• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパ東部境界地域における他者概念の形成と空間的再構成

Research Project

Project/Area Number 15H01898
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 講師 (20451388)
林 佳世子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (30335400)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
秋山 晋吾  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (50466421)
中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (80449420)
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90374701)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords境界地域 / 都市空間 / 中央ヨーロッパ / 他者認識
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、計画初年度にあたるため、5月30日に最初の会合を開き、研究分担者全員が各自の研究主題・対象・方法について報告を行い、研究組織体制を構築した。今年度は、境界地域における他者生成のメカニズムを解明するにあたり、19世紀のリベラリズムと、現代史における記憶の問題に特に焦点を当てることとした。
19世紀ヨーロッパのリベラリズムは、世界史における進歩の概念を中核にしつつ、ヨーロッパ内部においても「文明と野蛮」の境界を作り出してきた。それは同時に教養市民による国民創造の過程でもあった。このような問題意識に基づいて、ハンガリー科学アカデミー美術史研究所からエーヴァ・ビチュケイ氏を招いて国際セミナーを行った(Dr. Eva Bicskei, The Birth of a New Type of Public Man: Count Istvan Szechenyi and the Circle of Reformers in the Diet of Hungary, 1825-1827)。このセミナーは、歴史学と美術史を架橋するものとしても有意義であった。
現代史における記憶の問題については、社会主義体制からの体制転換以降の中央ヨーロッパについて、集合的記憶と都市空間の変容を中心に研究プロジェクトを推進しているルンド大学(スウェーデン)の研究グループからバルバラ・トェルンクヴィスト=プレヴァ教授(Prof. Barbara Toernquist-Plewa)とエレオノラ・ナルフセリウス氏(Dr. Eleonora Narvselius)を招聘して、二度の国際セミナーを行った(3月25日:Reconstructed urban landscape and reframed historical narrative. コメント:吉岡潤、3月31日:Eleonora Narvselius, “Spicing up Memories and Serving Nostalgias", Barbara Toernquist-Plewa, "Local Memory in a Cosmopolitan Age", コメント:篠原琢)。人類学・社会学の研究者からなるこのグループと将来に渡る研究協力関係を築けたことは、本研究課題に学際的な可能性を開くことに大きく貢献するだろう。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、ヨーロッパ東部境界地域における「他者」の生成を問い、ヨーロッパ史の構想を再考するものであり、その課題を達成するために、以下の研究課題を設定した。
A:「近世の複層性における境界性の解明(16-18世紀)」、B:「境界の国民主義的再編成(18世紀-1930年代)」、C:「現代史における破砕(第二次世界大戦、社会主義期)、D:「境界地域の現代都市空間における過去の想起」。研究分担者は、この課題に沿って、個々の研究課題を設定し、研究を推進するが、今年度は、複数の研究分担者が海外調査を行い、成果をあげた。ただし、研究プロジェクトとして、個々の研究の成果が相乗効果をあげ、全体として一体性を保つ必要があり、また、研究を国際的な水準で遂行するため、プロジェクトを国際的共同研究に繋げていかなければならない。この点では、研究成果の欄に記したように、今年度については、研究テーマのBとDを中心に、国外から研究者を招聘し、国際セミナーを行った。3度にわたる国際セミナーの開催は当初予定を上回るもので、特にルンド大学の研究グループとの間に共同研究、研究ネットワーク構築の基礎が築かれたことは大きな意味を持つ。

Strategy for Future Research Activity

従来から存在する国際的な研究協力関係に加えて、今年度、さらに研究協力ネットワークが強化されたので、H28年度は、国外での共同研究、国際会議の展開が研究活動の中心となる。まず8月末から9月初頭にかけて、東京外国語大学とポーランドの国際文化センター(クラクフ)との共催で、国際移動セミナー「シュレージエン・シロンスク・スレスコSchlesie/Slask/Slezsko」が計画されており、本研究プロジェクトの分担研究者の多くが参加する。ドイツ・チェコ・ポーランドの国境地域にあたるシュレージエンは、近世期の王国・公国秩序の点からも、19世紀から20世紀にかけての国民形成の時代にも、非常に複雑な境界地域を構成していた。そのため、第一次世界大戦後の国民国家の国境制定、国家秩序の形成において、多様な政治的・文化的主体が多元的な交渉を展開した。第二次世界大戦・戦後期には、この地域は大規模な住民追放の場となった。境界地域としての性格が典型的、かつ極端に発現しているこの地域を対象に共同研究を行うことによって、本研究プロジェクトの主題と方法とを洗練させることができるだろう。
また研究の中間的総括と、研究対象地域の研究機関との共同研究のために、8月にリトアニア科学アカデミー歴史学研究所でEntangled interactions between religions and national consciousnesses in the space of the former Polish-Lithuanian Commonwealthと題する国際会議を行う。会議は二日間の日程で、リトアニア、ポーランド、ウクライナから研究者を招聘して行われる。
研究分担者を中心とする国内研究会は、6月に「帝国史研究と境界地域」と題するセミナーを、12月に分担者個々
の研究成果を報告する研究合宿を行う。

  • Research Products

    (26 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (7 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ルンド大学(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      ルンド大学
  • [Journal Article] 近世東欧の交易ネットワークとその担い手たち――18世紀ハンガリーとバルカン商人2016

    • Author(s)
      秋山晋吾
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 38 Pages: 67-72

  • [Journal Article] Transcending Boundaries: When the Mamluk Legacy Meets a Family of Armeno-Georgian Interpreters2016

    • Author(s)
      Hirotake MAEDA
    • Journal Title

      Princeton Papers: Interdisciplinary Journal of Middle Eastern Studies

      Volume: XVII Pages: 63-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 東ヨーロッパの民族・国家を考える――ウクライナ問題が意味するもの2016

    • Author(s)
      吉岡潤・戸谷浩・孫占坤
    • Journal Title

      PRIME

      Volume: 39 Pages: 53-66

    • Open Access
  • [Journal Article] 「国民の社会」をどのように把握するか2015

    • Author(s)
      篠原琢
    • Journal Title

      日本歴史学協会年報

      Volume: 31 Pages: 59-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Vytvareni narodne politicke kultury v Cechach v letech 1848-1868: Pokus o premosteni mezi socialni a kulturni historii2015

    • Author(s)
      Taku SHINOHARA
    • Journal Title

      Ph.D.学位請求論文(カレル大学哲学部(プラハ))

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 書評:橋本伸也編『ロシア帝国の民族知識人――大学・学知・ネットワーク』2015

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      ロシア史研究

      Volume: 96 Pages: 26-32

  • [Presentation] Liberalism in German Historiography in Bohemia2016

    • Author(s)
      Taku SHINOHARA
    • Organizer
      国際会議「Constructing a New Concept of European History from Historical Experiences of Borderlands」Part 1: Liberalism Reconsidered in the European Modernity
    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-03-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Canonization of Jewish Memory in Central Europe2016

    • Author(s)
      Taku SHINOHARA
    • Organizer
      The Second TOKYO-BUDAPEST Workshop, A Joint Program of Tokyo University of Foreign Studies & Central European University "The Violence of Memory and the Memory of Violence"
    • Place of Presentation
      Central European University(ブダペシュト、ハンガリー)
    • Year and Date
      2016-03-17
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jewish Existence and Non-existence in the Memory Politics in Central Europe2016

    • Author(s)
      Taku SHINOHARA
    • Organizer
      Polish-Japan Research Seminar "Europe Seen from Abroad"
    • Place of Presentation
      International Cultural Centre(クラクフ、ポーランド)
    • Year and Date
      2016-02-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jewish Presence and Non-presence in the Memory Politics of the Czech Republic2015

    • Author(s)
      Taku SHINOHARA
    • Organizer
      2015 SRC Winter International & SRC 60th Anniversary Symposium "Between History and Memory: Connecting the Generations at SRC 60"
    • Place of Presentation
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-12-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 取り締まられる他者たち――18世紀中葉ハンガリーの「放浪民」2015

    • Author(s)
      秋山晋吾
    • Organizer
      東欧史研究会2015年度第4回例会「東中欧・バルカン諸国における移動と地域の形成」
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] Girogi Saakadze's Revolt in 1625 and an Iranian Bureaucrat's Perception2015

    • Author(s)
      Hirotake MAEDA
    • Organizer
      The First International Kartvelological Congress
    • Place of Presentation
      Georgian Academy of Sciences(トビリシ、グルジア)
    • Year and Date
      2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Experiment on Enlightening Peasants in the Empire: Teachers' Schools in the North-Western Provinces and the Internal Provinces in the Russian Empire2015

    • Author(s)
      Yoko AOSHIMA
    • Organizer
      ICCEES (International Council for Central and East European Studies) IV World Congress
    • Place of Presentation
      神田外語大学(千葉県千葉市)
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポーランド現代史における被害と加害――歴史認識の収斂/乖離と歴史政策2015

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Organizer
      第65回日本西洋史学会大会 小シンポジウム3「歴史認識の越境化と「公共史」――博物館、メディア、教科書」
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県富山市)
    • Year and Date
      2015-05-17
  • [Presentation] 近世東欧の交易ネットワークとその担い手たち――18世紀ハンガリーのバルカン商人2015

    • Author(s)
      秋山晋吾
    • Organizer
      東欧史研究会2015年度大会「東欧史におけるネットワーク」
    • Place of Presentation
      大正大学(東京都豊島区)
    • Year and Date
      2015-04-25
    • Invited
  • [Book] 『多文化社会読本――多様なる世界、多様なる日本』(篠原「ユダヤ文化」の復興?――ポーランドにおける多文化社会の再構築の試み」)2016

    • Author(s)
      長谷部美佳・受田宏之・青山亨編(篠原琢ほか19名著)
    • Total Pages
      264(56-74)
    • Publisher
      東京外国語大学出版会
  • [Book] 『新しく学ぶ西洋の歴史――アジアから考える』(篠原、第5章第8節「市民社会」および第6章第7節「ネイション」)2016

    • Author(s)
      南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵責任編集(篠原琢ほか101名著)
    • Total Pages
      450(131-132, 156-157)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『新しく学ぶ西洋の歴史――アジアから考える』(青島、第6章第3節「ロシアの「大改革」と東西拡張」)2016

    • Author(s)
      南塚信吾・秋田茂・高澤紀恵責任編集(青島陽子ほか101名著)
    • Total Pages
      397(147-148)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『融解と再創造の世界秩序』(小森「「非・国民」――新たな選択肢、あるいはラトヴィアの特殊性について」)2016

    • Author(s)
      村上勇介・帯谷知可編(小森宏美ほか7名著)
    • Total Pages
      212(116-136)
    • Publisher
      青弓社
  • [Book] 『国制史は躍動する』(青島「ロシア帝国の「宗派工学」にみる帝国統治のパラダイム」)2015

    • Author(s)
      池田嘉郎・草野佳矢子編(青島陽子ほか8名著)
    • Total Pages
      341(121-151)
    • Publisher
      刀水書房
  • [Book] 『ヨーロッパ史講義』(小山「近世ヨーロッパの複合国家――ポーランド・リトアニアから考える」)2015

    • Author(s)
      近藤和彦編(小山哲ほか11名著)
    • Total Pages
      247(74-89)
    • Publisher
      山川出版社
  • [Book] 『岩波講座現代 5 歴史のゆらぎと再編』(小山「よみがえる東欧と記憶の再編――ポーランドの経験から」)2015

    • Author(s)
      佐藤卓己編(小山哲ほか9名著)
    • Total Pages
      288(119-148)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Funded Workshop] 国際セミナー「Local Memory in a Cosmopolitan Age」2016

    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-03-31 – 2016-03-31
  • [Funded Workshop] 国際会議「Constructing a New Concept of European History from Historical Experiences of Borderlands」第3部: Reconstructed Urban Landscape and Rreframed Historical Narrative2016

    • Place of Presentation
      東京外国語大学(東京都府中市)
    • Year and Date
      2016-03-25 – 2016-03-25
  • [Funded Workshop] 国際セミナー「ヨーロッパ史における東と西」第一部:中央ヨーロッパにおけるリベラリズム2015

    • Place of Presentation
      東京外国語大学本郷サテライト(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-07-25 – 2015-07-25

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-09-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi