• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of new breeding technology for marine fish using full-life cycle aquaculture system and genome editing

Research Project

Project/Area Number 15H02459
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

松山 倫也  九州大学, 農学研究院, 教授 (00183955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北野 載  九州大学, 農学研究院, 助教 (30635008)
坂口 圭史  九州大学, 農学研究院, 准教授 (50396280)
長野 直樹  宮崎大学, 農学部, 教授 (50437943)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsゲノム編集 / 攻撃性 / 生殖 / TALEN / マサバ / カタクチイワシ
Outline of Annual Research Achievements

マサバに関して:標的遺伝子を生殖関連遺伝子から攻撃行動関連遺伝子(AVTR-V1a)に変更する研究方式の見直しを行い、F1世代を再度準備した上で、F2世代の作出・育成をやり直すことにした。平成30年度に作出したF1系統の内、両アレルに変異が導入された雌1尾と雄4尾を、令和元年度5月に交配させたが、卵質が悪く、受精卵を得られなかった。そこで、両アレルに変異が導入された雌1尾に対して、片アレルに変異が導入されたヘテロKOの雄8尾を交配に供した。その結果、F2世代の受精卵を得ることに成功した。遺伝子解析の結果、F2系統においては、1:1の割合でホモKO個体とヘテロKO個体が出現し、ホモKO個体21を得ることができた。
カタクチイワシに関して:黄体形成ホルモン(LH) を標的とし、TALENを用いたKO個体の作出を試みた。F0世代の遺伝子系を解析した結果、有効変異導入率は54.6%~100%であった。成熟体長に達したF0世代の生殖腺組織観察の結果、卵黄蓄積卵は認められたが、成熟卵はなかった。一方、野生型では最終成熟期(核移動)に達していた。また、野生型が産卵を行ったのに対し、変異導入群では産卵は認められなかったが、さらに、下垂体における遺伝子発現量を解析した結果、野生型と比較して変異導入群では雌雄ともにlhb が有意に減少していた。以上、カタクチイワシではlhb の機能欠損により雌が不妊化されることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Comprehensive Experimental System for a Promising Model Organism Candidate for Marine Teleosts2019

    • Author(s)
      Sakaguchi K, Yoneda M, Sakai N, Nakashima K, Kitano H, Matsuyama M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 1、11

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/ s41598-019-41468-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 魚の性格を変える 九州大学による“おとなしいマサバ開発”2019

    • Author(s)
      松山倫也, 大賀浩史
    • Journal Title

      月刊養殖ビジネス

      Volume: 56 Pages: 61,64

  • [Presentation] Production of AVTR-V1a2 knockout strain in chub mackerel, Scomber japonicus, by genome editing with TALEN.2019

    • Author(s)
      Sakanoue R, Ohga H, Shibata K, Nagano N, Kitano H, Sakaguchi K, Kuhara S, Tashiro K, Kim S, Nagasako T, Uchida S, Sakuma , Yamamoto T, Gen K, Fujiwara A, Kazeto Y, Kobayashi T, Ohta K, Matsuyama M
    • Organizer
      Marine Biotechnology Conference 2019 in Shizuoka
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Luteinizing hormone β-subunit gene knockout in Japanese anchovy (Engraulis japonicus) by TALEN-based genome editing2019

    • Author(s)
      Kai S, Sakaguchi K, Ohta K, Matsuyama M
    • Organizer
      Marine Biotechnology Conference 2019 in Shizuoka
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新奇モデル生物としてのカタクチイワシ-その特徴と将来展望-2019

    • Author(s)
      3.坂口圭史,米田道夫,酒井則良,甲斐公士,太田耕平,大賀浩史,松山倫也
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ゲノム編集技術を利用した魚類の育種と利用2019

    • Author(s)
      松山倫也
    • Organizer
      令和元年度水産育種情報交換会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi