• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

視覚経験を生み出す眼と脳と身体の連携

Research Project

Project/Area Number 15H01981
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

伊藤 裕之  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (40243977)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上岡 玲子  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (30401318)
須長 正治  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (60294998)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords視覚 / 身体 / 動作 / 運動 / 錯覚
Outline of Annual Research Achievements

視覚と手の協応動作の学習において、それが頭部中心座標系で起こるのか、身体中心座標系で起こるのかを調査した。ヘッドマウントディスプレイを用い視野を頭部座標系で90度ずらしてPick & Place タスクを行わせる方法で、予備的な実験を行った。機材の性能もあり、曖昧な結果しか得られなかったため、実験環境が整った際に再度実験を行うこととした。
視覚と触覚の相互作用による錯覚であるラバーハンド錯覚について、触覚の代わりに視覚と手の動きの協応動作の学習を用いることで同様の錯覚が生じるかを調べた。その結果、手の動きと一致した視覚フィードバックにおいてラバーハンド錯覚が生じたが、手の動きと逆方向の視覚フィードバックにおいても生じる可能性が示唆された。この結果は、日本視覚学会で発表された。
視覚的運動によって誘導される、身体の運動感覚の錯覚(ベクション)の生起過程について、潜時に着目して調べた。潜時を前庭感覚より視覚が優位になるまでの時間と仮定すると、あらかじめ視覚の情報処理にウエイトが置かれた状態で運動刺激を見る方がベクションの潜時は短くなるものと予想され、実際にランダムに運動するドット群を運動刺激の前に提示しておくと潜時が短くなるという結果が得られた。この研究は日本視覚学会や国際心理物理学会において発表された。
眼の錐体と桿体の相互作用による現象と考えているPeripheral Flicker 錯視について、投稿中だった論文に分析を加えてi-Perception誌に掲載した(この実験は挑戦的萌芽研究16K13508と連動している)。背景の赤の輝度を大幅に変えて、flicker錯視が見える対象の最適輝度の変化を調べる予備実験を行った。H30年度に本実験を行う予定である。キャストシャドウの知覚と身体の定位について投稿中だった論文については、新たに別の方法で分析を行い、大幅に改稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

実験機材の準備に時間がかかったことと、予期していなかった論文の改稿に時間をとられたことなどである。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定通りすすめる。マンパワーが足りない部分は、大学院生を短期雇用して協力を得ながらすすめていく。

  • Research Products

    (11 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学サンディエゴ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学サンディエゴ校
  • [Journal Article] The Peripheral Flicker Illusion2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Ito, Tomomi Koizumi
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 8 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1177/2041669517747891

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 先行刺激がベクション潜時に与える効果2018

    • Author(s)
      倪セイ、伊藤裕之、小川将樹、須長正治
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 先行刺激がベクション潜時に与える効果(2)2018

    • Author(s)
      倪セイ、伊藤裕之、小川将樹
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] 運動感覚を手がかりとしたラバーハンド錯覚に対する視覚情報の違いの影響2018

    • Author(s)
      小川将樹,山下耀平,伊藤裕之,須長正治
    • Organizer
      日本視覚学会2018年冬季大会
  • [Presentation] Color conspicuity in dichromats2017

    • Author(s)
      Shoji Sunaga, Haruka Oide, and Shigehito Katsura
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ベルベットハンドイリュージョンの足裏への提示2017

    • Author(s)
      鶴岡誠司、上岡玲子
    • Organizer
      第22回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] Momentary averted gaze induce the shift of visual attention2017

    • Author(s)
      Masaki Ogawa, Hiroyuki Ito, and Shoji Sunaga
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors affecting the peripheral flicker illusion2017

    • Author(s)
      Hiroyuki Ito and Tomomi Koizumi
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pre-presentation of random motion reduces the latency of vection2017

    • Author(s)
      Jing Ni, Hiroyuki Ito, Masaki Ogawa, and Shoji Sunaga
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The relationship between the filled duration illusion and the time dilation illusion2017

    • Author(s)
      Erika Tomimatsu, Yoshitaka Nakajima, Mark A. Elliott, Hiroyuki Ito, and Takuya Kishida
    • Organizer
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi