2017 Fiscal Year Annual Research Report
Multiphasic studies on visual illusions with experimental psychology, brain function imaging, mathematical analyses and biological approaches
Project/Area Number |
15H01984
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
北岡 明佳 立命館大学, 総合心理学部, 教授 (70234234)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新井 仁之 東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (10175953)
栗木 一郎 東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (80282838)
蘆田 宏 京都大学, 文学研究科, 教授 (20293847)
村上 郁也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60396166)
辻村 誠一 鹿児島大学, 理工学域工学系, 准教授 (10381154)
小池 千恵子 立命館大学, 薬学部, 教授 (80342723)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 錯視 / 色覚 / 運動視 / 脳機能画像法 / 動物実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、並置混色にも加法混色と減法混色があることを指摘していたが、強力な色の錯視であるムンカー錯視が類似していることに注目し、研究を進めた結果、その共通性が明らかとなってきた。すなわち、並置混色は視覚の機能的な側面であるが、それを錯覚として認識する場合、ムンカー錯視(および関連する色の錯視)という表現となるという考え方である。この考え方は、ムンカー錯視の持つ「黄ばみ効果」等を、機能的な視覚メカニズムの現れとして説明できる点で、画期的と考えている。そのほか、これも色の錯視のテーマであるが、加算的色変換と静脈が青く見える錯視の共通性がほぼ明らかとなった。今後の焦点は「肌の色の知覚」の解明に歩み出るところと考えている。 そのほか、錯視の知覚心理学的研究および脳機能画像計測研究は着実に進めているのであるが、動物実験が難航している。以下、マウスにおける錯視弁別評価の試みの概要を示す。1)色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視においては、まず、非錯視図形の静止画と回転画像を対象として、解析を行ったが、5匹のマウスはすべて両者の弁別が出来なかった。静止画と、錯視画像の背景色で弁別評価を行ったが、弁別出来なかった。従って、色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視の弁別は、錯視を弁別できないというよりも、背景色と錯視画像の弁別ができないものと考えられた。2)最適化フレーザー・ウィルコックス錯視の試みについては、弁別は5匹のマウスすべてが約10日で可能となった。そこで、錯視と非錯視画像の弁別を行ったが、全てのマウスで弁別成績の低下とストレス症状が見られたため、実験を15日で打ち切った。非錯視画像の静止画と回転画像を対象に弁別実験を行ったが、成績の向上は見られず、15日で実験を打ち切った。3)グレースケール蛇の回転錯視弁別実験に向けての条件検討を行っている。以上、苦闘している様子をレポートした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
色の錯視の研究は、想定外の急速な進展が見られ、多くの色の錯視を説明できるようになりつつある。一方、静止画が動いて見える錯視の研究については、知覚心理学的な研究の進歩は減速し、興味は動物実験によるモデルの検証に移っているのだが、モデル動物(マウス)に錯視(色依存のフレーザー・ウィルコックス錯視)が見える十分な証拠が得られず、いわば入口で立往生している状態である。渦巻き錯視に応答する脳領域を調べるため、脳機能画像法(今回はfMRI)で調べた(順応法)。現在分析中であるが、錯視の信号は弱いのか、十分に信頼できるデータは得られていない。そのほか、錯視研究の応用としては、視点フリーのイメージハンプを開発するなど、応用面は好調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
色の錯視の研究としては、ムンカー錯視を並置混色で説明する体系の確立と精緻化を目指す。また、加算的色変換による色の錯視を、静脈が青く見える錯視とゲーテの色陰現象と関連付けて、そのメカニズムを明らかにする。静止画が動いて見える錯視の動物実験については、モデル動物の確立に努める。脳機能画像法は、今年度はfNIRSでも錯視研究を試みる。錯視研究の応用としては、開発された視点フリーのイメージハンプを道路に塗装できる技術があるかどうかを、共同研究のできる相手を探しつつ、検討する。
|
Research Products
(13 results)