2018 Fiscal Year Annual Research Report
Effects of thermal environment and variation on sleep quality
Project/Area Number |
15H02280
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
田邉 新一 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30188362)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 睡眠 / 温熱環境 / 脳波 / 実測調査 / 体動 / 着衣量 |
Outline of Annual Research Achievements |
睡眠時の環境に関する知見の整理について、国内および海外の既往文献調査により、睡眠のメカニズム、統計データ、睡眠脳波と温熱環境の関係に関する知見の整理を行った。実測調査においては、ピッツバーグ質問票に回答した青年男性10名、青年女性5名および中年男性1名、中年女性4名の計19名を対象に、各対象者の自宅寝室にて温熱環境、CO2濃度、脳波、体動、心理量の測定を行った。事前調査として、アンケートにより暑がり寒がりなどの主観的体質、運動頻度、運動強度、運動継続期間を回答させた。また、体組成計を用いて基礎代謝量などの体組成の測定をさせた。実測対象者には普段通りの生活を送らせた。実測調査期間は7月~9月とし、連続5日間の測定および申告を行った。測定データから自宅寝室における睡眠の実態に関して分析を行った。温熱環境の評価には温熱6要素を総合的に考慮した人体熱負荷を用いた。その結果、人体熱負荷の算出の際に測定した個人の基礎代謝量を用いることで、概ね人体熱負荷の分布は中立に近づく傾向がみられたことから、個人の基礎代謝量を考慮することにより、より統一的に睡眠時温熱環境を評価できる可能性が示唆された。運動を継続している対象者については、運動強度が低い群と比較し高い群において、睡眠効率および深睡眠割合が高く、また、寒い環境における中途覚醒発生率が抑制される傾向がみられたことから、習慣的な高強度の運動が睡眠の質を向上させる可能性が示唆された。また、30秒ごとの人体熱負荷が概ね中立付近である場合において中途覚醒発生率が低くなった。さらに、寝返り後90分間および睡眠全体のいずれにおいても、人体熱負荷の累積値が0 kJ/m2付近の状態において深睡眠出現率が高かった。したがって、睡眠時において熱的中立な環境を維持することで睡眠の質が向上する可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)