• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

一貫教育における複言語能力養成のための人材育成・教材開発の研究

Research Project

Project/Area Number 15H01886
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

境 一三  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80215582)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 朝妻 恵里子  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 講師 (00744806)
山下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (30613369)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (60156677)
矢田部 清美  慶應義塾大学, 外国語教育研究センター(日吉), 助教 (90455410)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords外国語教育 / 複言語複文化能力 / 教員養成 / 教材開発 / 一貫教育 / グローバル人材
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語を含む外国語一貫教育において、生徒・学生の複言語・複文化能力をいかに養成するかを柱とする。そのための教材開発と、開発された教材を用いた総合的授業設計が研究目的の一つである。その際、学校教育の枠を超えた生涯学習の観点から、学習者の自律性涵養に焦点を当てる。また日本ではこれまで、生徒・学生の複言語・複文化能力養成のためには、どのような人材が必要であるか、また人材をどのように育てるかはほとんど研究されて来なかった。この点を探求するために、教員養成のあり方、研修方法にも踏み込んで考察する。
慶應義塾内と連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査に関し、前年度までの質的パイロット調査の分析に基づき、議論を進めた。
複言語・複文化能力の涵養に関しては、そのための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に先進的な教育実践の実地調査を継続した。
複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、教材開発を継続した。いずれかの外国語学習開始時期と後の外国語学習における一般的思考力や言語能力の関係についても研究を進めた。また、小学校における多言語教育については、研究分担者が小学校二校でドイツ語授業を行い、生徒の受けとめと態度の変化について、当該校の担当教員並びに管理職教員と議論を行った。
教員養成・研修方法・資料開発については、国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を継続した。
成果は、定期的に開催する分担者会議と、一学期に一度開催する全体会議(公開シンポジウム)で報告し、情報を共有した。また、複数の学会で成果を報告した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究全体において重点となる項目は以下のとおりである:ア)慶應義塾内の第二外国語における一貫性の実態調査、イ)複言語・複文化能力を伸長させるための教育が積極的に展開されている地域の教育実践の調査、ウ)言語・文化意識を涵養し、複言語・複文化能力を養成するための教材開発、エ)複言語・複文化能力養成に対応できる教員を養成するための基礎調査と研修プログラム・研修教材の開発。平成29年度は、慶應義塾内と連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査に関し、前年度までの質的パイロット調査の分析に基づき、議論を進めた。複言語・複文化能力の涵養に関しては、そのための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に先進的な教育実践の実地調査を継続した。複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、教材開発を継続した。いずれかの外国語学習開始時期と後の外国語学習における一般的思考力や言語能力の関係についても研究を進めた。また、小学校における多言語教育については、研究分担者が小学校二校でドイツ語授業を行い、生徒の受けとめと態度の変化について、当該校の担当教員並びに管理職教員と議論を行った。教員養成・研修方法・資料開発については、国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を継続した。成果は、定期的に開催する分担者会議と、一学期に一度開催する全体会議(公開シンポジウム)で報告し、情報を共有した。また、複数の学会で成果を報告した。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度である平成30年度は、以下のように研究を進める予定である。
1)慶應義塾内と研究分担者・連携研究者の本務校における外国語教育の一貫性についての調査は、進捗が予定より遅れてい
るが、本年度は学習者の「文化」に対する意識を中心に据え、調査を進める。それを基に「文化」をキーワードとして外国語教育の一貫性を高める研究を更に進め、これまでの成果をまとめる。
2)複言語・複文化能力や「気づき」を涵養する教材と教授法開発については、本年度も内外の先進的な事例をさらに調査し、日本の学校教育のコンテクストに適合したものの開発を継続する。またこれまで、複言語・複文化能力を伸張させるための教育が積極的に展開されているヨーロッパを中心に、東・東南アジアにおいても先進的な教育実践の実地調査を行い成果を上げているが、これを継続し成果をまとめる。7月にはベルリン・ヨーロッパ学校の二言語教育担当者ならびに日本の Content and Language Integrated Learning (CLIL) 研究者を招聘して公開シンポジウムを開催し、これまでの複言語教育と CLIL についての研究成果を発表し、今後の日本の言語教育に資する知見を聴衆と共有する。
3)教員養成・研修方法・資料開発については、昨年度も国内とヨーロッパの先進的な事例の調査を行った。今年度は、そこで得られた実践方法と教材などの日本における文脈化を進め、研修プログラム、研修用マニュアル等の作成を推進する。
活動に当たっては、テーマごとに班を形成して研究を行っているが、その成果は各学期1回を予定している全体会議で報告し、全体の共有化を図る。なお、全体会議は昨年度第2回から一般公開しており、今年度もこれを継続する予定である。特に成果が著しいもの関しては、外国語教育関連の学会・研究会で発表を行う。

  • Research Products

    (32 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本の外国語教育の新たな姿を求めて2018

    • Author(s)
      境一三
    • Journal Title

      ことばを教える・ことばを学ぶ

      Volume: - Pages: 149-169

  • [Journal Article] 書評:程遠巍著『中華世界におけるCEFRの受容と文脈化』2018

    • Author(s)
      境一三
    • Journal Title

      言語政策

      Volume: 14 Pages: 71-75

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本における複言語主義のすすめ2018

    • Author(s)
      酒井志延
    • Journal Title

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN

      Volume: 18 Pages: -

  • [Journal Article] ドイツ・ベルリン州におけるバイリンガル教育2018

    • Author(s)
      平高史也
    • Journal Title

      慶應義塾外国語教育研究

      Volume: 14 Pages: 81-91

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 慶應義塾の中国語教育における高大連携(2)-既習者クラスの教科書について2018

    • Author(s)
      須山哲治・荻野友範・山下一夫・吉川龍生
    • Journal Title

      慶應義塾外国語教育研究

      Volume: 14 Pages: 69-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Auswirkung der Mehrsprachigkeit auf allgemeine kognitive Entwicklungen bei Jugendlichen2018

    • Author(s)
      Yatabe, Kiyomi
    • Journal Title

      慶應義塾外国語教育研究

      Volume: 14 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 危機に瀕するアルザス語と仏独二言語教育によってもたらされるもの2017

    • Author(s)
      境一三・治山純子・小川敦
    • Journal Title

      多言語主義社会に向けて

      Volume: - Pages: 166‐179

  • [Journal Article] 台湾における外国語教育の現状について―第二外国語を中心に2017

    • Author(s)
      山下一夫
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 5 Pages: 1-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルクセンブルクにおけるドイツ語識字教育の問題点と施策2017

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      Sprachwissenschaft Kyoto

      Volume: 16 Pages: 86-88

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ルクセンブルクにおける移民の社会経済的不平等と教育制度2017

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      言語文化共同研究プロジェクト2016 批判的社会言語学のまなざし

      Volume: - Pages: 15-24

  • [Journal Article] 多言語社会ルクセンブルク――移民社会の到来と言語能力維持のための課題2017

    • Author(s)
      小川敦
    • Journal Title

      多言語主義社会に向けて

      Volume: - Pages: 180-193

  • [Presentation] バーゼルにおける外国語教育のための共通基盤としてのパスパルトゥー2018

    • Author(s)
      境一三・小川敦
    • Organizer
      言語教育エキスポ2018
  • [Presentation] ドイツ語統合コースの現状-大量難民受入れ以降の状況を中心2018

    • Author(s)
      平高史也
    • Organizer
      第41回社会言語科学会研究大会[JASS41]
  • [Presentation] 外国語学習開始時期と後の外国語学習における思考力や外国語能力の関係について2018

    • Author(s)
      矢田部清美
    • Organizer
      言語教育エキスポ2018
  • [Presentation] 外国語学習と思考・判断力の発達2018

    • Author(s)
      矢田部清美
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」
  • [Presentation] 平成29年度外国語教育強化地域拠点事業における取組状況2018

    • Author(s)
      山下一夫
    • Organizer
      外国語教育シンポジウム第6回「外国語教育の未来(あす)を拓く―豊かな人間性を育む多言語・複言語教育」
  • [Presentation] Attempt to Create an Assessment Tool for Global Citizenship2018

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      第53回RELC国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Attempt to Use the European Self-reflective Tool, Autobiography of Intercultural Encounters (AIE) for Intercultural Awareness Raising in Japan2018

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      International Conference on Research in Mutilingualism
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルタの小学校における複言語教育――その挑戦と課題2017

    • Author(s)
      大澤麻里子・小川敦・境一三
    • Organizer
      日本言語政策学会第19回研究大会
  • [Presentation] Was bewegt japanische Studierende zu einem nicht-englischen Sprachenlernen? -im Falle Deutsch-2017

    • Author(s)
      Sakai, Kazumi
    • Organizer
      XVI. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschleher
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マルタ共和国の言語教育について2017

    • Author(s)
      境一三・大澤麻里子・小川敦
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」
  • [Presentation] スイス・バーゼル市州における外国語教育政策パスパルトゥーと日本での応用可能性2017

    • Author(s)
      境一三・小川敦
    • Organizer
      公開シンポジウム「日本の外国語教育を豊かにするには」
  • [Presentation] ドイツ語教育の現状と日本独文学会「ドイツ語教員養成・研修講座」2017

    • Author(s)
      境一三
    • Organizer
      大学英語教育学会第56回国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多言語主義社会にむけて2017

    • Author(s)
      平高史也
    • Organizer
      2017年度日本外国語教育推進機構[JACTFL]講演会
  • [Presentation] On possibilities and problems of mother language education in Japan: another aspect of multilingual Japan2017

    • Author(s)
      Hirataka, Fumiya
    • Organizer
      EAJS 2017, 15th international Conference of the European Association of Japanese Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦勝記念碑を巡る集合的記憶―イタリア・ボルツァーノを事例に2017

    • Author(s)
      大澤麻里子
    • Organizer
      多文化関係学会第16回年次大会
  • [Presentation] Developing Instructional Models and Assessment Tools for Intercultural Competence2017

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      CAES International Conference - Faces of English 2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Search for the Components for Global Citizenship2017

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      第15回Asia-TEFL国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Creation of an Assessment Rubric for Global Citizenship2017

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      第22回環太平洋応用言語学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Semantic Analysis of Self-reflective Entries of Intercultural Encounters of Children, Junior High School and University Students - An attempt to apply the European tool, Autobiography of Intercultural Encounters (AIE)2017

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      第33回日本教育工学会全国大会
  • [Presentation] Creation of the Criteria and Instructional Models of Intercultural Competence Tailored to Japanese Students2017

    • Author(s)
      Matsumoto, Kahoko
    • Organizer
      全国語学教育学会 Brain/CT SIG 研究集会
  • [Book] 多言語主義社会に向けて2017

    • Author(s)
      平高史也・木村護郎クリストフ
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      4874247407

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi