• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

臨床倫理検討システムの哲学的見直しと臨床現場・教育現場における展開

Research Project

Project/Area Number 15H01861
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清水 哲郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任教授 (70117711)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 会田 薫子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任准教授 (40507810)
田代 志門  国立研究開発法人国立がん研究センター, 社会と健康研究センター, 室長 (50548550)
霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
浅井 篤  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80283612)
濱中 喜代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (70114329)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords倫理学 / 臨床倫理 / 皆一緒 / 人それぞれ / 意思決定プロセス / 意思決定支援 / 看護倫理教育
Outline of Annual Research Achievements

前年度に引き続き、研究代表者を核とするコントロールチームの下で、3つのチームが相互の連絡をとりつつ、各チームが分担する研究を進めた。

① 哲学・倫理チーム:《皆一緒》と《人それぞれ》という二つの対人姿勢ないし行動様式が人間に並存しており、この二つのブレンドにより人間における倫理を説明できることを前年度に確認したが、これが現代社会における倫理にかかわる現象を説明するのに有効であり、ことに私たちがどのような社会を創ろうとしているかと連動していることを確認した。ここから国家・行政が医療事業を行う際に基礎になっている社会における人間関係の理解が、医療従事者の倫理として表現されてもいることを認めるにいたった。
② 臨床倫理実践チーム:全国各地の協力グループと協働して、臨床倫理セミナーを11回(札幌2回、諏訪、仙台、金沢、鹿屋、松山、大阪、佐久、久留米、大阪)、ファシリテーター養成を3回(札幌2回、大阪)行い、その結果を研究開発に反映させて臨床倫理事例検討法の改訂および簡易版の開発を行った。
③ 大学教育課程への組込みチーム:前年度に作成したカリキュラム案に基づき、第1学年で行う「探求の基礎」についてはシラバス案、授業案の一部を作成し、「看護倫理」、「臨床倫理」のシラバスを検討した。
④ コントロールチーム: 3月に臨床倫理をテーマとするシンポジウムを開催し、約930名の参加を得て、協力者たちの実践を提示する意思決定支援をテーマとするシンポジウムと研究代表者による①の成果の提示を行った。全国ネットワークについては交流の場であるホームページの立ち上げまで到達した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各チームがその担当テーマについて順調に研究を進め、一部は当初計画以上の進展をしているが、やや遅れぎみの部分もある。

① 哲学・倫理チーム:行政が行う医療事業は社会における人間関係をどう把握するかを反映しており、したがって、その医療事業を実際に遂行する医療従事者もその人間関係に定位した倫理を社会的要請として携えることになるという作業仮説にいたった。これは本研究として重要な論点となるであろう。
② 臨床倫理実践チーム:臨床倫理セミナーを事例検討法開発のアクションリサーチの場として取り組み、事例検討法の要となる部分について重要な改訂をすることができた。また、現場からの要請に応ええる簡易版の開発も行い、現場に提示できた。これらは当初の計画以上の進展である。
③ 大学教育課程への組込みチーム:研究の進展と平行して、この組込みの実証を行う大学が決まった。すなわち、看護学単科大学として平成29年開学の岩手保健医療大学であり、研究代表者が学長となり、研究分担者の一人が学部長となるところである。組込みを同大学にとって重要な看護教育の柱の一つとすることを含め、設置を認可されたので、次年度からのより具体的成果が期待できる。
④ コントロールチーム:①と②、①と③の連動の調整は旨くいっているが、全国ネットワークの活動開始が予定より遅れている。しかし、年度末にウェブサイトを立ち上げたので、次年度に後れを取り返せる見込みである。

Strategy for Future Research Activity

① 哲学・倫理チーム:本年度に到達した国家ないし行政が社会の公的仕組みを作る際に基本におく、社会における人間関係の理解と医療従事者への社会的要請(倫理の内容)が連動するという作業仮説を吟味して、根拠ある主張にしていく。その際人間における倫理の成立について、人類の進化に関する最近の研究成果と突き合わせつつ、実証的アプローチではなく、論理的アプローチをしている本研究の立場を明確にしていく。
② 臨床倫理実践チーム:臨床現場に通じるプレゼンテーション、検討シートのさらなる改訂をする(本年度改訂結果は概ね好評であり、表現・様式レイアトの微調整で済む見込み)。また、セミナー等開催の仕方についても各地のグループと考えを調整していく。これについてはネットワーク造り(④項参照)と連携して進める。また、若手研究者の参加を募っていく。
③ 大学教育課程への組込みチーム:次年度開学の岩手保健医療大学において組込みを試みるところが、重要であり、研究代表者自身が第1学年の「探求の基礎」を担当する。学生自らが考え、話し合うことを通して、倫理一般および臨床倫理の基礎的なところを見出すにいたることを目指す。本研究の限りでは、第2学年までで、第3学年以降の実証研究ができないため、研究期間の延長ないし新たな研究計画を立てる必要がある。
④ コントロールチーム:全国各地の研究者とケア従事者のネットワーク造りに重点をおく活動が課題である。臨床倫理ネットワーク日本(clinicalethics.ne.jp)が今後のアクションリサーチ、およびプロジェクトの研究成果の全国の医療機関への実装推進の拠点となる。

Remarks

H28年度末段階では(1)と(2)は並存していた。(2)が本報告で立ち上げたと説明した研究者と医療従事者のネットワーク。H29年度に研究代表者の所属が変わったため、今後(1)は臨床倫理プロジェクトの東京大学ブランチのサイトとなり、(2)に同プロジェクト全体のホームページが作られ、両サイトを再編する予定。いずれにせよ、上記のURLから入って全体を見ることができる予定である。

  • Research Products

    (25 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (8 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 《分かり合える》と《分かり合えない》のはざまで ―または《皆一緒》にして《人それぞれ》である私たち(シンポジウム報告)2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Journal Title

      医学哲学医学倫理

      Volume: 34 Pages: 75-78

  • [Journal Article] 『胃ろう問題』とは何か2016

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      臨床精神医学(アークメディア)

      Volume: 45-5 Pages: 681-687

  • [Journal Article] 人生の最終段階における患者さんの“物語り”を考える2016

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      デンタルハイジーン(医歯薬出版)

      Volume: 36-12 Pages: 1296-1297

  • [Journal Article] フレイルの知見を臨床に活かし、幸せな“生き終わり”を2016

    • Author(s)
      会田薫子
    • Journal Title

      医療と介護Next(メディカ出版)

      Volume: 2-5 Pages: 6-9

    • Open Access
  • [Journal Article] Japanese Bioethical Challenges Concerning Self Management Support For Patients With Chronic Conditions: An Analysis of Quality of Life & Autonomy2016

    • Author(s)
      Aya Enzo, Taketoshi Okita, Atsushi Asai.
    • Journal Title

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      Volume: 26 Pages: 175-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 患者にとっての最善についていかに合意するか2016

    • Author(s)
      圓増 文, 大北全俊, 浅井 篤
    • Journal Title

      モダンフィジシャン(Modern Physician)

      Volume: 36(5): Pages: 411-414

  • [Presentation] 臨床倫理と研究倫理の接点2017

    • Author(s)
      田代志門
    • Organizer
      日本生命倫理学会臨床倫理セミナー・シンポジウム2017
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [Presentation] 臨床倫理の倫理学的基礎2017

    • Author(s)
      浅井 篤, 大北全俊
    • Organizer
      日本生命倫理学会臨床倫理セミナー・シンポジウム2017
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [Presentation] 《臨床倫理プロジェクト》に関連付けて2017

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      日本生命倫理学会臨床倫理セミナー・シンポジウム2017 公開シンポジウム「今後の臨床倫理サポートについて」
    • Place of Presentation
      立教大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2017-03-25 – 2017-03-26
  • [Presentation] 本人・家族の意思決定支援 ― 臨床倫理の視点から2017

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      第44回集中治療医学会 特別講演
    • Place of Presentation
      ニトリ文化ホール(札幌市中央区)
    • Year and Date
      2017-03-08 – 2017-03-11
    • Invited
  • [Presentation] 在宅高齢者本人と家族の意思決定支援―救急に関するACPをめぐって2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      第44回日本救急医学会パネル「終の棲家と高齢者救急-在宅医と救急施設の円滑な連携を目指して-」
    • Place of Presentation
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都港区)
    • Year and Date
      2016-11-17 – 2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] 病院組織において『革新的治療』をどう扱うべきか――特定機能病院の承認要件見直しが『倫理委員会』に与える影響2016

    • Author(s)
      田代志門
    • Organizer
      第35回日本医学哲学・倫理学会大会
    • Place of Presentation
      兵庫県立大学明石看護キャンパス(兵庫県明石市)
    • Year and Date
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [Presentation] エンドオブライフ・ケアの倫理―良い人生と尊厳をめぐって―2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      第40回死の臨床研究会年次大会 特別講演
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 「スピリチュアル」面のケア 原点に立ち返って2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      第40回死の臨床研究会年次大会 シンポジウム「もう一度考えよう! スピリチュアルケアとは? 」 シンポジスト提題
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(札幌市白石区)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-09
    • Invited
  • [Presentation] 看護実践を支える臨床倫理2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Organizer
      第61回日本透析医学会学術集会シンポジウム「透析医療と看護倫理」シンポジスト提題
    • Place of Presentation
      グランキューブ大阪(大阪市北区)
    • Year and Date
      2016-06-10 – 2016-06-12
    • Invited
  • [Book] 東京大学高齢社会総合研究機構(編著), 『東大がつくった高齢社会の教科書』(執筆担当部分:12章 最期の日々を自分らしく)2017

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      311(189-204)
    • Publisher
      東京大学出版会
  • [Book] 長尾和宏(編)『スーパー総合医 緩和医療・終末期ケア』(執筆担当部分:臨床倫理と倫理的ジレンマ)2017

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      298(176-180)
    • Publisher
      中山書店
  • [Book] 小野沢滋(編著), 『在宅栄養管理: 経口から胃瘻・経静脈栄養まで』改訂第二版(執筆担当部分:意思決定プロセスの臨床倫理:厚生労働省と老年医学会のプロセス・ガイドライン)2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      273(154‐162)
    • Publisher
      南山堂
  • [Book] 船戸・鍋谷編著,『新生児・小児医療にかかわる人のための看取りの医療 改訂第2版』(執筆担当部分:小児におけるエンドオブライフ・ケアの臨床倫理)2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      236(59‐72  )
    • Publisher
      診断と治療社
  • [Book] 『上手に老い、最期まで自分らしく生きるための心積りノート』(改訂増刷2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      58+11
    • Publisher
      臨床倫理プロジェクト
  • [Book] 石橋由孝(監修・編著)『絶対成功する腎不全・PD診療 TRC』(執筆担当部分:フレイルの知見を臨床に活かす)2016

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      209(123-126)
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 石橋由孝(監修・編著)『絶対成功する腎不全・PD診療 TRC』(執筆担当部分:高齢者ケアに必要な視点―人間における倫理の成り立ち:《皆一緒》と《人それぞれ》のブレンド)2016

    • Author(s)
      清水哲郎
    • Total Pages
      209(127-132)
    • Publisher
      中外医学社
  • [Book] 丸木雄一(編著)『神経内科外来シリーズ3 もの忘れ外来』(執筆担当部分:高度認知症患者の看取り ― 人工的水分・栄養補給法の問題を中心に)2016

    • Author(s)
      会田薫子
    • Total Pages
      268(64-73)
    • Publisher
      メジカルビュー社
  • [Remarks] 臨床倫理プロジェクト

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/cleth/index-j.html

  • [Remarks] 臨床倫理ネットワーク日本

    • URL

      http://www.clinicalethics.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi