• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

磁場トポロジーと乱流輸送との結合に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15H02336
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

居田 克巳  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (00184599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉沼 幹朗  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (20323058)
小林 達哉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (30733703)
徳沢 季彦  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (90311208)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords乱流 / 磁気島 / ビーム放射分光
Outline of Annual Research Achievements

核融合装置では外部から与えたトーラス型をした入れ子状の磁場の中にプラズマを生成・加熱し、高温高圧のプラズマをどのようにして維持するかが重要な課題となっている。この入れ子状の磁場は、プラズマ中に発生した電流の影響で変化し、そのトポロジーを変化させる。よく知られたトポロジー変化として、磁気島と呼ばれる三日月型のトポロジーを持つ磁気面が成長する場合や、さらに異なるモード数の磁気島が重なり合う為に磁気面が失われてしまう場合(ストキャスティック化)がある。特に、このストキャスティック化は、プラズマが突然消滅する電流崩壊という現象の原因となっており、核融合プラズマの維持において、極めて重要な課題である。

本年度は、この磁気島やストキャスティック領域が現れる場所に集中的にビーム放射分光の観測点を配置できるように2次元イメージファイバーを設置した。観測点は、入れ子状磁気面、磁気島、ストキャスティック領域のすべてをカバーしつつ、十分な空間分解能が得られるように、径方向の空間分解能を磁気島サイズ(10cm)より十分小さい2cmとし、観測点も256点に増やしたシステムを採用した。磁気島内部の乱流構造を明らかにするだけの空間分解能をもった光学系を実現する為に、コア径800ミクロンで本数256本のイメージファイバーを設計・制作を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

磁気島内部の乱流構造を明らかにするだけの空間分解能をもった光学系を実現する為に、コア径800ミクロンで本数256本のイメージファイバーを設計・制作を行いLHDに設置できる準備が整った。これは、当初の計画通りであり、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

ビーム放射分光においては、プラズマに励起されたビームの発光の強度変化から密度揺動を計測するもので、ビームからの放射光を分光して、プラズマに励起された光のみを取り出す必要がある。既存のビーム放射分光においては、分光器を利用して分光を行っていたが、スリットの高さに限界があるので、チャンネル数が16と少ない。28年度は回転式大口径干渉フィルターを使った分光システムを設計・制作する。そして、多チャンネルアバランシェフォトダイオード(APD)と組み合わせて分光システムの調整・データ処理のソフト開発を行う。

29年度には計測を開始する。密度揺動計測はマイクロ波反射計とビーム放射分光で行う。ビーム放射分光は、長波長揺動しか計測できないが、2次元の観測ができる。一方、マイクロ波反射計は乱流輸送に寄与する短波長揺動を計測できるが、1次元の計測しかできない。このように、マイクロ波反射計とビーム放射分光は相補的な計測となっている。実験1年目は、計測装置の調整・チェック・解析手法の確立等予備的実験を行う。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] General Atomics/University of Texas/Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      General Atomics/University of Texas/Oak Ridge National Laboratory
  • [Journal Article] Bifurcation physics of magnetic islands and stochasticity explored by heat pulse propagation studies in toroidal plasmas2016

    • Author(s)
      K. Ida, T. Kobayashi, M. Yoshinuma, Y. Suzuki, Y. Narushima, T.E. Evans. Ohdachi, H. Tsuchiya. Inagaki, and K. Itoh
    • Journal Title

      Nuclear Fusion

      Volume: 56 Pages: 000000

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Self-regulated oscillation of transport and topology of magnetic islands in toroidal plasmas2015

    • Author(s)
      K. Ida, T. Kobayashi, T. E. Evans, S. Inagaki, M. E. Austin, M. W. Shafer, S. Ohdachi, Y. Suzuki, S.-I. Itoh, K. Itoh
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 16165

    • DOI

      10.1038/srep16165

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] トロイダルプラズマの磁気島における輸送とトポロジーの自励振動2015

    • Author(s)
      居田克巳、小林達哉、稲垣滋、トッド・エバンス
    • Organizer
      閉じ込め・輸送研究会
    • Place of Presentation
      核融合科学研究所・土岐
    • Year and Date
      2015-12-07 – 2015-12-07
    • Invited
  • [Presentation] Physics of magnetic reconnection, magnetic islands and stochasticity in fusion plasmas2015

    • Author(s)
      K.Ida, T.Tokuzawa, T.Kobayashi, S.Inagaki, K.Itoh
    • Organizer
      597th Wilhelm and Else Heraeus Seminar on ”Stochasticity in Fusion Plasmas”
    • Place of Presentation
      Physikzentrum Bad Honnef, Germany
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-08-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi