• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

人口減少・経済縮小社会での空間利活用の整序政策における合意形成システムの研究

Research Project

Project/Area Number 15H01930
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金井 利之  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授 (40214423)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 武彦  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (00212259)
嶋田 暁文  九州大学, 法学研究院, 准教授 (00380650)
阿部 昌樹  大阪市立大学, 大学院法学研究科, 教授 (10244625)
北村 喜宣  上智大学, 法学研究科, 教授 (20214819)
名和田 是彦  法政大学, 法学部, 教授 (30164510)
礒崎 初仁  中央大学, 法学部, 教授 (40349212)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60205648)
内海 麻利  駒澤大学, 法学部, 教授 (60365533)
原島 良成  熊本大学, 大学院法曹養成研究科, 准教授 (90433680)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords合意形成 / 公共政策 / 人口減少社会 / 経済縮小社会 / 空間利活用 / 自治行政単位 / 合意調達システム / 合意形成システム
Outline of Annual Research Achievements

各メンバーは、本年度も、各自の役割分担を意識しつつ、演繹的アプローチと帰納的アプローチの双方向から研究を進めた。
演繹的アプローチに基づく研究成果として、第1に、金井利之は、合意形成の産物とも目される「民意」について、考察を行った。第2に、齋藤純一は、ジョン・ロールズの『政治的リベラリズム』等を参照して、価値観において多元的な社会における合意について検討した。
帰納的アプローチに基づく研究成果として、第1に、阿部昌樹は、訴訟提起や訴訟手続の進行が合意形成を促進する可能性や条件について検討した。第2に、名和田是彦は、ドイツの多数決型コミュニティ運営システムである都市内分権の最近の展開と、修復型まちづくりの地区における「合意原則」についての現地調査を行った。第3に、北村喜宣は、空家法の本格的実施過程に入った市町村のヒアリング調査を行い、法制度の課題を検討した。第4に、村山武彦は、地域計画における合意形成の課題について検討するとともに、広域調整の具体的な事例を取り上げ、一旦中止された計画が再検討に至る過程と法改正との関係について検討した。第5に、礒崎初仁は、平成27年度に行った大規模開発に係る合意形成の調査研究を基礎として、総論部分と各論(事例)部分をそれぞれ論文として発表した。第6に、内海麻利は、日本の地区計画とフランスの都市計画ローカルプラン(PLU)について、合意形成を要する制度的仕組みとその全国的運用状況を明らかにするとともに、日仏における地区計画とPLUの運用に関してアンケート調査を実施した。第7に、原島良成は、人口減少地域のダム建設計画をめぐる注目の訴訟に最高裁判決を題材に、抗告訴訟およびその出訴資格に注目して、合意形成主体の範囲決めについて検討を行った。第8に、嶋田暁文は、海士町を題材に、地域づくりをめぐる合意形成とそこでの自治体職員の役割についての論文を公刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理由は大きく分けて二つある。
一つは、本年度予定していた①調査の企画立案実施、②定例研究会の開催、③年次公開研究会の開催、④『基礎』段階の研究成果の公表という四つの作業がおおむね順調に進捗したからである。①については、内海麻利によるアンケート調査や、名和田是彦によるドイツでのヒアリング調査などを挙げることができる。また、②については、2016年6月5日、7月10日、10月16日、2017年1月29日に、計4回の研究会を開催した。研究メンバー間で相互に掘り下げることができ、単なるバラバラな研究の寄せ集めではない、研究会としての成果が見込めるようになってきた。③については、2017年2月19日に、饗庭伸先生(首都大学東京准教授)をお呼びし、「人口減少時代における都市計画・まちづくりの合意形成」をテーマに公開研究会を開催した。④については、後述の論文一覧に示されているように、各自がそれぞれに成果を発表している。
もう一つの理由は、出版に向けた詳細が固まったということによる。すなわち、法律文化社との話し合いにより、成果物としての単行本の出版の条件等が決まり、原稿提出締め切りなども設定されたことである。これによって、各メンバーの走行執筆の里程標が明示されたのは大きい。多忙な各メンバーに、実質的なエフォートを割いていただくようにすることが共同研究での肝であるが、そのめどが立ってきたのである。但し、敢えて言えば、出版情勢は厳しく、出版の条件交渉においては、必ずしも研究者側の意向が通るわけではなく、早期刊行という点から、かなり厳しい条件での妥結とならざるを得なかったのは否めない。しかしながら、研究成果を中途段階で公刊した上で、広く社会に発信し、さらに研究期間内にフィードバックする見通しが立ったことは、進捗管理としては順調だと考える。

Strategy for Future Research Activity

上記の通り、成果物としての単行本の出版が事実上決まったことから、原稿の執筆に向けた作業を本格化する必要がある。第1に、法律文化社の編集者に、研究会にできるだけ参加していただくことにより、出版社側のニーズを踏まえつつ、より良い本づくりに向けた検討を行っていきたい。編集者が第一の読者という観点から指摘をもらえることは、研究の研磨に重要だと考えている。
第2に、研究全体を貫く背景要因(人口減少・経済衰退)と今一度共有するために、年度初期の定例研究会で報告・議論を予定している。各メンバーの草稿執筆において基本的な事項が共有することによって、後からかえって調整の労力が必要になることを避けるためである。
第3に、年度中盤からは、各人の研究成果ととりまとめるべく執筆に入る。その前提として、定例研究会において、各人の構想を発表し、相互に議論を深める必要がある。関連して第4に、その過程で必要になる追加調査については、年度内に早急に実施する必要がある。
それを踏まえて、第5に、年度末を目途に、各人の草稿完成を目指す。執筆に注力するため、本年度末の公開研究会は未定である。しかし、草稿の集まり度合いによっては、むしろ、草稿を外部の人に指導してもらうこともかねて、外部者を交えた研究会(但し、草稿段階なので非公開になるかもしれない)を行うこともできるかもしれない。

  • Research Products

    (44 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (33 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 企画趣旨説明─《法》を見るとはどのようなことなのか2017

    • Author(s)
      阿部昌樹
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 83号 Pages: 1-10

  • [Journal Article] コミュニティにおける市民参加と合意形成2017

    • Author(s)
      名和田是彦
    • Journal Title

      日本都市センター報告書『都市自治体における市民参加と合意形成ー道路交通・まちづくり・コミュニティー』

      Volume: - Pages: 3-18

  • [Journal Article] 協議会型住民自治組織の類型と合意形成過程の一般化2017

    • Author(s)
      名和田是彦
    • Journal Title

      日本都市センター報告書『都市自治体における市民参加と合意形成ー道路交通・まちづくり・コミュニティー』

      Volume: - Pages: 19-40

  • [Journal Article] ドイツにおける参加型都市内分権―ブレーメン市の地域評議会法の新展開―2017

    • Author(s)
      名和田是彦
    • Journal Title

      日本都市センター報告書『都市自治体における市民参加と合意形成ー道路交通・まちづくり・コミュニティー』

      Volume: - Pages: 61-76

  • [Journal Article] 神奈川県土地利用調整条例の制定と運用-行政指導の「法制度化」は何をもたらしたか2017

    • Author(s)
      礒崎初仁
    • Journal Title

      法学新報

      Volume: 123巻7号 Pages: 623-665

  • [Journal Article] 地区計画制度の策定手続の意義―策定手続の成立の経緯とその意図に着目して2017

    • Author(s)
      内海麻利・杉田早苗・大澤昭彦
    • Journal Title

      日本建築学会大会梗概集

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 都市計画における「参加」の諸相ー都市計画学会学術研究論文を素材としてー2017

    • Author(s)
      内海麻利
    • Journal Title

      自治体学

      Volume: 30巻2号 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 自主的かつ総合的な土地利用の実態―条例にみる自治体の取り組みを素材として2017

    • Author(s)
      内海麻利
    • Journal Title

      全国市長会『土地利用行政のあり方に関する研究会』報告書

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] 住民組織の合意形成とまちづくり協議会の意義―真野地区の歴史的展開に着目して2017

    • Author(s)
      内海麻利
    • Journal Title

      日本都市センター報告書『都市自治体における市民参加と合意形成ー道路交通・まちづくり・コミュニティー』

      Volume: - Pages: 141-176

  • [Journal Article] フランスPLUの策定プロセスにおける地域住民の意思の反映ーコンセルタシオンにおける住区評議会の役割に着目して2017

    • Author(s)
      内海麻利
    • Journal Title

      日本都市センター報告書『都市自治体における市民参加と合意形成ー道路交通・まちづくり・コミュニティー』

      Volume: - Pages: 177-204

  • [Journal Article] 禍福は糾える縄の如し――八重山教科書問題をめぐる政府間関係――2016

    • Author(s)
      金井利之
    • Journal Title

      年報行政研究

      Volume: 51号 Pages: 43-66

  • [Journal Article] オランダの広告物行政制度と日本への示唆2016

    • Author(s)
      金井利之
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 107巻6号 Pages: 93-106

  • [Journal Article] 不登校対策と学習権の実質的保障~文科省協力者会議報告の検討~2016

    • Author(s)
      金井利之
    • Journal Title

      教育と文化

      Volume: 85号 Pages: 24-34

  • [Journal Article] 住民個々人の個別意思群と自治体における民意2016

    • Author(s)
      金井利之
    • Journal Title

      自治総研

      Volume: 2016年12月号 Pages: 1-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「協働」の法言説2016

    • Author(s)
      阿部昌樹
    • Journal Title

      大阪市立大学法学雑誌

      Volume: 62巻3・4号 Pages: 702-660

  • [Journal Article] 市町村が進化させる空き家対策法制:条例による空家法の地域最適化対応2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      国際文化研修

      Volume: 92 Pages: 6-12

  • [Journal Article] 空家法の実施における法的論点(一)2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 92巻10号 Pages: 47-78

  • [Journal Article] 空家法の実施における法的論点(二)2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 92巻11号 Pages: 29-52

  • [Journal Article] 空家法の実施における法的論点(三・完)2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 92巻12号 Pages: 24-46

  • [Journal Article] 空家法の実施と条例対応2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      地方議会人

      Volume: 2016年11月号 Pages: 8-12

  • [Journal Article] 空家法の実施状況と運用上の課題2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Journal Title

      自治体法務研究

      Volume: 48号 Pages: 47-51

  • [Journal Article] 合意形成を考える-現代社会のキーワードか、単なる飾り言葉か2016

    • Author(s)
      礒崎初仁
    • Journal Title

      白門(中央大学)

      Volume: 68巻6号 Pages: 6-12

  • [Journal Article] 大規模開発と合意形成(1)-沖縄県米軍基地辺野古移設計画を題材として2016

    • Author(s)
      礒崎初仁
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 92巻7号 Pages: 46-62

  • [Journal Article] 大規模開発と合意形成(2)-沖縄県米軍基地辺野古移設計画を題材として2016

    • Author(s)
      礒崎初仁
    • Journal Title

      自治研究

      Volume: 92巻8号 Pages: 36-64

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 首長の権限、議会の影響力-二元代表制をどう機能させるか2016

    • Author(s)
      礒崎初仁
    • Journal Title

      ガバナンス

      Volume: 2016年9月号 Pages: 23-25

  • [Journal Article] 地熱発電開発を巡る紛争の要因分析2016

    • Author(s)
      上地成就、村山武彦、錦澤滋雄、柴田裕希
    • Journal Title

      計画行政

      Volume: 39巻3号 Pages: 44-57

  • [Journal Article] Environmental impact assessment system in Thailand and its comparison with those in China and Japan2016

    • Author(s)
      Kultip Suwanteep, Takehiko Murayama, Shigeo Nishikizawa
    • Journal Title

      Environmental Impact Assessment Review

      Volume: 58 Pages: 12-24

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.eiar.2016.02.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 自治体における都市内分権の実態と都市計画策定への関与に関する研究 -協議会型住民自治組織を中心に-2016

    • Author(s)
      釼持麻衣・加藤祐介・内海麻利
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 51-3号 Pages: 253-260

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] オランダにおける土地活用事業制度とその運用に関する研究-公共空間の整備事業に関して民間側に費用負担を実効的に求める費用回収の手法に着目して2016

    • Author(s)
      金井利之・内海麻利
    • Journal Title

      都市計画論文集

      Volume: 51-3号 Pages: 804-811

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 住民訴訟におけるダム整備計画の合理性審査(路木ダム訴訟)2016

    • Author(s)
      原島良成
    • Journal Title

      法学セミナー増刊 速報判例解説

      Volume: 19号 Pages: 297-300

  • [Journal Article] 「増田レポート」再考 : 「自治体消滅」論とそれに基づく処方箋は正しいのか?2016

    • Author(s)
      嶋田暁文
    • Journal Title

      地方自治ふくおか

      Volume: 60号 Pages: 3-20

  • [Journal Article] 「地方創生」のこれまでと自治体の現在―求められる自治体の「軌道修正」2016

    • Author(s)
      嶋田暁文
    • Journal Title

      地方自治ふくおか

      Volume: 60号 Pages: 21-43

  • [Journal Article] 海士町における地域づくりの展開プロセス―「事例」でも「標本」でもなく、実践主体による「反省的対話」の素材として2016

    • Author(s)
      嶋田暁文
    • Journal Title

      自治総研

      Volume: 2016年10月号 Pages: 1-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 海士町における地域づくりの展開プロセス―「事例」でも「標本」でもなく、実践主体による「反省的対話」の素材として2016

    • Author(s)
      嶋田暁文
    • Organizer
      日本政治学会
    • Place of Presentation
      立命館大学いばらきキャンパス(大阪府・茨木市)
    • Year and Date
      2016-10-02 – 2016-10-02
  • [Presentation] 空き家問題と行政法・環境法2016

    • Author(s)
      北村喜宣
    • Organizer
      日本土地法学会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-01
  • [Presentation] 企画趣旨説明─《法》を見るとはどのようなことなのか2016

    • Author(s)
      阿部昌樹
    • Organizer
      法社会学会
    • Place of Presentation
      立命館大学朱雀キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-05-29 – 2016-05-29
  • [Presentation] 「地方創生」「一億総活躍社会」と「希望出生率」論2016

    • Author(s)
      金井利之
    • Organizer
      自治創造学会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-13
    • Invited
  • [Presentation] Past, Present and Future of Fukushima Accident2016

    • Author(s)
      Hiroshi Suzuki, Takehiko Murayama
    • Organizer
      International Association for Impact Assessment
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-13 – 2016-05-13
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 包摂都市のレジリエンス2017

    • Author(s)
      大阪市立大学都市研究プラザ・阿部昌樹・水内俊雄・岡野浩・全泓奎(編著)佐々木雅幸・谷富夫・塚田孝・中川眞・他9名
    • Total Pages
      247(58-69)
    • Publisher
      水曜社
  • [Book] 不平等を考える: 政治理論入門2017

    • Author(s)
      齋藤純一
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      筑摩書房
  • [Book] 公共哲学2017

    • Author(s)
      山岡龍一・齋藤純一
    • Total Pages
      282
    • Publisher
      放送大学教育振興会
  • [Book] 原発被災地の復興シナリオ・プランニング2016

    • Author(s)
      金井利之・今井照
    • Total Pages
      150
    • Publisher
      公人の友社
  • [Book] 希望への陰謀2016

    • Author(s)
      金井利之ほか
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      現代書館
  • [Remarks] 合意形成研究会HP

    • URL

      http://www.tokeikyou.or.jp/goui/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi