2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02141
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山路 敦 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40212287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大坪 誠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70443174)
佐藤 活志 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (70509942)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地殻変動 / 地殻応力 / テクトニクス |
Outline of Annual Research Achievements |
方解石双晶による応力解析では,まず,既存の電子顕微鏡にEBSD装置を装着し,計測環境を整えることができた.それと並行して方法論的研究を進めた.問題だったのは,複数の応力を経験した方解石サンプルからそれらの応力を分離検出する手法が,国際的にも未熟な状態であったことである.本研究でそれを解決し,将来公開するに足る解析ソフトウェアの基本部分を作り上げることができた(J. Struct. Geol.の論文2編). 断層による応力解析では,更新世末の十万年程度の時間スケールで応力場変遷を明らかにしうる地域として,琉球列島南部において野外調査をおこなった.断層スリップデータを取集した.その結果,宮古島では,更新世後半に複数の応力状態を経験したことが判明した. 西南日本のテクトニクスでは,フィリピン海プレートの運動方向の変遷を理解することが重要である.というのも,西南日本における更新世の応力場変遷が,それによって大きな影響を受けた可能性があるからである.本研究ではその手掛かりとすべく,房総半島と紀伊半島で小断層データを収集した. 岩脈法による応力解析では,紀伊半島で鉱脈群からデータを収集した.また,解析手法では2011年に出版した論文の解析手法を高度化することができた(Island Arc誌論文).さらにまた,世界に向けて公開すべく,開発した解析ソフトウェアに使いやすいグラフィック・ユーザー・インターフェースを付加した. 応力解析は科学研究のみならず,昨今は原発の審査にも利用されるようになった.こうした状況をふまえて,「応力解析フィールドキャンプ」と銘打って,地質学を専攻する他大学の学部生・大学院生および地質学系の組織に属する社会人,あわせて10名あまりを対象に,普及活動を行った.すなわち,断層解析と岩脈法による応力解析の原理と解析ソフトの利用法を解説し,また,それらのデータをとる方法を野外で実地に指導した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
まず,方解石双晶による応力解析では,方法論的研究で世界の最先端となる解析手法を開発することに成功した.また,予定していたように,EBSD装置を電子顕微鏡に装着し,測定環境を整えることができた.小断層による応力解析では順調にデータを収集した.岩脈法による応力解析では,世界公開可能なソフトウェアを完成することができた. また,当初は予定になかった「応力解析フィールドキャンプ」を実施し,細心の応力解析手法を学生や専門家に教授することができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
方解石双晶による応力解析では,石油会社に収蔵されているボーリングのコア試料から方解石をみつけ,平成27年度に開発した解析手法を適用する.それにより,解析手法が含む物性定数の不確定性を狭めることを試みる.また,露頭でみられる方解石に同手法を適用し,現実の応力場変遷を検討する. 断層による応力解析については,野外調査により,琉球列島でデータをさらに収集する.というのも,更新世後半の応力場変遷を,高分解能でとられることができると期待されるからである.また,日本列島の他の地域からもデータを収集し,高分解能の応力場変遷を理解する材料とする. 岩脈法による応力解析については,開発した解析ソフトウェアを世界に向けて公開する.また,応力場変遷を理解するためのデータを,野外調査により収集する.そして,この方法の有効性を示すために,放射年代を測定し,応力状態の時間的変化を明らかにする.
|