• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment and application to lake ecosystem of next generation monitoring system

Research Project

Project/Area Number 15H02380
Research InstitutionNational Institute for Environmental Studies

Principal Investigator

高村 典子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, フェロー (80132843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今藤 夏子  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (10414369)
山口 晴代  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (20722672)
中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)
辻 彰洋  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (40356267)
角谷 拓  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (40451843)
松崎 慎一郎  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 主任研究員 (40548773)
牧野 渡  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (90372309)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生態系観測 / 湖沼生態系 / 霞ヶ浦 / 湖沼生物モニタリング / メタバーコーディング / 食物網 / 因果関係推定解析 / 生物多様性
Outline of Annual Research Achievements

霞ヶ浦に出現する動植物プランクトン種のDNAバーコーディングを、ほぼ完了させた。また、湖水中の動植物プランクトンについて、顕微鏡計測による個体数と環境DNAから得られる塩基配列数との間に正の相関が認められ、DNAバーコーディング情報の充実がこれまでの長期モニタリングの精度をさら向上させることが示唆された。
蓄積されたDNAバーコーディングの成果を用い、ワカサギの消化管内容物から抽出したDNAに対し、動物のミトコンドリアCOI遺伝子の塩基配列のメタゲノム解析を行った。餌の種構成と環境要因(採集時期、ワカサギの肥満度と相対サイズ)の相関を吟味するために冗長性解析とパーミューテーション検定を行った結果、(1)季節変化に伴い、ワカサギが消費する餌生物の種構成が変化すること、(2)餌生物の種構成がワカサギのサイズに依存することが示された。その要因として、環境中の餌生物の存在量の季節変化、各成長段階のワカサギにとっての各々の餌生物への選好性、餌生物をめぐるワカサギ個体間の競争などが考えられた。
季節変動の影響を考慮するためサロゲートデータを用いたCCM法を霞ヶ浦長期モニタリングデータに適用し、一次生産量、環境要因、栄養塩、動物プランクトン間の因果関係の有無とその方向性を分析した。その結果、一次生産量は、溶存態窒素と植物プランクトン群集組成によって影響を受けていた。動物プランクトンからのトップダウン効果は検出されず、むしろ、一次生産量がワムシ類とケンミジンコ類の個体群動態に影響を及ぼしていることが明らかとなった。また、ワムシ類とケンミジンコ類の個体数はワカサギの相対密度と正の相関関係が認められた。このことから、霞ヶ浦のような過栄養湖では、「栄養塩→一次生産→ワムシ類・ケンミジンコ類」のボトムアッププロセスが、プランクトン食魚の資源量を支えるメカニズムとして機能していることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (31 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 6 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Functional diversity promotes phytoplankton resource use efficiency2019

    • Author(s)
      Ye Lin、Chang Chun‐Wei、Matsuzaki Shin‐ichiro S.、Takamura Noriko、Widdicombe Claire E.、Hsieh Chih‐hao
    • Journal Title

      Journal of Ecology

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1111/1365-2745.13192

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Microtubule stabilizer reveals requirement of Ca2+-dependent conformational changes of microtubules for rapid coiling of haptonema in haptophyte algae2019

    • Author(s)
      Nomura Mami、Atsuji Kohei、Hirose Keiko、Shiba Kogiku、Yanase Ryuji、Nakayama Takeshi、Ishida Ken-ichiro、Inaba Kazuo
    • Journal Title

      Biology Open

      Volume: 8 Pages: 036590~036590

    • DOI

      10.1242/bio.036590

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Catch diversification provides multiple benefits in inland fisheries2018

    • Author(s)
      Matsuzaki Shin‐Ichiro S.、Shinohara Ryuichiro、Uchida Kei、Sasaki Takehiro
    • Journal Title

      Journal of Applied Ecology

      Volume: 56 Pages: 843~854

    • DOI

      10.1111/1365-2664.13316

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Bottom-up linkages between primary production, zooplankton, and fish in a shallow, hypereutrophic lake2018

    • Author(s)
      Matsuzaki Shin-ichiro S.、Suzuki Kenta、Kadoya Taku、Nakagawa Megumi、Takamura Noriko
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: 99 Pages: 2025~2036

    • DOI

      10.1002/ecy.2414

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current status of and future research on biodiversity assessment and ecosystem conservation in Japanese lakes2018

    • Author(s)
      Takamura N., Matsuzaki SS
    • Journal Title

      Proceedings of 17th World Lake Conference

      Volume: - Pages: -

  • [Journal Article] Potential oscillators and keystone modules in food webs2018

    • Author(s)
      Kadoya Taku、Gellner Gabriel、McCann Kevin S.
    • Journal Title

      Ecology Letters

      Volume: 21 Pages: 1330~1340

    • DOI

      10.1111/ele.13099

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Two new Pseudanabaena (Cyanobacteria, Synechococcales) species from Japan, Pseudanabaena cinerea and Pseudanabaena yagii, which produce 2-methylisoborneol2018

    • Author(s)
      Tuji Akihiro、Niiyama Yuko
    • Journal Title

      Phycological Research

      Volume: 66 Pages: 291~299

    • DOI

      https://doi.org/10.1111/pre.12327

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Taxonomy of Pseudanabaena (Cyanobacteria) and Characters for Judging the Production of Odor Compounds2018

    • Author(s)
      TUJI AKIHIRO、NIIYAMA YUKO
    • Journal Title

      Japanese Journal of Water Treatment Biology

      Volume: 54 Pages: 115~120

    • DOI

      https://doi.org/10.2521/jswtb.54.115

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ダム湖のモニタリングにおいて同定上の注意を要する種 1.珪藻2018

    • Author(s)
      辻彰洋・一柳英隆
    • Journal Title

      平成29年度水源地環境技術研究所所報告

      Volume: - Pages: 56~60

  • [Presentation] Catch diversification provides multiple benefits in inland fisheries.2019

    • Author(s)
      Matsuzaki S.S., Shinohara R., Uchida K., Sasaki T.
    • Organizer
      Association for the Sciences of Limnology and Oceanography (ASLO) Aquatic Science Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 湿地調査における環境DNAの有効性と課題2019

    • Author(s)
      今藤夏子、平野祐奈、木寺法子、深谷肇一、角谷拓、松﨑慎一郎
    • Organizer
      日本生態学会第66回全国大会
  • [Presentation] 陸域・陸水生態系への気候変動影響と適応2019

    • Author(s)
      角谷拓
    • Organizer
      第34回全環研交流シンポジウム
  • [Presentation] 流域生態系サービスのトレードオフとその緩和2019

    • Author(s)
      角谷拓, 松崎慎一郎, 今藤夏子, 高津文人
    • Organizer
      日本生態学会第66回全国大会
  • [Presentation] 陸域・陸水生態系への気候変動影響と適応 In フォーラム地球温暖化の生態系への影響に関する広域的研究のこれから2019

    • Author(s)
      角谷拓
    • Organizer
      日本生態学会第66回全国大会
    • Invited
  • [Presentation] 藍藻類の分類:多面的手法を用いた琵琶湖産藍藻の分類2019

    • Author(s)
      新山優子・辻彰洋
    • Organizer
      日本藻類学会第43回大会公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Current status of and future research on biodiversity assessment and ecosystem conservation in Japanese lakes.2018

    • Author(s)
      Takamura N., Matsuzaki SS.
    • Organizer
      17th World Lake Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 霞ヶ浦長期生物モニタリングの今後を考える2018

    • Author(s)
      高村典子, 松崎慎一郎
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] 葉緑体rbcL遺伝子を用いた霞ヶ浦珪藻プランクトンの環境DNA解析2018

    • Author(s)
      辻彰洋, 仲村康秀, 山口晴代, 中川惠, 高村典子
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] メタゲノム解析を用いたワカサギの食性に関わる要因の解析2018

    • Author(s)
      今藤夏子, 松崎慎一郎, 角谷拓, 山口晴代, 安藤温子, 中川惠, 伊藤洋, 牧野渡, 高村典子
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] 動物プランクトンのDNAバーコーディングとその応用2018

    • Author(s)
      牧野渡, 中川惠, 永田貴丸, 高村典子
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] メタバーコーディングによる霞ヶ浦における植物プランクトンの動態解析2018

    • Author(s)
      山口晴代, 中川惠, 河地正伸, 片岡剛文
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] 次世代型生態系観測の展開と活用? 群集生態学から気候変動モニタリングまで2018

    • Author(s)
      角谷拓、鈴木健大、山口晴代、松崎慎一郎
    • Organizer
      日本陸水学会第83回大会
  • [Presentation] レジームシフト解析による霞ヶ浦での水質生態系変動要因の分析2018

    • Author(s)
      高津文人, 松崎慎一郎, 小室俊輔, 松本俊一, 小松一弘, 高村典子, 中川惠, 今井章雄, 福島武彦
    • Organizer
      17th World Lake Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 琵琶湖南湖湖底の水草帯と底生ラン藻帯のベントス比較.2018

    • Author(s)
      高村健二, 今藤夏子
    • Organizer
      第29回ユスリカ研究集会
  • [Presentation] 霞ヶ浦におけるアオコ産生シアノバクテリアMicrocystis aeruginosaの種内系統群の動態解析とその全ゲノム解析からわかったこと2018

    • Author(s)
      山口晴代
    • Organizer
      第21回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC21)
  • [Presentation] 湖沼・流域の生態系の評価と保全2018

    • Author(s)
      角谷拓
    • Organizer
      第21回自然系調査研究機関連絡会議(NORNAC21)
    • Invited
  • [Presentation] 霞ヶ浦に生息するイサザアミの食性解明、顕微鏡観察、安定同位体分析および環境DNA分析を組み合わせた複合的解析2018

    • Author(s)
      仲村康秀・辻彰洋・牧野渡・松崎慎一郎・長太伸章・中川惠・高村典子,
    • Organizer
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
  • [Book] プランクトンハンドブック 淡水編2018

    • Author(s)
      中山 剛、山口 晴代
    • Total Pages
      144
    • Publisher
      文一総合出版
    • ISBN
      978-4-8299-8154-2
  • [Remarks] 霞ヶ浦のプロチスタ

    • URL

      http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~algae/PoK/index.html

  • [Remarks] ダム湖のプランクトン

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/dam/

  • [Remarks] 浮遊性藍藻データベース

    • URL

      https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/aoko/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi