• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of Reading Comprehension Process of Japanese Learners and the Corpus of the Reading Comprehension Process

Research Project

Project/Area Number 15H01884
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

野田 尚史  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (20144545)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 迫田 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 客員教授 (80284131)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
柏崎 秀子  実践女子大学, 生活科学部, 教授 (30221873)
甲田 直美  東北大学, 文学研究科, 准教授 (40303763)
桑原 陽子  福井大学, 語学センター, 准教授 (30397286)
田川 麻央  明海大学, 複言語・複文化教育センター, 講師 (50735363)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords読解 / 日本語学習者 / コーパス / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

言語習得研究は,日本語だけでなく他の言語についても,4技能と言われる「話す」「書く」「聞く」「読む」の中では「話す」「書く」という産出面の研究に偏っている。「聞く」「読む」という受容面の研究は,「話す」「書く」という産出面に比べると大きく遅れている。本研究は受容面の「聞く」「読む」のうち「読む」に焦点を当て,日本語学習者の読解過程を調査し,そのデータを読解コーパスとして公開し,読解過程をさまざまな角度から分析する。読解コーパスを公開し読解研究の一つのモデルを示すことができれば,読解研究が盛んになり,その成果を応用してより有用な読解教材も作れるようになると考えるからである。
本年度は,「本調査の実施」「読解コーパスデータの追加」「読解過程の分析」の3つを行った。
「本調査の実施」については,調査マニュアルに従って,中国,タイ,英国,ドイツ,フランス,スペイン,スロベニア,ブラジルなど,世界各地で調査を行った。上級学習者に対しては学術論文を読んでもらう調査を中心とし,中級学習者と初級学習者に対してはウェブ上のさまざまな文章を読んでもらう調査を中心とした。
「読解コーパスデータの追加」については,収集されたデータの文字化とその日本語訳を行い,「読んだテキスト」の著作権処理ができた約30件のデータを,「辞書使用などの注釈」なども付けた上でウェブサイト「日本語非母語話者の読解コーパス」に追加した。まだ公開できていないデータについては,今後,公開を進める。
「読解過程の分析」については,収集されたデータに対して研究代表者・研究分担者・研究協力者がそれぞれの観点から分析を行うとともに,それぞれの分析について公開研究会を開いて検討した。また,研究成果を論文集『日本語学習者の読解過程』(ココ出版)として2019年度に出版するために,論文集に載せる論文原稿の改稿を進めた。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (30 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 12 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 天津外国語大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      天津外国語大学
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラロンコン大学
  • [Int'l Joint Research] ヨーク・セント・ジョン大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ヨーク・セント・ジョン大学
  • [Int'l Joint Research] パリ・ディドロ大学/フランス国立東洋言語文化大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      パリ・ディドロ大学/フランス国立東洋言語文化大学
  • [Int'l Joint Research] ブラジリア大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      ブラジリア大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      3
  • [Journal Article] 読んで理解する過程の解明―「読解コーパス」の開発―2019

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      野田尚史・迫田久美子(編)『学習者コーパスと日本語教育研究』くろしお出版

      Volume: - Pages: 23-42

  • [Journal Article] 非漢字系中級学習者の論文読解における辞書使用のありかたの変化2019

    • Author(s)
      桑原陽子
    • Journal Title

      国際教育交流研究

      Volume: 3 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学術的文章の引用に関する意識調査 ―中国人上級日本語学習者の事例分析―2019

    • Author(s)
      劉偉・村岡貴子
    • Journal Title

      大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流

      Volume: 23 Pages: 77-89

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 韓国人文系大学生と日韓理工系学生の「論理的文章」に対する意識の比較分析2019

    • Author(s)
      太田亨・安龍洙・菊池和徳・村岡貴子
    • Journal Title

      第21回専門日本語教育学会研究討論会誌

      Volume: - Pages: 34-35

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヨーロッパの日本語学習者に有益な読解教育2018

    • Author(s)
      野田尚史・穴井宰子・中島晶子・白石実・村田裕美子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 22 Pages: 218-236

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日本語教育はどのように新しい日本語文法研究を創出するか―「聞く」「話す」「読む」「書く」ための文法の開拓―2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 18(2) Pages: 45-61

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴解・読解における日本語のバリエーションの難しさ2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Journal Title

      大島弘子(編)『フランス語を母語とする日本語学習者の誤用から考える』ひつじ書房

      Volume: - Pages: 1-19

  • [Journal Article] 初級日本語学習者対象の読解支援のための教材のあり方を考える―『スタンプカード』を読むための教材をモデルとしてー2018

    • Author(s)
      桑原陽子
    • Journal Title

      ことばと文字

      Volume: 9 Pages: 127-136

  • [Journal Article] 文の理解における日本語学習者の多義語の意味把握の方法2018

    • Author(s)
      石黒圭
    • Journal Title

      アジア文化

      Volume: 35 Pages: 69-81

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語のコミュニケーション教育に必要な言語技術2019

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      スイス日本語教師の会 春のセミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 教室で読むこと―中級に向けての自律学習―2019

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      第24回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 生活者としての外国人と読むことへの関わり2019

    • Author(s)
      田川麻央
    • Organizer
      玉川大学リベラルアーツ学部主催日本語学習支援講座
    • Invited
  • [Presentation] 大学院日本語学習者のためのアカデミック・ライティング教育 ―論文スキーマ形成を促すために―2019

    • Author(s)
      村岡貴子
    • Organizer
      作文研究2018
    • Invited
  • [Presentation] ヨーロッパの日本語学習者の読解における推測ストラテジー2018

    • Author(s)
      野田尚史・村田裕美子・中島晶子・白石実
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語教育の実践から出発する日本語文法研究2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      2018年日本語教育とシラバスデザイン研究国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 非漢字系日本語学習者の読解教育2018

    • Author(s)
      野田尚史
    • Organizer
      西日本短期大学別科日本語研修課程10周年記念講演
    • Invited
  • [Presentation] ピア・リーディング―重なりと異なりをデザインする―2018

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      AJALT会員研修
    • Invited
  • [Presentation] ピア・リーディングとは何か――協働で読むことの意義を考える2018

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本語教育教室活動シンポジウム―ピア・リーディングの授業の組み立て方―
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者の言語運用の不思議 ―学習者コーパスから見えてくるもの―2018

    • Author(s)
      石黒圭
    • Organizer
      NINJALシンポジウム「データに基づく日本語研究」
    • Invited
  • [Presentation] JSL環境でのピア・リーディングの方法 ―日本国内の大学での実践を例に―2018

    • Author(s)
      石黒圭・胡方方
    • Organizer
      2018年度日本語教育ミニシンポジウム「協働学習で伸びる! 日本語読解力」
    • Invited
  • [Presentation] ピア・リーディング授業の考え方2018

    • Author(s)
      石黒圭
    • Organizer
      シンポジウム「ピア・リーディングの授業の組み立て方 ―教師の準備からフィードバックまで―」
    • Invited
  • [Presentation] 中国人日本語学習者の文章理解における意味推測のストラテジー ―読解指導の改善方法を考える―2018

    • Author(s)
      石黒圭
    • Organizer
      第4回全国大学日本語専門教育改革及び発展シンポジウム
    • Invited
  • [Book] 学習者コーパスと日本語教育研究2019

    • Author(s)
      野田尚史・迫田久美子(編)
    • Total Pages
      201
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-800-3 C3081
  • [Remarks] 日本語非母語話者の読解コーパス

    • URL

      https://www2.ninjal.ac.jp/jsl-rikai/dokkai/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi