• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Secular change of crustal stress

Research Project

Project/Area Number 15H02141
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山路 敦  京都大学, 理学研究科, 教授 (40212287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大坪 誠  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70443174)
佐藤 活志  京都大学, 理学研究科, 助教 (70509942)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地殻応力 / 断層 / 方解石双晶 / 岩脈 / 応力インバージョン / テクトニクス / 鉱脈 / 日本海拡大
Outline of Annual Research Achievements

まず応力解析について総括すべく,理論的研究を行った.すなわち,応力解析のパラメータ空間の数学的構造を調べた(Yamaji and Sato, in press).これにより,断層データとパラメータ空間の構造との対応関係を明らかにした.また,断層の応力インバージョン法の能力と限界が明確になり,また,検出された応力の異同を定量的に述べる基準を提案した.応力を知るには,断層・岩脈・双晶といった変形構造が過去の手がかりだが,山路(2018)の出版で,歪みと変形に冠する一連の研究に区切りを付けた.
また,各所で応力データを収集し,独自に開発した解析手法により,応力史を検討した.日本海拡大終了後,約5百万年間の東北日本弧における応力状態が,以前の応力解析法では不明確だったが,Haji et al. (in press)は,秋田県中部における岩脈と小断層の応力解析により,それが弱引張だったことを明らかにした.また,兵庫県北部でも,ほぼ同じ時代の引張応力を明らかにした(羽地・山路, 2018; 羽地・山路, 2018地質学会).本州の内陸地震は日本海拡大期の断層が,現在の応力場で再活動することにより発生することがしばしばだが,これらの研究は,そうした地震活動を理解するための基礎的情報を加えたことになる.
昨年度に引き続き,沖縄県で隆起珊瑚礁を切る小断層のデータを収集した.これまでに集めたデータを使って,最近数十万年間の応力場変遷を検討する予定である.それにより,十万年程度の時間スケールで,どのていど応力場が変化するかが明らかになるはずである.
本科研費のはじめから研究していた菱刈鉱山の石英脈の研究を,本年度はじめに論文公表することができた(Faye et al., 2018).この研究では,南九州の最近数百万年間の応力場変遷を明らかにしたのみならず,金属鉱床を形成した熱水活動について,水圧の面から新たな光を当てた.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Stress inversion meets plasticity theory: A review of the theories of fault-slip analysis from the perspective of the deviatoric stress-strain space2019

    • Author(s)
      Yamaji, A and Sato, K.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2019.03.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A middle Miocene post-rift stress regime revealed by dikes and mesoscale faults in the Kakunodate area, NE Japan2019

    • Author(s)
      Haji, T., Hoshoi, J. and Yamaji, A.
    • Journal Title

      Island Arc

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/iar.12304

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中新統北但層群のフィッション・トラック年代とU-Pb年代2019

    • Author(s)
      羽地俊樹・山路 敦
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      to be determined

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Paleostress and fluid-pressure regimes inferred from the orientations of Hishikari low sulfidation epithermal gold veins in southern Japan2018

    • Author(s)
      Faye, G.D., Yamaji, A., Yonezu, K., Tindell, T., Watanabe, K.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 110 Pages: 131-141

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2018.03.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 歪み解析と変形解析の数理:7.非共軸変形のための逆解析2018

    • Author(s)
      山路 敦
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 124 Pages: 367-376

    • DOI

      10.5575/geosoc.2017.0083

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dissimilarity classes of reduced stress tensorsDissimilarity measure2018

    • Author(s)
      Yamaji, A. and Sato, K.
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 東北日本弧における中期中新世ポストリフト期の応力状態:角館地域からの証拠2018

    • Author(s)
      羽地俊樹・山路 敦
    • Organizer
      地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] Structural and thermal controls on the formation of the Hishikari low sulfidation epithermal deposit (Southern Kyushu, Japan)2018

    • Author(s)
      Faye, R.G., Yamaji, A., Yonezu, K., Tindell, T. D., Imai, A. and Watanabe, K.
    • Organizer
      資源地質学会
  • [Presentation] 但馬妙見山地域の北但層群に見いだされた前期中新世の伸張テクトニクスの証拠2018

    • Author(s)
      羽地俊樹・山路 敦
    • Organizer
      地質学会
  • [Presentation] 方解石双晶の応力解析におけるc軸定向配列の影響2018

    • Author(s)
      若森 奎・山路 敦
    • Organizer
      地質学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi