• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Creating "otherness" and reconstruction of space in the European Eastern borderlands

Research Project

Project/Area Number 15H01898
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

篠原 琢  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20251564)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 健太  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (00749062)
吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10349243)
青島 陽子  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20451388)
林 佳世子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (30208615)
古谷 大輔  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 准教授 (30335400)
小森 宏美  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (50353454)
秋山 晋吾  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50466421)
中澤 達哉  東海大学, 文学部, 准教授 (60350378)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
池田 嘉郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (80449420)
前田 弘毅  首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (90374701)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords境界地域 / 文化史 / 空間構成 / 中央ヨーロッパ / 東ヨーロッパ / ナショナリズム / 都市空間
Outline of Annual Research Achievements

2017年度は、研究実施計画通り、合計8つの国際会議・ワークショップを実現して、研究成果を確認することができた。以下、研究組織別に、その成果を振り返る。研究班A「近世の複層性における境界性の解明(16~18世紀)」では、宗教改革期における空間構成と他者認識の形成について、研究を推進した。1月には、中央ヨーロッパ大学よりマティアス・リードル教授を迎えて二つの国際ワークショップを開催し、宗教思想(終末論)が政治秩序論に与える影響について討議した。研究班B「境界の国民主義的再編制」(18世紀~1930年代)では、9月に「言語実践と国民文化」と題する会議を、3月にはリヴィウ・カトリック大学よりオスタプ・セレダ教授を招いて、「ガリツィアにおける『他者』の創造/想像」、および「ウクライナ・ナショナリズムの成立」という国際会議・ワークショップを催した。ここでは東欧におけるユダヤ・ナショナリズム(シオニズム、ユダヤ人ブント)の展開が、それを取り囲む他の国民主義的な思想・運動と同型の構造をもち、またそれらとの相互作用のなかで形成されたことが明らかにされた。B班の成果は、ルンド大学(スウェーデン)の学術集会でも発表された。B班はまた、2月にProtecting the Empire: Imperial Government and Russian Nationalist Allianceによって、国民形成と帝国統治との相互的関係を明らかにした。また、このテーマで、ポール・ワース教授(ネヴァダ大学)、ダリウス・スタリューナス氏(リトアニア歴史研究所)を招いて、ワークショップを行った。研究班C「現代史における破砕」(第二次世界大戦~社会主義期)は、7月に「第二次世界大戦の記憶:日本とヨーロッパの東部」と題するワークショップを開催し、本研究課題の研究成果を日本史研究に接合することを試みた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通り2017年度は、研究実施計画通り、海外から研究者を招聘し、討論を通じて、本研究計画の国際的位置を確認することができた。各研究班ごとにバランスよく研究を推進できた点は評価される。研究班A「近世の複層性における境界性の解明(16~18世紀)」では、宗教的歴史像・時間意識が政治秩序に作用する様態を、宗教改革期を軸に、中世後期から20世紀に至る長い射程のなかで研究を推進した。研究班B「境界の国民主義的再編制」(18世紀~1930年代)では、従来、ロシア・東欧史において別個に扱われていたユダヤ人史、特にそのナショナリズムの思想と運動とを、「東欧」という場に定位することができた点が大きく評価される。「ユダヤ人史」を東欧史・中央ヨーロッパ史のなかに有機的に組み込むことは、依然として大きな研究上の挑戦でありつづけるだろう。B班では、帝国統治と国民形成の相互作用というテーマをオーストリア帝国、ロシア帝国を軸に展開した。研究班C「現代史における破砕」(第二次世界大戦~社会主義期)では、東アジアにおける第二次大戦の記憶と本研究課題を本格的に結びつける作業を行なった。このテーマは、近年、多くの成果が挙げられている領域であり、本研究プロジェクトもそれに貢献することが期待できる。
当初計画では予定されていなかった、ルンド大学中・東欧研究所と協力関係を構築することができたのも大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、研究プロジェクトの最終年度に当たるため、二つの国際的プロジェクトを軸に研究の総括をはかる。第一は、H28年度に続いて、国際文化センター(クラクフ、ポーランド)との協力の下に行う国際移動セミナーである。H28年度は、シロンスク/シュレージエン/シロンスクを対象に、境界地域における宗派的、言語的、国制論的断裂の輻輳を調査し、論じたが、今年度はベーメン王国とハンガリー王国の境界にあたる「モラヴィア/スロヴァキア」を対象地域に選び、シロンスクとの比較をはかりつつ、他者が生成される「ゾーン」として境界地域を把握し、理論化することをめざす。移動セミナーの後、参加した各研究班のメンバーによる研究報告を行う。
第二は、H29年度に国際セミナーを行って準備を始めた「ガリツィア」に関する国際シンポジウムの開催である。「ガリツィア」という特定の場を対象として研究総括を行うのは、「ガリツィア」が境界地域としての性格をもっとも典型的に、かつ極端に帯びているからである。ガリツィアは、宗派的境界が錯綜し、異なる法原理や国家観念がせめぎ合い、20世紀には、諸国民社会の断裂と、暴力的な住民構成を変容を経験した。そうした経験が、現代において積極的に想起され、諸都市の空間に変化が観察される点で、ガリツィアにおいては境界地域の「集合的記憶」の問題を問うこともできよう。国際シンポジウムには、ポーランド、ウクライナ、オーストリア、アメリカ合衆国から研究者を招聘し、本研究プロジェクトの成果を問うこととする。オーストリア帝国の植民地的機制のなかで、ガリツィアがヨーロッパ史の「辺境」として想像/創造されたことも重要であり、オーストリア帝国史の再検討も行う。
年度末までに、各研究班は研究成果を報告し、成果の出版に向けた準備を行う。

  • Research Products

    (51 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 4 results) Book (17 results) Funded Workshop (5 results)

  • [Int'l Joint Research] 中央ヨーロッパ大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      中央ヨーロッパ大学
  • [Int'l Joint Research] リヴィウ・カトリック大学(ウクライナ)

    • Country Name
      UKRAINE
    • Counterpart Institution
      リヴィウ・カトリック大学
  • [Int'l Joint Research] ネヴァダ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ネヴァダ大学
  • [Int'l Joint Research] リトアニア歴史研究所(リトアニア)

    • Country Name
      LITHUANIA
    • Counterpart Institution
      リトアニア歴史研究所
  • [Int'l Joint Research] 国際文化センター(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      国際文化センター
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2018

    • Author(s)
      小山哲
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 40号 Pages: 109-121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評:山本明代、パプ・ノルベルト編『移動がつくる東中欧・バルカン史』(刀水書房、2017年)2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Journal Title

      東欧史研究

      Volume: 40号 Pages: 72-79

  • [Journal Article] 史料としてのハプスブルク君主国『軍人職階表』2017

    • Author(s)
      岩﨑巌・秋山晋吾
    • Journal Title

      一橋社会科学

      Volume: 9 Pages: 24-44

  • [Journal Article] 農民を臣民に鋳直す――帝政期ロシアの農村教師養成のポリティクス2017

    • Author(s)
      青島陽子
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 962号 Pages: 37-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和田春樹のロシア革命史研究をめぐって――複合革命と「世界戦争の時代」2017

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      初期社会主義研究

      Volume: 27 Pages: 76-86

  • [Journal Article] ロシア革命からソ連へ――実現したユートピアの歴史2017

    • Author(s)
      池田嘉郎
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1123 Pages: 129-135

  • [Journal Article] Проект японских историков ≪Российская революция и век СССР≫2017

    • Author(s)
      Ёсиро Икэда
    • Journal Title

      Историческая и социально-образовательная мысль

      Volume: Vol. 9, No. 5/1 Pages: 13-21

    • DOI

      10.17748/2075-9908-2017-9-5/1-13-21

    • Open Access
  • [Presentation] 21世紀における「バルカン」――地域をめぐる概念と認識2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      ワークショップ「バルカン地域研究の新展開――民族文化の越境・接触・変化をめぐる多角的研究を目指して」
  • [Presentation] 1980年代末の社会主義ユーゴスラヴィアにみる体制変動と対立形成――政治参加とナショナリズム2018

    • Author(s)
      鈴木健太
    • Organizer
      2017年度仙台中東欧研究会
  • [Presentation] イレナ・センドレルと戦うポーランド2018

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Organizer
      ポーランド広報文化センター主催シンポジウム「イレナ・センドレルに会いたい」
  • [Presentation] Europe as a canon and obsession for Japanese society2017

    • Author(s)
      Taku Shinohara
    • Organizer
      European Research Day, Pufendorf Institute (Lund University)
  • [Presentation] ベーメンにおける純粋主義――建築遺産と歴史意識2017

    • Author(s)
      篠原琢
    • Organizer
      2017年度東欧史研究会・ハプスブルク史研究会個別研究報告会
  • [Presentation] Change of Attitudes or Temporary Compromise? Imperial Educational Policies and the Peoples of the Western Borderlands around 19052017

    • Author(s)
      Yoko Aoshima
    • Organizer
      ASEEES (Association for Slavic, East European, and Eurasian Studies)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Временное правительство как правительство войны и революции2017

    • Author(s)
      Ёсиро Икэда
    • Organizer
      ロシア史研究会年次大会(東京大学駒場キャンパス)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Provisional Government and the East Within and Outside Russia2017

    • Author(s)
      Yoshiro Ikeda
    • Organizer
      The Asian Arc of the Russian Revolution: Setting the East Ablaze? Yale-NUS College, Singapore
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Crisis of Representation of the Sovereign in the Russian Revolution2017

    • Author(s)
      Yoshiro Ikeda
    • Organizer
      Slavic-Eurasian Research Center 2017 Winter International Symposium, Hokkaido University
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 多宗派の共和国――近世ポーランド・リトアニア共和国における諸宗派共存体制とその変容2017

    • Author(s)
      小山哲
    • Organizer
      東欧史研究会2017年度大会
    • Invited
  • [Presentation] The Image of the Polish-Lithuanian Commonwealth from the Perspective of Japanese Historiography2017

    • Author(s)
      Satoshi Koyama
    • Organizer
      The Third Congress of International Researchers of Polish History, The Jagiellonian University, Krakow
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] リプライ:池田嘉郎による書評 井内敏夫編『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(晃洋書房、2017年)2017

    • Author(s)
      中澤達哉
    • Organizer
      東欧史研究会
  • [Presentation] Voices of Caucasians at the Safavid court: life and activities of Parsadan Gorgijanidze2017

    • Author(s)
      Hirotake Maeda
    • Organizer
      Recovering ‘Lost Voices’: The Role and Depiction of Iranian/Persianate Subalterns from the 13th Century to the Modern Period, The second of four workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Georgian archival sources on the multi-faceted history of tavad-aznauris in Georgia2017

    • Author(s)
      Hirotake Maeda
    • Organizer
      Archival Studies, Source Studies - Trends and Challenges, National Archive of Georgia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アトスからカラコルムまで――グルジア王権とユーラシア帝国権力2017

    • Author(s)
      前田弘毅
    • Organizer
      第54回野尻湖クリルタイ[日本アルタイ学会]
  • [Presentation] ピウスツキ――ポーランド――カトリック2017

    • Author(s)
      吉岡潤
    • Organizer
      特定非営利法人フォーラムポーランド組織委員会・ポーランド広報文化センター共催シンポジウム「ピウスツキ――様々な肖像」
  • [Book] 『ハンガリーを知るための60章』【第2版】2018

    • Author(s)
      羽場久美子編、秋山晋吾ほか著
    • Total Pages
      372
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750346144
  • [Book] Transboundary Symbiosis over the Danube: Re-thinking the meaning of Symbiosis - Past, Present and Future(Nakazawa, "National identity as future aspirations: A case study of the students at Selye Janos University in Komarno, Slovakia - Analysing the results of questionnaires in 2011 and 2014)2018

    • Author(s)
      O. Ieda and S. Nagayo (ed.)(Tatsuya Nakazawaほか著)
    • Total Pages
      149(69-76)
    • Publisher
      Waseda University Press
  • [Book] Chahar Dudman-e Gorji dar Asr-e Safavi2018

    • Author(s)
      Hirotake Maeda tr. Mostafa Namdari Monfared
    • Total Pages
      156
    • Publisher
      Nashr-e Temsal
  • [Book] 『世界戦争から革命へ(ロシア革命とソ連の世紀1)』2017

    • Author(s)
      池田嘉郎責任編集
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『ヨーロッパの政治文化史――統合・分裂・戦争』(小森「国民形成と歴史叙述――両大戦間期のエストニアを事例として」)2017

    • Author(s)
      森原隆編(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      326(259-274)
    • Publisher
      成文堂
  • [Book] 『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(小森「エストニア史学史における一九〇五年革命――歴史家に見る社会的記憶化と忘却に関する一考察」)2017

    • Author(s)
      井内敏夫編(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      241(165-182)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(小森「エストニア――人道に対する犯罪調査のための国際委員会」)2017

    • Author(s)
      橋本伸也編(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      336(19-30)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(小森「ラトヴィア――歴史家委員会」)2017

    • Author(s)
      橋本伸也編(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      336(31-40)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(小森「エストニアとラトヴィアの社会統合――歴史教育による国民化と社会的包摂の行方」)2017

    • Author(s)
      橋本伸也編(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      336(236-255)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『越境する革命と民族(ロシア革命とソ連の世紀5)』(小森「バルト三国の独立再考――ソ連解体への道程」)2017

    • Author(s)
      宇山智彦責任編集(小森宏美ほか著)
    • Total Pages
      336(263-288)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『第4次 現代歴史学の成果と課題』第2巻「世界史像の再構成」(中澤「国民国家論以後の国家史/社会史研究――構築主義の動態化/歴史化に向けて」)2017

    • Author(s)
      歴史学研究会編(中澤達哉ほか著)
    • Total Pages
      303(82-98)
    • Publisher
      績文堂
  • [Book] 『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(中澤「東欧史研究の諸潮流と井内史学」)2017

    • Author(s)
      井内敏夫編(中澤達哉ほか著)
    • Total Pages
      241(1-6)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 『ロシア・東欧史における国家と国民の相貌』(中澤「近世礫岩国家と近代国民国家のあいだ――ハプスブルク朝ハンガリー王国の国家概念史的分析」)2017

    • Author(s)
      井内敏夫編(中澤達哉ほか著)
    • Total Pages
      241(28-45)
    • Publisher
      晃洋書房
  • [Book] 黒海の歴史2017

    • Author(s)
      チャールズ・キング著、前田弘毅監訳
    • Total Pages
      467(654-657, 658-659)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] Christian-Muslim relations. A bibliographical history volume 10 Ottoman and Safavid Empires (1600-1700)(Maeda, "Parsadan Gorgijanidze" "Jami-i ‘Abbasi bi lughat-i Gurji")2017

    • Author(s)
      David Thomas and John Cheswoth (eds.)(Hirotake Maedaほか著)
    • Total Pages
      715(654-657, 658-659)
    • Publisher
      Brill
  • [Book] 『スターリニズムという文明(ロシア革命とソ連の世紀2)』(吉岡「ソ連による東欧「解放」と「人民民主主義」」)2017

    • Author(s)
      松井康浩・中島毅責任編集(吉岡潤ほか著)
    • Total Pages
      320(289-314)
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『せめぎあう中東欧・ロシアの歴史認識問題――ナチズムと社会主義の過去をめぐる葛藤』(吉岡「ポーランド――国民記憶院」)2017

    • Author(s)
      橋本伸也編(吉岡潤ほか著)
    • Total Pages
      336(55-67)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Funded Workshop] Radical Reformation and the Origins of Revolutionary Thought"(Matthias Riedl氏を迎えた研究会)2018

  • [Funded Workshop] From Apocalypticism to Totalitarianism2018

  • [Funded Workshop] 「ガリツィアにおける「他者」の創造/想像」Contested Identities and Public Self-Representation2018

  • [Funded Workshop] 「ウクライナ・ナショナリズムの成立」Intelligentsia and Peasantry in Ukrainian National Project2018

  • [Funded Workshop] Protecting the Empire: Imperial Government and Russian Nationalist Alliance in the Western Borderlands during the Late Imperial Period2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-10-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi