• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

ホウ素ドープナノグラフェンの機能開拓

Research Project

Project/Area Number 15H02163
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山口 茂弘  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 教授 (60260618)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsホウ素 / グラフェン / 半導体特性 / 蛍光
Outline of Annual Research Achievements

グラフェンは,エレクトロニクス,センサー,触媒,エネルギー貯蔵など,広範な実践的応用を可能にする鍵材料として有望である.この材料に電子欠損性のホウ素原子を組み込むことにより,n型半導体特性を付与できる.本研究では,ホウ素ドープグラフェンの基礎化学を確立するために,そのモデルとなるナノグラフェン材料のボトムアップ合成を進めるとともに,ホウ素を導入することによってこそ得られる特異な物性,現象の追究を目的としている.本年度は主に以下の成果を得た.
1)ホウ素ドープナノグラフェンを用いた化学吸着能を利用した塗布薄膜形成:ホウ素の導入の一つの利点は,ホウ素のルイス酸性/配位数変化を利用した化学吸着能を付与できる点であろう.この特性の応用として,ホウ素ドープナノグラフェンの溶液プロセスによる有機薄膜トランジスタ作製の可能性を明らかにした.本質的に溶解性が低い多環芳香族π電子系化合物を,ホウ素へのルイス塩基の配位により溶解性を一時的に改善し,デバイス作製を行い,その後加熱処理することにより高度に秩序化された無配位π電子系の半導体性薄膜を作製できることを実験的に示し,ホウ素を導入する利点を明快に示した.
2)ホウ素ドープによる不安定化学種の生成・安定化:ホウ素をグラフェン骨格に導入するもう一つの利点は,ラジカルやアニオンなどの不安定化学種の安定化にある.本年度も引き続き,すでに合成に成功しているホウ素架橋平面固定トリチルラジカルの応用に取り組み,ホウ素安定化有機ラジカルのambipolar電荷移動特性の発現の詳細について検討を進め,バンド計算やEPR測定を行い,モットトランジスタとしての性能の追求における問題点を明らかにした.現在,この成果を取りまとめている段階にある.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,ホウ素ドープナノグラフェンのボトムアップ合成を機軸に,ホウ素を導入するからこそ実現できる物性,機能の探索に取り組んでいる.特に,1) 一連のホウ素ドープナノグラフェンの合成と修飾,2) ホウ素ドープグラフェンナノリボンの精密合成,3) ホウ素ドープによる不安定化学種の生成および安定化,4) ホウ素ドープナノグラフェンを用いたセンシング能の4点に焦点を当て検討を進めている.このうち,2)に関しては昨年度に達成し,引き続き1)と併せて検討を進めている.今年度は,3)と4)の項目について特に進展が見られた.特に3)の,ホウ素のルイス酸性に基づいた化学吸着能を利用した溶液塗布による薄膜形成は,ホウ素ならではの特性といえ,ホウ素を含むπ電子系材料の展開の重要な方向性を示す結果である.また,4)のホウ素安定化ラジカルも,電子機能性付与のためのホウ素の使い方の新たな方法論と位置づけられる結果であり,その詳細な解析も順調に進んでいる.概して,当初の計画通り順調に研究展開できていると評価できる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度にあたる2017年度は,上述の研究をさらに展開したい.特に次の3点に取り組む.
(1)ホウ素ドープナノグラフェンの合成化学:これまで種々のタイプのホウ素ドープナノグラフェンの合成に取り組んできたが,その中でも特に異種ヘテロ原子ドープナノグラフェンの合成を進め,有機エレクトロニクスデバイスへの応用についても検討を進める.
(2)ホウ素ドープによる不安定化学種の生成・安定化:ホウ素をグラフェン骨格に導入することにより,ラジカルやアニオンなどの不安定化学種の安定化が可能なことをこれまでに示してきた.これらの成果を纏めあげるとともに,新たなホウ素安定化ラジカルの合成に挑む.ホウ素安定化有機ラジカルの最大の特徴は,ラジカルであるが故のambipolar電荷移動特性の発現であり,この特性をさらに強化するには固体状態の配向制御が重要である.それを可能にする誘導体の合成に取り組む.
(3)ホウ素ドープナノグラフェンの化学吸着能を利用した機能発現:ホウ素の導入の利点として,ホウ素のルイス酸性/配位数変化を利用した化学吸着能の付与が重要であることを既に示してきた.この特性の更なる展開として,自己組織化能の付与の可能性について追求したい.これが実現できれば,外部刺激応答性材料への展開も可能であり,ホウ素化学の新たな方向性を示すことにつながる.

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results)

  • [Journal Article] Quantum Dots Embedded in Graphene Nanoribbons by Chemical Substitution2017

    • Author(s)
      E. Carbonell-Sanrome, P. Brandimarte, R. Balog, M. Corso, S. Kawai, A. Garcia-Lekue, S. Saito, S. Yamaguchi, E. Meyer, D. Sanchez-Portal, J. Pascual
    • Journal Title

      Nano Lett.

      Volume: 17 Pages: 50-56

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.6b03148

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Steric Shielding vs Structural Constraint in a Boron-Containing Polycyclic Aromatic Hydrocarbon2017

    • Author(s)
      V. M. Hertz, N. Ando, M. Hirai, M. Bolte, H.-W. Lerner, S. Yamaguchi, M. Wagner
    • Journal Title

      Organometallics

      Volume: ASAP Pages: -

    • DOI

      10.1021/acs.organomet.6b00800

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Soluble Dynamic Complex Strategy for the Solution-Processed Fabrication of Organic Thin-Film Transistors of a Boron-Containing Polycyclic Aromatic Hydrocarbon2016

    • Author(s)
      K. Matsuo, S. Saito, S. Yamaguchi
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 55 Pages: 11984-11988

    • DOI

      10.1002/anie.201605221

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Photostability of D-π-A Type Organoboron Fluorophores2017

    • Author(s)
      Masato ITO, Naoya SUZUKI, Shigehiro YAMAGUCHI
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会2017
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] ジベンゾアザボリンにおける構造固定化の物性に及ぼす効果2017

    • Author(s)
      安藤 幹規, 大城 宗一郎, 山口 茂弘
    • Organizer
      日本化学会第97春季年会2017
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [Presentation] 光・電子機能性分子で拓く未来2017

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      The 1st ABiS Symposium
    • Place of Presentation
      自然科学研究機構
    • Year and Date
      2017-02-19 – 2017-02-20
    • Invited
  • [Presentation] ピリジル置換平面固定トリフェニルボランの合成と物性2016

    • Author(s)
      森 正義,山口茂弘
    • Organizer
      第43回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-10
  • [Presentation] キサンテン色素への三配位ホウ素の導入と元素効果の解明2016

    • Author(s)
      早乙女広樹,安藤直紀,相田祐介,山口茂弘
    • Organizer
      第43回有機典型元素化学討論会
    • Place of Presentation
      仙台市民会館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-10
  • [Presentation] デザインで拓く発光性有機分子の未来技術2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      豊田工業大学講演会
    • Place of Presentation
      豊田工業大学
    • Year and Date
      2016-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 光・電子機能性分子で拓く未来2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      第42回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Place of Presentation
      清水, 静岡
    • Year and Date
      2016-11-07 – 2016-11-08
    • Invited
  • [Presentation] π電子系の機能追求のための分子デザイン2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      新学術領域「π造形科学」,第3回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2016-10-20 – 2016-10-21
    • Invited
  • [Presentation] 蛍光性π電子系のデザインと物性追求2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      日本学術振興会創造機能化学第116委員会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-10-12
  • [Presentation] 光る分子が拓く未来2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      国際有機化学財団特別セミナー,大分高校生講演会
    • Place of Presentation
      大分
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] 局所温度計測を可能にする有機蛍光色素含有高分子ナノ粒子の創成2016

    • Author(s)
      千田樹絵子,名倉和彦,多喜正泰,山口茂弘
    • Organizer
      第65回高分子討論会
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [Presentation] 蛍光性π電子系のデザインと機能追求2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      第65回高分子討論会「融合マテリアル学が切り拓く新機能材料の創成」
    • Place of Presentation
      神奈川大学
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-16
    • Invited
  • [Presentation] 光・電子機能分子の物性追求により拓く未来2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      近大若手シンポジウム「光による物質・エネルギー変換の最前線」
    • Place of Presentation
      近畿大学
    • Year and Date
      2016-09-09
    • Invited
  • [Presentation] ボラフルオレセインの合成と光物性2016

    • Author(s)
      早乙女広樹,安藤直紀,相田祐介,山口茂弘
    • Organizer
      第27回基礎有機化学討論会
    • Place of Presentation
      広島国際会議場
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [Presentation] Chemistry of Boron-doped Nanographenes2016

    • Author(s)
      S.Yamaguchi
    • Organizer
      BORAM 2016
    • Place of Presentation
      Kingston, Canada
    • Year and Date
      2016-06-25 – 2016-06-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 励起状態の構造制御にもとづいた蛍光ナノ温度計の開発2016

    • Author(s)
      千田樹絵子,名倉和彦,多喜正泰,山口茂弘
    • Organizer
      統合物質創製化学研究推進機構キックオフシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-06-23
  • [Presentation] 分子の光が拓く未来2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      第26回名古屋大学理学懇話会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 典型元素化学が拓く未来分子材料2016

    • Author(s)
      山口茂弘
    • Organizer
      JACI-GSC シンポジウム
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2016-06-02
    • Invited
  • [Presentation] Main Group Strategy for Photo- and Electro-Functional Materials2016

    • Author(s)
      S. Yamaguchi
    • Organizer
      Sino-German Main Group Chemistry Symposium
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2016-04-10 – 2016-04-15
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi