• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Multiphasic studies on visual illusions with experimental psychology, brain function imaging, mathematical analyses and biological approaches

Research Project

Project/Area Number 15H01984
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

北岡 明佳  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 仁之  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (10175953)
栗木 一郎  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
蘆田 宏  京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60396166)
辻村 誠一  鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (10381154)
小池 千恵子  立命館大学, 薬学部, 准教授 (80342723)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords錯視 / 脳機能画像 / fMRI / 渦巻き錯視 / 色の恒常性 / 並置混色 / 色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視 / 静止画が動いて見える錯視
Outline of Annual Research Achievements

渦巻き錯視(同心円が渦巻きに見える錯視)に関係する脳領域を調べるfMRI研究に着手し、数名のデータを取得した。データは解析中である。色の恒常性の研究としては、加算的色変換による色の恒常性と静脈錯視(静脈は灰色に近い肌色なのだが青く見える現象)の関係を調べてきたが、全画素は赤くないのにイチゴが赤く見える画像がネット上で人気を博したことを契機に、その画像を用いて6色のイチゴ画像を作成し、その反対色の加算による色の恒常性錯視画像を刺激とすることで、色の恒常性の閾値の測定を開始した。結果としては、相対的には赤く見える錯視の閾値が低かった。この結果を記憶色の効果ではないかと疑う研究者も多いと予想されることから、他の色のもの(たとえばバナナ)でも測定を行う必要がある。並置混色には2種類あり、加法混色と減法混色が区別されることをデモしたが、RGBを原色とした減法混色とCMYを原色とした加法混色のアルゴリズムを実現するに至り、同じRGB縞でも白に知覚される場合と黒に知覚される場合があることを、デモで実現した。これは、視覚系には加法混色的解釈と減法混色的解釈の2系統があることを示唆するもので、視覚研究において画期的なことと考えられる。色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視は明るい条件下の錯視と暗い条件下での錯視は逆方向となる静止画が動いて見える錯視であることがわかっているが、明るい条件下で暗い条件下と同じ方向の錯視を引き起こす技法を発見した。この技法により、色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視は単眼性であり、錯視の原発部位は網膜ではないかという仮説を強めた。しかし、この錯視をマウスが見えることを証明する行動系の確立には未だ至っておらず、ノックアウトマウスによる直接的な証明の実現は次年度に繰り越された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

錯視の脳機能画像研究は2012年度を最後に中断していたが、2016年度には再開することができた。一方、静止画が動いて見える錯視をマウスに見せるという試みは、予備実験段階から数年が経過した現時点で、見込みが立っているとは言えず、想定通りには進んでいない。ネコに静止画が動いて見える錯視が見えるという証拠を2014年に発表した時は証拠不十分を疑われたものだが、いくつか動かぬ証拠が増えてきたので、この方向は順調と言える。色の恒常性の定量的研究に着手したので、この方向の色の錯視の研究も順調と言える。

Strategy for Future Research Activity

引き続きこのまま進めるが、色の恒常性の研究と色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視の研究に色覚異常の観察者を含めることも検討する。fMRI研究は、渦巻き錯視の研究が一段落したら、これまで試みていない錯視を検討したい。これまで試みたのは、静止画が動いて見える錯視と現在調べている幾何学的錯視であるから、色の錯視あるいは明るさの錯視が有力である。マウスに錯視が見えることが証明できると、錯視に対する網膜の役割を明らかにする研究を組み立てられる可能性が大きいと思われるので、引き続き動物実験研究を進める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 顔の美しさ・好ましさ・魅力評価と目の属性の関係2016

    • Author(s)
      光廣可奈子・北岡明佳
    • Journal Title

      日本顔学会誌

      Volume: 16 Pages: 83-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Brightness reduction in parafoveal stimuli in the simultaneous presence of light inside the natural blind spot2017

    • Author(s)
      Saito, M., Miyamoto, K., Uchiyama, Y., and Murakami, I.
    • Organizer
      Vision Sciences Society
    • Place of Presentation
      Tradewinds Island Resorts (Florida, USA)
    • Year and Date
      2017-05-19 – 2017-05-24
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 錯視の科学と錯視を応用したパッケージ技術について2017

    • Author(s)
      新井仁之
    • Organizer
      第7回パッケージイノベーションセミナー
    • Place of Presentation
      KPガーデンシティPREMIUM秋葉原(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2017-03-17
    • Invited
  • [Presentation] 錯視と視覚の数学的研究とその画像処理への応用2017

    • Author(s)
      新井仁之
    • Organizer
      錯視のシステム視覚科学シンポジウム
    • Place of Presentation
      立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)
    • Year and Date
      2017-03-10
    • Invited
  • [Presentation] The spinner illusion: 速度知覚における時空間周波数の影響2017

    • Author(s)
      蘆田宏
    • Organizer
      第11回錯覚ワークショップ
    • Place of Presentation
      明治大学中野キャンパス(東京都中野区)
    • Year and Date
      2017-03-07
    • Invited
  • [Presentation] 多原色光源表示装置を用いた色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視の検証.2017

    • Author(s)
      山下和香代・松元明子・Gerald Larkins・辻村誠一
    • Organizer
      日本視覚学会2017年冬季大会
    • Place of Presentation
      NHK技研(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2017-01-18 – 2017-01-20
  • [Presentation] 視覚情報処理の数理モデルとその錯視、画像処理への応用、そして展望2016

    • Author(s)
      新井仁之
    • Organizer
      第70回日本臨床眼科学会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Invited
  • [Presentation] 錯視と視機能2016

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Organizer
      第27回日本緑内障学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Motion illusions in stationary images2016

    • Author(s)
      Kitaoka, A.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama (Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The role of eye characteristics in facial beauty, likability and attractiveness.2016

    • Author(s)
      Mitsuhiro, K. and Kitaoka, A.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama (Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of blur in the motion illusion induced by the luminance gradient in stationary images.2016

    • Author(s)
      Matsushita, S. and Kitaoka, A
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama (Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Bogart illusion inverted2016

    • Author(s)
      Tai, T. and Kitaoka, A.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama (Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-26
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Visual phantoms and perceptual transparency2016

    • Author(s)
      Kitaoka, A.
    • Organizer
      31st International Congress of Psychology (ICP2016)
    • Place of Presentation
      PACIFICO Yokohama (Yokohama, Japan)
    • Year and Date
      2016-07-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Touchscreen-based visual temporal discrimination task in the behaving mouse by the constant method2016

    • Author(s)
      Nomura, Y., Koike, C. et al.
    • Organizer
      ARVO2016
    • Place of Presentation
      Washington State Convention Center (Seattle, USA)
    • Year and Date
      2016-05-02
    • Int'l Joint Research
  • [Book] おもしろサイエンス 錯視の科学2017

    • Author(s)
      北岡明佳
    • Total Pages
      132
    • Publisher
      日刊工業新聞社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi