• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

すばるHSCとSDSSで探る宇宙論的スケールの物質循環

Research Project

Project/Area Number 15H02064
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大内 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (40595716)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 正夫  筑波大学, 計算科学研究センター, 准教授 (10338585)
梅村 雅之  筑波大学, 計算科学研究センター, 教授 (70183754)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords光赤外線天文学
Outline of Annual Research Achievements

最後のHSC用フィルターの基板に対して、研磨作業を行った。さらに、これに対する干渉膜の蒸着が行われた。しかしながら、このフィルターは最大透過率が55%程度と仕様の70%をを満たしていない可能性があり、追加の性能試験を行いこのままの使用するかどうかの判断を行うことになった。また、これと並行して、HSC狭帯域フィルターで行った観測データの解析を進めている。狭帯域バンドで25等級をこえる良質なデータが得られ、このデータを用いたサンプルの構築および解析を現在行っている。解析の手法については、Ouchi et al. 2018およびShibuya et al. 2018にまとめられた。さらに、ガス循環の重要なプロセスであるoutflowについて、本研究で行う手法を確立し、outflow速度と星形成率の相関関係をまとめてSugahara et al. 2017として出版した。また、COSMOS領域の研究(Mukae et al. 2017)をさらに発展させるべく、 アメリカやドイツなどのHETDEX探査のチームとの国際共同研究を通し、HIガスとLAE分布の比較を開始した。この中で、HETDEXが検出した輝線天体をLAEとその他に分類する深層学習アルゴリズムを開発した。約80-90%の精度でLAEのtrue/falseソースを見分けることに成功した。このような初期結果を平成30年3月にマックスプランク研究所で発表した。また、3月26日ー30日に国際研究会Tokyo Spring Cosmic Lyman Alpha Workshopを東京大学において主催し、本研究の初期成果を報告し、今後の研究方針について議論した。その中で、VLT望遠鏡の3次元分光器MUSEの開発を行ったリヨン大学のグループとの共同研究を行い、HIガスおよびLAEのより詳細な測定量を得る検討を行うことになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作成されたHSC狭帯域フィルターは平成29年度のものを除き、ほぼ要求仕様を満たしている。さらに平成29年度に作成したフィルターも、仮に仕様割れが確認されたとしても、最大透過率が15%少ないだけなので、研究全体に大きな影響を与えるものではない。

Strategy for Future Research Activity

狭帯域フィルターの最終チェックを完了させ、得られた観測データの解析を続ける。また、HETDEX探査との共同研究から、3次元的なLAEカタログを取得し、狭帯域フィルター探査のキャリブレーションを行うとともに、狭帯域フィルター探査で得られたLAEを補完する。さらに、MUSEとの国際共同研究により、LAE周辺の詳細なガス分布を得る研究への発展を模索する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] テキサス大学オースティン校/ペンシルバニア州立大学/ラトガース大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      テキサス大学オースティン校/ペンシルバニア州立大学/ラトガース大学
  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所
  • [Journal Article] Evolution of Galactic Outflows at z~0-2 Revealed with SDSS, DEEP2, and Keck Spectra2017

    • Author(s)
      Sugahara Yuma、Ouchi Masami、Lin Lihwai、Martin Crystal L.、Ono Yoshiaki、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Yan Renbin
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 850 Pages: 51~64

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa956d

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Systematic Identification of LAEs for Visible Exploration and Reionization Research Using Subaru HSC (SILVERRUSH). I. Program strategy and clustering properties of ~2000 Lyα emitters at z=6-7 over the 0.3-0.5 Gpc^2 survey area2017

    • Author(s)
      Ouchi Masami、Harikane Yuichi、Shibuya Takatoshi、Shimasaku Kazuhiro、Taniguchi Yoshiaki、Konno Akira、Kobayashi Masakazu、Kajisawa Masaru、Nagao Tohru、Ono Yoshiaki、Inoue Akio K、Umemura Masayuki、Mori Masao、Hasegawa Kenji、Higuchi Ryo、Komiyama Yutaka、Matsuda Yuichi、Nakajima Kimihiko、Saito Tomoki、Wang Shiang-Yu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: S13-1~16

    • DOI

      10.1093/pasj/psx074

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SILVERRUSH. II. First catalogs and properties of ~2000 Lyα emitters and blobs at z~6-7 identified over the 14-21 deg^2 sky2017

    • Author(s)
      Shibuya Takatoshi、Ouchi Masami et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 70 Pages: S14-1~14

    • DOI

      10.1093/pasj/psx122

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Systematic Survey for [O ii], [O iii], and Hα Blobs at z = 0.1-1.5: The Implication for Evolution of Galactic-scale Outflow2017

    • Author(s)
      Yuma Suraphong、Ouchi Masami、Drake Alyssa B.、Fujimoto Seiji、Kojima Takashi、Sugahara Yuma
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 841 Pages: 93~93

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa709f

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early Results of the Subaru HSC Survey for Lyα Emitters2018

    • Author(s)
      Masami Ouchi
    • Organizer
      Tokyo Spring Cosmic Lyman Alpha Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Lyα Emitters from the Cosmic Noon to the Heart of the Reionization Epoch2017

    • Author(s)
      Masami Ouchi
    • Organizer
      Spectral Diagnostics to Explore the Cosmic Dawn with JWST
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Tokyo Spring Cosmic Lyman Alpha Workshop2018

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-08-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi