2018 Fiscal Year Annual Research Report
New Evolution of Particle Physics at ILC and Development of Calorimeters
Project/Area Number |
15H02083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
駒宮 幸男 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (80126060)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ILC / ヒッグス粒子 / 超対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
LHC Run-II が終了して新粒子生成の兆候は見られなかった。以前はヒッグス粒子と他の素粒子との結合の決定にはヒッグス粒子全崩壊幅の測定が必要とされ、有効場理論を適用することでヒッグス粒子と他の素粒子との結合をILC 250 GeVのヒッグスファクトリーで決定できることがより決定的となった。従って、ILC 250 GeVだけでヒッグス粒子と他の素粒子との結合を測ることができ、この測定値の標準理論の予言からのずれのパターンを精査することで素粒子学が今後進むべき方向を決定することが決定的となった。実験的には、ハドロンジェットの理想的な測定方法は、それぞれの粒子をその測定を得意とする検出器で測定するのが原則だが、その際に同じ粒子のエネルギーを複数の検出器で測定してダブルカウントすることを防ぐためのアルゴリズム(Particle Flow Algorithm)の研究をさらに深めてきた。一方、測定器開発に関しても、KEK素核研のDaniel Jeans 博士と協力して細密なセグメントを持つシリコン電磁カロリメータの設計を行っている。一方、ハドロンカロリメータの開発では東大ICEPPやDESYで培った光センサーであるMPPCの最適化をさらに進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ILCは重心系エネルギー250 GeVのヒッグスファクトリーとして計画が変更されているが、文部科学省と米国エネルギー省をはじめ、ドイツ、フランス、英国の担当とのDiscussion Group のもとで、加速器のコストの引き下げの技術革新などが行われている。一方、日本の学術会議などでの学術的な評価が終了して、国際的にILCプロジェクトをより進展させる段階に来ている。これを踏まえてILCで最重要な物理であるヒッグス粒子の詳細研究においては、重心系エネルギー250 GeVで2 ab-1の積算ルミノシティで実験をすることを前提として、ヒッグス粒子の詳細研究を行うために1名の博士研究員を雇う予定でいたが、外国に就職したので、この能力を有する別の博士研究者を1名雇用してこの特殊な研究を行う。測定器に関しては、細かいセグメントを持ちかつエネルギー分解能が良い電磁カロリメータをKEK素核研やDESYと協力して開発してきた。また、ハドロンカロリメータ用のMPPCの開発も進める。
|
Strategy for Future Research Activity |
2016年12月に盛岡市で開催された International Linear Collider Workshop (LCWS2017)において、ILCをヒッグスファクトリーとする計画の見直しに関して大きな進展があった。2012年に発見されたヒッグス粒子の詳細研究による標準理論を超える物理の方向を決定するという大方針は、重心系エネルギー 250GeVだけで成果を上げることができる。これによってのILCの建設のコストを技術設計書でのコストの60%程度にできる。既に、この計画においてもヒッグス粒子と他の素粒子の結合の精密測定によって十分な物理成果が期待できることは分かっているが、更に多くの物理解析の可能性を研究する。250 GeVにおいて2ab-1のルミノシティを仮定して解析を行う。特に、ヒッグス粒子とbクォーク、τレプトン、Zボゾン、Wボゾンなどとの結合の精密測定を、有効場理論を用いて、総合的なフィッティングを行うと、新物理に対する感度が高く500 GeVまでのエネルギーを仮定した結果と遜色ないと考えられ、更なる研究を行っていく。250 GeVでのヒッグス粒子に関する様々な物理量の測定を総合的にフィットして、超対称性理論や複合ヒッグスモデルなどの標準理論を超える物理の方向の決定を探っていく。さらに、ヒッグス粒子の質量の精密測定と、トップクォーク質量のHL-LHCでの精密測定によって、標準理論の「真空」が、安定か不安定か明確に分かり新物理がプランク質量スケールまでに存在することが判定ができるので、この点を深堀していく。 一方、ILCの測定器、とりわけカロリメータの開発研究は、KEK素核研のDaniel Jeans博士のグループとの共同研究を行っていく。とりわけ電磁カロリメータに関しては、シリコンセンサーの性能をどの程度にするかの研究を行っていく。ハドロンカロリメータに関しては従来通りDESYの研究者と共同して、当方は光検出器MPPCの開発と性能評価などを行っていく。
|
Research Products
(3 results)