• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

トゲウオ淡水進出の鍵形質の遺伝基盤

Research Project

Project/Area Number 15H02418
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

北野 潤  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究系, 教授 (80346105)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords適応放散 / トゲウオ / 種分化 / 不飽和脂肪酸 / 一細胞解析
Outline of Annual Research Achievements

日本と北米とヨーロッパのトゲウオ試料を集め、これらよりDNAを精製した。これらについて定量PCR法にてfads2のコピー数変異を解析した。その結果、淡水化に伴ってfads2のコピー数が上昇する傾向を複数の独立した系統で観察した。また、日本の太平洋イトヨについて、多価不飽和脂肪酸合成酵素を含むfosmidを同定し、シークエンスを実施した結果、当該fosmidは染色体19番(X染色体)由来であることが明らかになった。さらに参照配列(アラスカ湖産)と配列を比較したところ、一部、配列の異なる領域も見つかっており現在詳細な解析を実施中である。また、淡水進出に伴って変化する甲状腺刺激ホルモンの解析のためにイトヨの下垂体を太平洋集団のイトヨから採取し、高い生存率を保って細胞を分離する方法を見いだした。これはトリプシンとEDTAを用いたものである。その結果、イトヨの下垂体の多くの細胞のサイズが直径10 um以下と小さいことが明らかになった。その後、Fluidigm C1を用いてcDNAを合成した。これらcDNAのいくつかについて、下垂体に発現するホルモンの遺伝子の複数について定量PCRを実施した結果、PRL産生細胞などに加えて、TSHB2発現細胞も確認できた。さらにこれらを次世代シークエンサーで解析し、下垂体のTSH産生細胞のキャラクタライズに成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

すでに不飽和脂肪酸代謝の違いが淡水進出に果たす役割について、海外のトゲウオ集団、並びに近縁のカジカなどでの検証でも実施し、最初の論文執筆に取りかかれる状況になったから。また、トランスジェニクの系統樹立にも既に成功しているから。さらに、下垂体の一細胞解析に成功したが、下垂体の一細胞解析はトゲウオに限らずこれまでに世界で実施された例はないと考えられるから。

Strategy for Future Research Activity

これまでの成果をひとまず論文にまとめる。fads2のトランスジェニクイトヨとTHSB2のノックアウトイトヨを利用して行動や生殖などの表現型への影響、および、環境適応能力についての検証実験を実施する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Bern(Switzerland)

    • Country Name
      Switzerland
    • Counterpart Institution
      University of Bern
  • [Int'l Joint Research] Fred Hutchinson Cancer Research Center(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Fred Hutchinson Cancer Research Center
  • [Presentation] Genetic mechanisms of colonization of new niches in sticklebacks2015

    • Author(s)
      Jun Kitano
    • Organizer
      Lecture Series in Ecology and Evolution
    • Place of Presentation
      University of Bern, Switzerland
    • Year and Date
      2015-10-11 – 2015-10-11
    • Invited
  • [Presentation] Drivers of sex chromosome-autosome fusions and their roles in speciation2015

    • Author(s)
      Jun Kitano
    • Organizer
      AGA Presidents Symposium, Chromosome Evolution: Molecular Mechanisms and Evolutionary Consequences
    • Place of Presentation
      Bainbridge Island, USA
    • Year and Date
      2015-08-17 – 2015-08-20
    • Invited
  • [Presentation] Why are there so many species with Y- autosome fusions?2015

    • Author(s)
      Kitano J. Pennell M., Kirkpatrick M., Otto S., Vamosi J., Peichel C.
    • Organizer
      ESEB 2015
    • Place of Presentation
      Lausanne, Switzerland
    • Year and Date
      2015-08-10 – 2015-08-14
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 研究内容

    • URL

      https://www.nig.ac.jp/labs/EcoGene/research.html

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-08-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi