2017 Fiscal Year Annual Research Report
実践家参画型エンパワーメント評価を活用した有効なEBP技術支援センターモデル構築
Project/Area Number |
15H01974
|
Research Institution | Japan College of Social Work |
Principal Investigator |
大嶋 巌 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (20194136)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | プログラム開発と評価 / エビデンスに基づく実践(EBP) / 実践家参画型エンパワメント評価 / EBP技術支援センター / 評価ファシリテータ / 参加型評価による学習する組織づくり |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、研究代表者らが開発して来た実践家参画型エンパワーメン卜評価の方法論を活用し福祉実践現場が「学習する組織」として利用者ニーズ解決に有効に機能することを支える科学的根拠に基づく実践技術支援センター(EBP-TAC)モデルを構築し、定式化することにある。 本研究は第Ⅰ~第Ⅳフェーズで進める。研究3年度に当たる平成29年度は、前年度に引き続き、第Ⅰ・第Ⅱフェーズを進展させ、準備が整ったプログラムについては、第Ⅲフェーズ(全国試行評価調査の実施)の取り組みを行った。第Ⅰフェーズの課題である実践家参画型評価を活用したEBP-TAC支援モデルの開発・作成について、「実施・普及ガイドラインが目ざす3つの共有」、①「効果モデル」共有、②「効果モデル」をより効果的なものへと発展させる方法(実践家参画型評価アプローチ)の共有、③実施・普及方法の共有を明確にすることの重要性が明らかになった。また「3つの共有」を推進する組織づくりとして、(1)実施段階判定のアセスメント、(2)「3つの共有」を推進する戦略・実施プラン作成、(3)評価モニタリング会議の実施とチームによる「効果モデル」の振返り、(4)チームによる戦略・実施プランの振返り、(5)評価結果、戦略・実施プランに基づく評価ファシリテータによるコンサルテーションの重要性が示唆された。以上に基づいて、準備の整ったプログラムについて、第Ⅲフェーズの全国試行評価調査を開始した。これらの試行評価調査実施に当たり、EBP-TACの支援内容として、A)EBP-TACの理念、B)人材・組織、C)支援サービス①:実施・普及ガイドライン・実施戦略と計画、D)支援サービス②:効果モデルの実践・普及支援、E)支援サービス③:実践家参画型エンパワーメント評価活用支援、からなるEBP-TACフィデリティ尺度を作成し、実施状況を把握している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
第Ⅱフェーズの調査実施が遅れているが、これは第Ⅰフェーズの検討がより精緻化・深化されたため、および日本の状況が変化しているためである。平成30年度には調査票を完成し、順次調査を実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
第Ⅰフェーズの検討は終了し、各プログラムについて、随時第Ⅲフェーズの全国試行評価調査を進めている。また第Ⅱフェーズの調査は調査票が完成しだい、日本国内から逐次調査を実施する。
|