• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

放射線によるナノ粒子材料創成のその場観察と機能材料の実用化

Research Project

Project/Area Number 15H02342
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山本 孝夫  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00174798)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 貴  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70273589)
清野 智史  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (90432517)
仁谷 浩明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助教 (20554603)
堀 史説  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20275291)
水越 克彰  東北大学, 金属材料研究所, 特任准教授 (60342523)
田中 真悟  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究グループ長 (50357448)
久貝 潤一郎  神戸市立工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80617134)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsナノ粒子 / 放射線 / 構造・機能解析
Outline of Annual Research Achievements

放射線を利用したナノ粒子材料の創製を、協力企業に設置された加速器電子線(4.8 MeV、10 mA)もしくは阪大のCo60ガンマ線照射施設を用いて実施した。昨年度までの検討を生かしつつ、Ptを主元素とする二元系金属ナノ粒子が担体表面に担持した複合ナノ粒子の生成プロセスの解明に向けての検討を行った。生成する二元系粒子の構造を支配する要因として、昨年までの検討で明らかとなっていた酸化還元電位差・酸化物生成自由エネルギー・二元系合金状態図の形態等に加えて、出発原料金属イオンの担体への吸着量が強く影響することが示唆されていた。この知見を活用し、PtCu系やAuCu系を対象として任意の微細構造を得るための検討を行い、合金化が促進される条件を見出した。またCuやNiといった遷移金属ナノ粒子への展開も進めており、合成に一部成功している。また貴金属ナノ粒子合成の際の添加剤種と粒子構造との相関についての検討を進め、担体への分散担持状態に強く影響を及ぼすことを明らかにし、最適な触媒構造を設計するための指針を得た。
放射線の比較対象として、超音波法および液中プラズマ法との比較を進めている。液中プラズマ法により誘起される担体の表面改質現象についてラマン分光やEELS解析を駆使して検討を行い、酸素欠陥が導入されることが明らかとなった。また担体としてグラフェンを適用し、その表面に貴金属ナノ粒子が固定化できることも報告した。銀ナノ粒子の抗微生物機構についての検討をさらに進めた。金属銀ナノ粒子が試験環境に存在する含硫黄物質と強く相互作用することがXANES解析により明らかとなり、その化学状態の変化が抗微生物性能の劣化要因となることが強く示唆されている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

適用する放射線種(電子線とガンマ線)や、放射線法と他手法(超音波法、液中プラズマ法)の比較についての検討も進んでおり、意義あるデータが得られつつある。二元系ナノ粒子および二元系ナノ粒子担持触媒の生成過程検討について著しい進捗が見られており、その知見を活用した粒子材料の設計が一部可能となっている。

Strategy for Future Research Activity

ナノ粒子材料の創製には、これまでの蓄積を活かして、ダイナミトロン型加速器電子線とコバルト60ガンマ線の照射施設を利用する。それぞれ、協力関係にある民間施設と阪大の施設を活用する。粒子材料の解析には、放射光(PF、SPring-8、あいちシンクロトロン)を利用したXAFS、収差補正TEM、汎用TEM、XRD(H27年度に更新)、ICP、FTIR等の機器(メンバーの所属機関に整備済み)を用いた分析手法を適用する。これらの実験や観察から得られるデータから、想定される化学反応を組み合わせた粒子創製モデルの検討を進める。H29年度までに報告された、担体表面への原料金属イオンの吸着率と生成粒子の構造との相関について、多様な金属種・担体種の組み合わせに展開し、創製モデルの高度化を進める。また計算科学との組み合わせの研究手法を他の材料系にも展開し、粒子創製モデルの構築に活用する。応用先の一つである銀ナノ粒子の抗微生物応用について、H29年度までに材料分析学的手法による研究手法を構築することができた。これを活用し、カビやウイルスといった微生物への作用機構の検討を進める。銀および他の貴金属ナノ粒子の物性(粒子径、化学状態、表面状態等)をパラメータとし、検討を進めていく。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Comparison of Stabilizer Effects on the Size, Dispersion, and Catalytic Property of Pt, PtCu, and PtRu Nanoparticles2018

    • Author(s)
      J. Kugai, S. Seino, T. Nakagawa, T. A. Yamamoto, S. Tanaka, N. Taguchi
    • Journal Title

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      Volume: 18 Pages: 5738-5748

    • DOI

      doi: 10.1166/jnn.2018.15437

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparison of reductive nanoparticle preparation by plasma and by ultrasound irradiation in aqueous solution2018

    • Author(s)
      Y. Mizukoshi, F. Hori, and K. Okitsu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics

      Volume: 57 Pages: No: 0102A5

    • DOI

      https://doi.org/10.7567/JJAP.57.0102A5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 抗微生物機能付与を目的とした繊維への銀ナノ粒子固定化法の開発2018

    • Author(s)
      清野智史
    • Journal Title

      化学工学

      Volume: 82 Pages: 143-145

  • [Journal Article] 金属銀ナノ粒子の抗菌作用機構2018

    • Author(s)
      清野智史
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 4 Pages: 293-298

  • [Journal Article] Atomic and nanoscale imaging of a cellulose nanofiber and Pd nanoparticle composite using lower-voltage high-resolution TEM2017

    • Author(s)
      M. Ohwada, Y. Mizukoshi, T. Shimokawa, N. Hayashi , Y. Hayasaka, and T.J. Konno
    • Journal Title

      Microscopy

      Volume: 66 Pages: 348-355

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/jmicro/dfx021

    • Open Access
  • [Journal Article] One-pot preparation of Pd nanoparticles supported on graphene from Pd electrodes by discharge plasma in graphene suspension and its catalytic activity for hydrogenation of nitrobenzene2017

    • Author(s)
      A. Tokai, K. Okitsu, F. Hori, Y. Mizukoshi, Y. Nishimura, S. Seino, and A. Iwase
    • Journal Title

      Materials Letters

      Volume: 199 Pages: 24-27

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.matlet.2017.04.018

    • Open Access
  • [Journal Article] Radiolytic synthesis of Pt-Particle/ABS catalysts for H2O2 decomposition in contact lens cleaning2017

    • Author(s)
      Y. Ohkubo, T. Aoki, S. Seino, O. Mori, I. Ito, K. Endo, K. Yamamura
    • Journal Title

      Nanomaterials

      Volume: 7 Pages: 235

    • DOI

      doi:10.3390/nano7090235

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 放射線を利用した独自ナノ粒子合成技術と大学発ベンチャーでの実用化2017

    • Author(s)
      清野智史
    • Journal Title

      大阪大学工業会誌 テクノネット

      Volume: 4 Pages: 10-15

  • [Presentation] Effect of support structure and property of silica-supported Pt-Co catalyst on selective oxidation of carbon monoxide2018

    • Author(s)
      Naoto Uegaki, Junichiro Kugai
    • Organizer
      第98日本化学会春季年会
  • [Presentation] Effect of non-noble and noble metal addition to Pd catalysts on formic acid oxidation2018

    • Author(s)
      Yuki Motoishi, Junichiro Kugai
    • Organizer
      第98日本化学会春季年会
  • [Presentation] 水中の励起反応場を利用した化学プロセスに関する研究 -超音波と水中プラズマの類似と相違2018

    • Author(s)
      水越克彰
    • Organizer
      光触媒国際研究センター 特別講義
    • Invited
  • [Presentation] γ線照射還元法を用いたCuナノ粒子合金化による耐酸化性向上に関する研究2018

    • Author(s)
      田中元彬、戸田晋太郎、谷真海、岩瀬彰宏、水越克彰、田口昇、田中真悟、松井利之、徐、堀史説
    • Organizer
      京大原子炉学術講演会
  • [Presentation] 放射線照射還元法によって合成されたAu-Ni合金ナノ粒子の構造解析2018

    • Author(s)
      戸田晋太郎、田中元彬、岩瀬彰宏、松井利之、田口昇、田中慎吾、徐ギュウ、堀史説、谷本久典
    • Organizer
      2018年春期日本金属学会
  • [Presentation] Pt系ナノ粒子触媒の構造・形状と2-プロパノール酸化特性2017

    • Author(s)
      久貝潤一郎, 清野智史, 中川貴, 山本孝夫
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] 非有機電解質を用いた二次電池の開発2017

    • Author(s)
      細野悠風, 久貝潤一郎
    • Organizer
      神戸高専産金学官技術フォーラム’17
  • [Presentation] Ru-Ni/TiO2触媒の一酸化炭素水素化特性2017

    • Author(s)
      樫本憲征, 久貝潤一郎
    • Organizer
      神戸高専産金学官技術フォーラム’17
  • [Presentation] 各種化学反応における超音波反応場と水中プラズマ反応場の比較2017

    • Author(s)
      水越克彰、興津健二
    • Organizer
      2017年度 第26回 ソノケミストリー討論会
  • [Presentation] 水中プラズマを用いた非加熱プロセスによる酸化物微粒子への酸素欠陥導入2017

    • Author(s)
      水越克彰、仲西穂高、大和田めぐみ、堀 史説、興津健二、岩瀬彰宏
    • Organizer
      化学工学会 第49回秋季大会
  • [Presentation] 放射線を用いたPdナノ粒子担持グラフェン合成における担体へのイオン吸着の寄与2017

    • Author(s)
      谷真海、興津健二、水越克彰、岩瀬彰宏、徐、堀 史説
    • Organizer
      日本金属学会 2017年秋季(第161回)講演大会
  • [Presentation] 低加速TEMによるセルロースナノファイバーと貴金属ナノ粒子複合材料の高分解能観察2017

    • Author(s)
      大和田めぐみ、水越克彰、下川知子、林徳子、早坂祐一郎、今野豊彦
    • Organizer
      第73回日本顕微鏡学会学術講演会-顕微鏡学の融合を改めて問う
  • [Presentation] Modification of Oxide Particles by Plasma Generated in Aqueous Solution2017

    • Author(s)
      M. Tani, F. Hori, T. Kumada, M. Ohwada, , A. Iwase, Y. Mizukoshi
    • Organizer
      27th Annual Meeting of MRS-Japan 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Materials Modification by plasma generated in ammonia aqueous solution2017

    • Author(s)
      M. Tani, H. Nakanishi, A. Tokai, Y. Mizukoshi F. Hori, K. Okitsu, A. Iwase
    • Organizer
      The 15th International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cu-Au nanoparticles synthesis by two steps gamma-ray irradiation reduction2017

    • Author(s)
      M. Tanaka, S. Toda, A. Iwase, N. Taguchi, S. Tanaka, Q. Xu, F. Hori
    • Organizer
      IUMRS-ICAM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Synthesis of multicomponent nanoparticles by irradiation reduction method2017

    • Author(s)
      S. Toda, M. Tanaka, A. Iwase, N. Taguchi, S. Tanaka, Q. Xu, F. Hori
    • Organizer
      IUMRS-ICAM
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] γ線照射還元によるCuナノ粒子生成時の添加イオン効果2017

    • Author(s)
      田中元彬、戸田晋太郎、岩瀬彰宏、田中真悟、田口昇、徐、堀史説
    • Organizer
      2017年秋期日本金属学会
  • [Presentation] 放射線還元法を用いたNi系合金ナノ粒子の合成2017

    • Author(s)
      戸田晋太郎、田中元彬、谷真海、岩瀬彰宏、田口昇、田中慎吾、徐ギュウ、堀史説
    • Organizer
      2017年秋期日本金属学会
  • [Book] プラズマ産業応用技術-表面処理から環境、医療、バイオ、農業用途までー2017

    • Author(s)
      水越克彰、玉井鉄宗、清野智史、堀部博志、西村芳実
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      株式会社シーエムシー
    • ISBN
      978-4-7813-1256-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi