカリゼーション」「歴史と責任の認識をめぐる抗争」「国家の下位集団による社会的承認の創発化」に基づいてを研究を展開するうち、「間帝国研究」と「人流研究」という新たな研究のパースペクティヴを設定することの意義が生じてきたが、ここにさらに「トランスパシフィック(間太平洋)」という研究視座の重要性が浮かび上がってくることになった。近代における東アジアは複数の帝国の力が交差するがゆえにその相互作用性を考えることは、これまで地域を限定することで成立してきた地域研究を批判的に考察するための研究地域として大きな可能性を持つことがこれまでの本研究の過程で認識されてきたからである。そこで今後の研究としては、このトランスパシフィックという研究視座に注力し、20世紀の日本と米国の政治体制の確立を関係史的に検証するを試みる。具体的には、戦前・戦後という時代区分ではなく、通戦期(トランスウォー)という観点から東アジアの戦後史を批判的に考察し、従来の閉系的な地域研究を間地域研究へと開くことを試る。また、こうした通戦期を通じて、日米の総力戦体制がそれまでの排除的なマイノリティ政策を包括的なものへと変更し、戦後の民主主義国家を準備したのかを考察し、あらたな地域研究としての間帝国研究のモデルを考える。

  • Research Products

    (35 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results) Book (12 results) Funded Workshop (5 results)

  • [Journal Article] “My Grandparents Told Me a Lot about My Japanese Dad”: Ethnic Identification of Japanese Descendants in Broome, Western Australia2018

    • Author(s)
      山内由理子
    • Journal Title

      People and Culture in Oceania

      Volume: 33 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「ラオス史のなかの「日本」」2018

    • Author(s)
      菊池陽子
    • Journal Title

      アジア太平洋研究

      Volume: 31 Pages: 31-46

  • [Journal Article] apanese ancestors, non-Japanese family, and community: Ethnic Identification of Japanese descendants in Broome, Western Australia2018

    • Author(s)
      Yuriko Yamanouchi
    • Journal Title

      Coolabah

      Volume: 24&25 Pages: 142-158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シルヴィア・フェデリーチ―労働を人間の手に取り戻す2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      POSSE

      Volume: 38 Pages: 186-197

  • [Journal Article] 『キャリバンと魔女』の問い―マルクス主義フェミニズムを再考する2018

    • Author(s)
      小田原琳
    • Journal Title

      福音と世界

      Volume: 73巻5号 Pages: 22-27

  • [Journal Article] 労働と政治の〈現在〉史にむけて-模擬授業「喰う・寝る・遊ぶ の政治経済学」の再演とその振り返りをとおして-2018

    • Author(s)
      大川正彦
    • Journal Title

      Quadrante

      Volume: 20 Pages: 175-186

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人種主義を日本において再考すること―差異、他者性、排除の現在―2018

    • Author(s)
      李孝徳
    • Journal Title

      Quadrante

      Volume: 20 Pages: 87-107

    • DOI

      10.15026/91618

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] パレスチナにおける『ユダヤ人国家』の諸問題2017

    • Author(s)
      藤田進
    • Journal Title

      歴史評論

      Volume: 802 Pages: 43-57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 食・記憶・エスニシティ―日本人移民とオーストラリア先住民の混淆の町で2018

    • Author(s)
      山内由理子
    • Organizer
      第35回日本オセアニア学会研究大会
  • [Presentation] Comment on Carmen Belmonte, 'Fictive Realities: The Practice of Human Display in Italian National Exhibitions'2018

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      先住民をめぐる言説・表象・プラクティス
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feminismo o eugenesia? Debates en torno al aborto en el Japon de postguerra2018

    • Author(s)
      Rin Odawara and Junko Kume
    • Organizer
      III Congreso internacional en historia de las mujeres y estudios de genero
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Japanese occupation as described in the official history of Laos and Laotian memories2017

    • Author(s)
      Yoko Kikuchi
    • Organizer
      SEASIA(Consortium For Southeast Asian Studies In Asia)2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 移民であり先住民であり―オーストラリア北西部の町ブルームと日本人移民2017

    • Author(s)
      山内由理子
    • Organizer
      日本文化人類学会第51回研究大会
  • [Presentation] 'Who told you about your Japanese ancestors?': Ethnic identification of Japanese descendants in Broome, Western Australia2017

    • Author(s)
      Yuriko Yamanouchi
    • Organizer
      The Australian Sociological Association (TASA) Conference 2017: Belonging in a Mobile World
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rights of Women vs. Rights of the Disabled People: Eugenics in Japan after 19682017

    • Author(s)
      Rin Odawara
    • Organizer
      第15回ヨーロッパ日本研究学会大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生への権利と生殖への権利―現代日本におけるフェミニズムと優生思想2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Organizer
      グローバルな記憶空間としての東アジア
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ナイジェリアの南北間対立の新展開2017

    • Author(s)
      島田周平
    • Organizer
      日本アフリカ学会 第54回学術大会
  • [Presentation] 脱北文学の固有性―亡命文学を参照軸にして2017

    • Author(s)
      李孝徳
    • Organizer
      :国際シンポジウム「脱北文学研究の新しい地平―難民文学、抵抗文学そして証言文学の観点から」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] アメリカ学会編『アメリカ文化事典』2018

    • Author(s)
      佐々木孝弘
    • Total Pages
      960
    • Publisher
      丸善出版
  • [Book] 深山直子ほか編『先住民から見る現代世界―私たちのあたりまえを問う』2018

    • Author(s)
      山内由理子
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 『ベンガル地域研究の基本視座を求めて』、谷口晋吉先生記念シンポジウム「南アジアにおけるベンガルを問う」記録、科研基盤(A)「批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクティック」2017年度成果報告書2018

    • Author(s)
      小川英文(共著)
    • Total Pages
      68
    • Publisher
      東京外国語大学
  • [Book] Duncan Williams (ed), Hapa Japan Vol. 1: History2017

    • Author(s)
      Yuriko Yamanouchi
    • Total Pages
      500
    • Publisher
      Ito Centre Editions
  • [Book] Timur Dadabaev and Hisao Komatsu eds., Kazakhstan, Kyrgyzstan, and Uzbekistan: Life and Politics during the Soviet Era2017

    • Author(s)
      Hisao Komatsu
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      Palgrave Macmillan
  • [Book] Selcuk Esenbel ed., Japan on the Silk Road: Encounters and Perspectives of Politics and Culture in Eurasia2017

    • Author(s)
      Hisao Komatsu
    • Total Pages
      374
    • Publisher
      Brill Academic Pub
  • [Book] カーター・V・フィンドリー著『テュルクの歴史』2017

    • Author(s)
      小松久男(監訳)
    • Total Pages
      508
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] ヘイドン・ホワイト著『メタヒストリー』2017

    • Author(s)
      小田原琳(共訳)
    • Total Pages
      703
    • Publisher
      作品社
  • [Book] 高橋進・村上義和編著『イタリアの歴史を知るための50章』2017

    • Author(s)
      小田原琳
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 藤貢・関谷雄一編『社会人のための現代アフリカ講義』2017

    • Author(s)
      島田周平
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 世界地誌シリーズ:アフリカ2017

    • Author(s)
      島田周平・上田元(編著)
    • Total Pages
      163
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 『近現代中央アジアにおけるイスラームの展開』、小松久男先生記念シンポジウム記録、科研基盤(A)「批判的地域主義に向けた地域研究のダイアレクティック」2016年度成果報告書2017

    • Author(s)
      小川英文(共著)
    • Total Pages
      50
    • Publisher
      東京外国語大学
  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「帝国(間)を巡る人流:多様な帝国的主体の離散と集住」2018

  • [Funded Workshop] 国際翻訳ワークショップ「Race for Empire と『総力戦とレイシズム』のインタートランスレーション」2018

  • [Funded Workshop] 琉球人と近代西洋との最初の出会い         ―バジル・ホール著『朝鮮・琉球航海記』(1818)を中心に2017

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「南アジアにおけるベンガルを問う」2017

  • [Funded Workshop] 近現代東アジアの人流統治を問い直す~帝国の力が重ね書きされた場所で~2017

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi