• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

臨床倫理検討システムの哲学的見直しと臨床現場・教育現場における展開

Research Project

Project/Area Number 15H01861
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 哲郎  東京大学, 人文社会系研究科, 特任教授 (70117711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 会田 薫子  東京大学, 人文社会系研究科, 特任准教授 (40507810)
田代 志門  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究支援センター, 生命倫理室長 (50548550)
霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
濱中 喜代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70114329)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords臨床倫理 / 倫理原則 / ケアリング / 事例検討 / エンドオブライフ・ケア / 看護倫理教育
Outline of Annual Research Achievements

研究目的を達成するために、研究コントロールチームの下に3つのチームを編成し、相互の連絡を密にしつつ、各チームが分担する研究を進めた。
① 哲学・倫理チームは、社会において現に働いている倫理を、人の原初的な群内部に成立した《皆一緒》(同の倫理)と、群と群の間に成立した《人それぞれ》(異の倫理)とのブレンドと見る考え方を吟味し、一定の有効性を認めた。また、代表者はこの理論を更に展開し、医療・看護倫理学におけるprinciple-orientedとcare-orientedなアプローチを二本立てで考える傾向に対して、この二つの傾向は《人それぞれ》と《皆一緒》にほぼ対応しているが、ethical principleについて《人それぞれ》のみではなく、これと《皆一緒》のブレンドとして構想すべきだと結論した。
② 臨床実践支援チームは、全国各地の協力グループと協働して、臨床倫理セミナーを10回(札幌2回、仙台、佐久、射水、金沢、大阪2回、松山、久留米)、臨床倫理ファシリテーター養成セミナーを3回(札幌2回、大阪1回)企画、実施し、本プロジェクトの研究成果である臨床倫理システムのより分かり易い教育法と事例検討の進め方の改訂、ファシリテータ養成カリキュラムの検討を行った。成果の一部は『臨床倫理エッセンシャルズ 2016年春版』として刊行した。
③ 大学の教育課程への組込みチームは、看護学教育課程を取り上げて4年の教育課程全体に組み込む方途を考え、1年次の「探究の基礎」から2年次の「看護倫理」、その後の看護学の各教科、4年次の実習を終えた後に開講する「臨床倫理」をコア科目とするカリキュラム案を作った。
④ 研究コントロール部は、全国の協力者たちのネットワーク作りを試み、また、シンポジウム「救急医療のエンドオブライフ・ケア ― 法と倫理と臨床現場」を開催し参加者約300名であった(2月7日)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

① 哲学・倫理チームは、現行の倫理が《人それぞれ》と《皆一緒》のブレンドとして理解できるという理論の吟味と更なる展開をほぼ順調に進展させた。
② 臨床実践支援チームは、臨床倫理セミナーおよびファシリテータ―養成を研究組織の力を最大限に使って全国展開させ、工夫を重ねている。新規の開催地も射水、久留米と増えた。本研究の範囲外であるが、研究成果を厚労省の相談員研修や看護協会の特定医行為研修等において実用に供するようにもなっている。ただ、セミナー開催地の主たる担当者が協力のために時間をさけなくなり27年度開催を達積できなかった地域もある(中国地方)。
③ 大学教育課程への組込みチームは看護学4年課程を通しての臨床倫理教育のカリキュラム案を作成したが、分担者のうち吟味役との共同検討までは至らなかった。
④ コントロールチームはシンポジウムの企画・開催については大きな成果をあげた。他方、全国ネットワークの立ち上げについては当初の計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

① 哲学・倫理チームは、現行の倫理が《人それぞれ》と《皆一緒》のブレンドとして理解できるという理論について、臨床現場以外の社会の場面における有効性検証に進む。
② 臨床実践支援チームは、医療機関としての臨床倫理推進の方途を研究する。また、臨床倫理セミナーおよびファシリテータ―養成について、開催地のグループが自立して行うように支援し、その結果生じるチームの余力を新開催地の開拓や、セミナー講師・後継研究者養成に向ける。
③ 大学教育課程への組込みチームは看護学4年課程を通しての臨床倫理教育のカリキュラム案を、モデルとなる大学の教員の協力を得て、より具体的に仕上げ、翌平成29年度にはモデルとなる大学において実施を試みることができるように準備を整える。
④ コントロールチームは各地の協力者グループとの協議を速やかに進め、遅れている全国ネットワーク立ち上げを早急に行う。研究成果を社会に還元するシンポジウムは平成29年3月4日東京大学安田講堂において開催予定にしている。

Remarks

「臨床倫理プロジェクト」は、本研究活動全体をカバーするサイトのトップページ。
「臨床倫理 オンラインセミナー」は、「臨床倫理プロジェクト」のサイト内にあるが、本研究の臨床倫理についての考え方を分かり易く解説するもので、本研究の一環として改訂中なので、特記した。

  • Research Products

    (21 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (12 results) Book (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 高齢を生きるための複数の視点2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      臨牀透析

      Volume: 32-1 Pages: 7-14

  • [Journal Article] 日本における臨床死生学と臨床倫理学の交叉2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      死生学・応用倫理研究

      Volume: 21 Pages: 119-147

  • [Journal Article] 患者にとっての最善について如何に合意するか?2016

    • Author(s)
      圓増 文, 大北全俊, 浅井篤
    • Journal Title

      Modern Physician (新興医学出版社)

      Volume: 2016-未定 Pages: 未定

  • [Journal Article] 臨床倫理ケースレポート第一回2016

    • Author(s)
      浅井 篤, 圓増 文, 大北全俊
    • Journal Title

      medical forum CHUGAI

      Volume: 20 Pages: 4-7

  • [Journal Article] エンドオブライフに向かう小児と共に歩む-意思決定支援の臨床倫理-2015

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      小児看護

      Volume: 38-6 Pages: 672-679

  • [Journal Article] 本人・家族の意思決定を支える-治療方針選択から将来に向けての心積りまで2015

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      医療と社会

      Volume: 25-1 Pages: 35-48

  • [Journal Article] 事前指示を人生の最終段階に関する意思決定プロセスに活かすために2015

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      日本老年医学会雑誌

      Volume: 52-3 Pages: 224-232

  • [Journal Article] 物語られるいのちと生物学的生命 再考2015

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      哲学雑誌

      Volume: 130-802 Pages: 1-24

  • [Journal Article] 長寿時代のエンドオブライフ・ケア ― フレイルの知見を臨床に活かす2015

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      日本腎不全看護学会誌

      Volume: 17-1 Pages: 37-44

  • [Journal Article] 老衰のエンドオブライフ・ケアに必要な医療とケアの倫理2015

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 20-10 Pages: 839-845

  • [Journal Article] Should an Incapacitated Patient’s Refusal of Treatment Be Respected?: Discussion of a Hypothetical Case2015

    • Author(s)
      Hiroko Ishimoto, Sakiko Masaki, Atsushi Asai
    • Journal Title

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      Volume: 25 Pages: 112-119

  • [Journal Article] The importance of good death components among cancer patients, the general population, oncologists and oncology nurses in Japan: Patients prefer "fighting against cancer."2015

    • Author(s)
      Miyashita M, Kawakami S, Kato D, Yamashita H, Igaki H, Nakano K, Kuroda Y, Nakagawa K.
    • Journal Title

      Support Care Cancer

      Volume: 23(1): Pages: 103-110.

  • [Book] 死にゆく過程を生きる――終末期がん患者の経験の社会学2016

    • Author(s)
      田代志門
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 少子超高齢社会の「幸福」と「正義」―倫理的に考える「医療の論点」2016

    • Author(s)
      浅井篤・大北全俊(編・著)
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      日本看護協会出版会
  • [Book] 医療科学研究所監修,人生の最終章を考える:その人らしく生き抜くための提言(執筆部分:本人・家族の意思決定を支える―治療方針選択から将来に向けての心積りまで―)2015

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      325 (60-84)
    • Publisher
      (株) 法研
  • [Book] 神﨑恒一編,入院高齢者診療マニュアル(執筆部分:高齢者の終末期医療 ― 人生の集大成を支援する医療とケアの考え方)2015

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      304 (281-283)
    • Publisher
      文光堂
  • [Book] 高齢者ケアと人工透析を考える ― 本人・家族のための意思決定プロセスノート2015

    • Author(s)
      清水哲郎(監修)、会田薫子(編集)
    • Total Pages
      72
    • Publisher
      医学と看護社
  • [Book] 増田寛也+日本創成会議編,高齢者の終末期医療を考える (執筆部分: 高齢者の終末期医療を考える ― 医療倫理の視点から)2015

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      41 (14-19)
    • Publisher
      公益財団法人日本生産性本部
  • [Book] 内田陽子・島内節編,施設におけるエンドオブライフ・ケア (執筆部分: 「延命医療の考え方」、「本人の意思を尊重する意思決定とその支援」、「倫理的葛藤への対処と考え方」)2015

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      176 (99-107)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Remarks] 臨床倫理プロジェクト

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/cleth/index-j.html

  • [Remarks] 臨床倫理 オンラインセミナー

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/cleth/web_cleth/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi