Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、TEM観察と電子回折分析により、急冷Fe-CマルテンサイトのBCC双晶境界地域に粒径1-2 nmのオメガ(ω) 相が均一に分布していることを確認した (T. W. Liu, D. H. Ping, T. Ohmura, M. Ohnuma, “Electron diffraction analysis of quenched Fe-C martensite”, J. Mater. Sci., 53(2018) 2976-2984)。また、TEM観察においてω相を簡便に識別する為の晶帯軸調整法を確立し、論文発表した(D. Ping, A. Singh, S. Guo, T. Ohmura, M. Ohnuma, T. Abe, H. Onodera, “A simple method for observing ω-Fe electron diffraction spots from <112>α-Fe directions of quenched Fe-C twinned martensite”, ISIJ Int., 58(2018) 159-164)。さらに、TEMによるその場観察により、Fe-C合金では温度上昇に伴い、ω相から新しい炭化物が形成することを見出した (D. Ping, T. Liu, M. Ohnuma, T. Ohmura, T. Abe, H. Onodera, “Microstructural evolution and carbides in quenched ultra-low carbon (Fe-C) alloys”, ISIJ Int., 57(2017) 1233-1240. T. H. Man, T. W. Liu, D. H. Ping, T. Ohmura, “TEM investigations on lath martensite substructure in quenched Fe-0.2C alloys”, Mater. Char., 135(2018) 175-182)。これらの結果をもとに構築した熱処理におけるFe-C合金中の微細組織形成メカニズムは、オーステナイト → マルテンサイト(ω相を含む双晶組織) → ラス組織 → フェライトと炭化物 (最終的な組織構造)であることを提案した。これらの結果は、28年度提案された炭素鋼中のオメガ相の形成メカニズムともよく整合している。以上の結果は、国際学術論文誌(4篇)、口頭発表として国際および国内学会でそれぞれ1件の発表を行った(International Conference on Martensitic Transformations (ICOMAT) 2017, Chicago, USA、日本鉄鋼協会)。
|