• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

角膜から学ぶ光学的および力学的に高機能な材料の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02200
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹岡 敬和  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303084)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords複合材料 / 角膜 / 透明材料 / ゲル / 高力学特性
Outline of Annual Research Achievements

我々は、今回、従来の複合材料の力学物性を持ちながら、角膜の光学特性を併せ持つ材料の開発に取り組みました。弾性率の高いフィラーとしては、粒径の揃ったシリカ微粒子を用いています。例えば、シリカ微粒子をゲル化溶液に分散させると、シリカ微粒子の量が少ない場合には、その量と共に、懸濁液は白くなっていきます。これは、シリカ微粒子とゲル化溶液の屈折率差が違うため、光の散乱体として働き、その数が増えるからです。ところが、シリカ微粒子の量がある値以上になると、懸濁液は透明になってきます。つまり、シリカ微粒子が秩序構造を形成することで、散乱された光が相殺されるからです。さらに、この状態で、ゲル化溶液を重合して、シリカ微粒子の集合体をゲルのマトリックスによって包括すると、用いたゲルと比べてずっと丈夫で透明な複合材料となることを明らかにしました。つまり、高力学特性と透明性を兼ね備えた複合材料が得られることを、角膜の構造に倣うことで開発できたのです。現在、約200nmの粒径の微粒子を利用することで、青色で透明な角度依存性のない構造発色性材料が得られることが分かりました。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究者は、自らが取り組んでいた“粒子径の揃ったサブミクロンサイズのゲル微粒子懸濁液”の研究における発見とマサチューセッツ工科大学のベネデック博士による“角膜の透明性”に関する研究報告から、微粒子やファイバーの集合体を用いれば、1)高強度で透明性の高い、角度依存性のない構造発色性材料が開発できるという着想の下、研究を取り組んでいました。微粒子の粒径やファイバーの直径が揃ったコロイド物質が短距離秩序を有する状態で配列すると、干渉性散乱が生じることで短距離秩序の距離の約2倍の長さの波長の光のみがあらゆる方向に散乱され、他の波長の光は相殺されるという原理を利用すれば、短距離秩序の距離に応じて無色透明で角度依存性のない構造発色材料を構築できると考えたからです。その内容がほぼ実現しつつあります。

Strategy for Future Research Activity

今後は、微粒子の粒径を200nmのもののみでなく、様々な粒径の微粒子を利用して、色々な色の角度依存性のない透明で構造発色性を示す複合材料の開発に取り組みます。また、マトリックスとしては、ゲルだけでなく、様々な高分子の検討も行う予定です。この原理を利用すれば、透明なコンクリートも作れるようになり、様々な建材としても利用できるようになるでしょう。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Thermally Tunable Angle-independent Structurally Coloured Hydrogels2015

    • Author(s)
      Ohtsuka, Y., Seki, T., Takeoka, Y.
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed.

      Volume: 54 Pages: 15368-15373

    • DOI

      10.1002/anie.201507503

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Preparation of Structurally Colored, Monodisperse Spherical Assemblies Composed of Black and White Colloidal Particles using a Micro Flow-Focusing Device2015

    • Author(s)
      Teshima, M., Seki, T., Kawano, R., Takeuchi, S., Yoshioka, S., Takeoka, Y.
    • Journal Title

      J. Materials Chemistry C

      Volume: 3 Pages: 769-777

    • DOI

      10.1039/C4TC01929F

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Facile morphological control of fluorescent nano/microstructures via self-assembly and phase separation of trigonal azobenzenes showing aggregation-induced emission enhancement in polymer matrices2015

    • Author(s)
      Han, M., Takeoka, Y., Seki, T.
    • Journal Title

      J. Materials Chemistry C

      Volume: 3 Pages: 4093-4098

    • DOI

      10.1039/C5TC00462D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fusion Materials for Biomimetic Structurally Colored Materials2015

    • Author(s)
      Y. Takeoka
    • Journal Title

      Polymer Journal

      Volume: 47 Pages: 106-113

    • DOI

      10.1038/pj.2014.125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 白い粒子と黒い粒子からカラフルな色をつくる2015

    • Author(s)
      竹岡 敬和
    • Journal Title

      塗装工学

      Volume: 50 Pages: 76-83

  • [Journal Article] コロイド粒子集合体と光との相互作用~角膜から学ぶ角度依存性の少ない構造発色性材料の構築~2015

    • Author(s)
      竹岡 敬和
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 68 Pages: 502-504

  • [Remarks] 名古屋大学大学院工学研究科 竹岡グループ

    • URL

      http://ytakeoka.xcience.jp

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi