2016 Fiscal Year Annual Research Report
世界遺産の創造と場所の商品化に関わる理論的・実証的研究
Project/Area Number |
15H01859
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
松井 圭介 筑波大学, 生命環境系, 教授 (60302353)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
須山 聡 駒澤大学, 文学部, 教授 (10282302)
佐藤 大祐 立教大学, 観光学部, 教授 (20405616)
呉羽 正昭 筑波大学, 生命環境系, 教授 (50263918)
市川 康夫 筑波大学, 生命環境系, 特任助教 (60728244)
堤 純 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 観光学 / 人文地理学 / 世界遺産学 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は当初計画に従い,以下の手順と方法で研究を進めた。 1)収集資料の整理と理論的枠組みの提唱:研究補助者を雇用し収集資料のデータ化をすすめた。これまで検討してきた世界遺産運動にともなう地域変容に関する研究のフレームワークを整理し,学術論文のかたちで公開し理論的な枠組の提唱すべく,論文投稿の準備をすすめている。 2)研究分担者らが進めてきた中間成果および平成28年度の研究計画について意見交換を行い,とくに研究対象地域の選定および次年度以降における具体的なフィールドワークの計画について検討した。 3)海外現地調査の実施:研究分担者のうち呉羽はオーストリア(インスブルック市周辺),堤はオーストラリア(ブルーマウンテン周辺地域),佐藤はハワイ州およびサンディエゴ市周辺地域,市川はフランス南部地域において第1次~第2次現地調査を行い,資料収集した。 4)国内現地調査の実施:初年度の予備的調査に基づいて,インテンシブな調査を実施した。須山は,世界自然遺産「沖縄・奄美」の登録を目指す鹿児島県宇検村,佐藤は屋久島,市川は白川郷,松井は長崎の教会群および明治日本の近代化遺産にかかわる現地調査を実施した。本年度は国内外のフィールドにて資料収集に成果を得た。例えば,世界自然遺産「沖縄・奄美」の登録を目指す鹿児島県宇検村では,過疎化と高齢化が進んでいる。存続自体が危ぶまれている集落を対象に,「集落点検」を実施し,世帯の維持や生活環境の改善のためにできることを,住民とのワークショップで議論し,その結果15の提案を得た。提案内容は多岐にわたるが,交流人口を増加させることが,U・Iターンの増加につながるとの考えから,世界遺産登録予定の物件を活用したツアーや,短期・中期の集落滞在に,住民が主体となって取り組むことが可能であることを示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者,分担者ともに各自の役割分担に基づいて,フィールドワークを実施し,研究資料の収集をみた。今後はこれらの収集資料を分析し,学会等での口頭発表や学術論文の執筆を通して,研究成果の公開を目指す。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も引き続き,研究代表者・分担者による個別のフィールドワークの実施とともに研究成果のさらなる収集・分析をすすめていく。研究成果の一部については,学会発表や公開講座での講演,学術論文といった形で公開をすすめる。
|