• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

錯視の多面的研究 ―実験心理学・脳機能画像・数理解析・生物学の手法を用いて―

Research Project

Project/Area Number 15H01984
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北岡 明佳  立命館大学, 文学部, 教授 (70234234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 仁之  東京大学, 数理(科)学研究科(研究院), 教授 (10175953)
栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
村上 郁也  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (60396166)
辻村 誠一  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (10381154)
小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 准教授 (80342723)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords錯視 / 色彩 / 明るさ知覚 / 運動視 / 網膜
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、錯視を総合的に研究することを目的としている。
2015年度に特に研究が進捗した領域は色と明るさの錯視である。まず、「中間混色」などと色彩の辞書等には記述されることのある並置混色には、同時・同位置混色と同様に、加法混色と減法混色が区別されることを、プログラミングによってデモを作成し、実証した。さらに、RGB加法混色とCMY減法混色だけでなく、RGB減法混色とCMY加法混色のアルゴリズムを実現することで、加法混色は最高輝度を白と知覚する規則が適用される視覚分析系であるが、減法混色は最低輝度を黒と知覚する規則で記述するべき視覚分析系であることを明らかにした。これらの両系にはそれぞれ色の錯視や明るさの錯視のペア(たとえば、明るさの錯視においてはターゲットが明るく見える錯視と暗く見える錯視がペアとして知られていることが普通である)にそれぞれ対応することが示された。最も新しい知見によれば、色の錯視であるムンカー錯視のペアと両混色系が直接対応する可能性が見出された。
色依存の運動錯視の研究としては、現象面では新しい錯視の発見が一つあった。また、どの色・輝度チャンネルがこの錯視にとって重要なのかについて調べる心理物理実験を鹿児島大学の研究分担者が担当した。その結果、想定していた杆体やipRGCの関与は小さいというデータを得た。しかし、この刺激を研究代表者が鹿児島大学まで見に行ったところ(装置は持ち運べない)、どうやら逆錯視(すなわち新型の錯視)を測定していたらしいことがわかり、現在データの解釈を再検討中である。
そのほか、新型の運動錯視(2次刺激によるフットステップ錯視)の論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

色の錯視と明るさの錯視を統一的に説明できるモデル(並置混色の考察から誘導されたモデル)が提案され、この領域の理解に大きい貢献ができつつある。しかし、色依存の運動の錯視を説明をするための切り札となる動物実験(ノックアウトマウスを用いて杆体や光感受性神経節細胞の活動の関与を直接的に実証する計画)は動物が錯視が見えたという指標となる行動の測定法が確立できず、足踏み状態である。そのほかの研究はおおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

錯視研究には昔から「属人的」な性質があり、これまでも研究代表者の個人的なパフォーマンスの牽引によって想定外の画期的な研究成果を次々と明らかにしてきたのであるが、誰が研究しても想定通りで一定の成果が期待できるような安定した研究のやり方も平行してできるように具体的に検討していきたい。錯視の脳機能画像研究については、本年度からfMRIとNIRSの両測定法で推進する。伝統産業の京友禅(染め)とのコラボでは、染めによる静止画が動いて見える錯視図形はその錯視量が印刷よりもはるかに多いことが容易に観察できるのだが、今のところその原因がわかっていない。この原因の追及の研究は、錯視研究に有力な情報をもたらすだけでなく、伝統産業が客を惹き付けてきた要因(そしてすたれた要因)の理解に役立つかもしれない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Second-order footsteps illusions2015

    • Author(s)
      Kitaoka, A. and Anstis, S.
    • Journal Title

      i-Perception

      Volume: 6 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1177/2041669515622085

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effect of material perception on mode of color appearance2015

    • Author(s)
      Kuriki, I.
    • Journal Title

      Journal of Vision

      Volume: 15 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1167/15.8.4.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多原色光源表示装置を用いた色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視の検証2016

    • Author(s)
      松元明子・北岡明佳・辻村誠一
    • Organizer
      日本視覚学会2016年冬季大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2016-01-22
  • [Presentation] 画像と錯視2015

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Organizer
      画像関連学会連合会第2回秋期大会
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-11-19
    • Invited
  • [Presentation] The evaluation of visual temporal resolution in the behaving mouse2015

    • Author(s)
      Mita, J., Yokota, S., Ikuta, S., Takizawa, S., Nomura, Y., Arimura, T., Amano, A., Shimonomura, K., Seya, Y., Tsubo, Y., Koike, C.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      シカゴ(アメリカ)
    • Year and Date
      2015-10-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Color constancy and the vein color illusion.2015

    • Author(s)
      Kitaoka, A.
    • Organizer
      38th European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      リバプール(イギリス)
    • Year and Date
      2015-08-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of ambiguity of material perception on the mode of color appearance2015

    • Author(s)
      Kuriki I.
    • Organizer
      38th European Conference of Visual perception
    • Place of Presentation
      リバプール(イギリス)
    • Year and Date
      2015-08-24
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi