• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

New screening method for fish monoclonal antibody gene and establishment of antibody expression system

Research Project

Project/Area Number 15H02461
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅川 修一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30231872)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大政 健史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00252586)
近藤 秀裕  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (20314635)
田角 聡志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (90359646)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsIgNAR / イヌザメ / ドチザメ / 抗体医薬 / トランスクリプトーム / VLR / CHO細胞 / トラフグ
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに行ってきたイヌザメ2系統の免疫サンプルの解析を進めた。1系統はニワトリ卵白リゾチーム(HEL)、もう1系統はHELとウシ血清アルブミン(BSA)の混合物の免疫である。HEL単独免疫の末梢血トランスクリプトーム解析のデータとIgNARの抗原特異的結合を検出するELISAの結果を照合した結果、抗原HELとIgNAR抗体の結合と同調して発現量が増加しているIgNAR可変領域遺伝子をリスト化できた。その中で発現量の多い遺伝子を選択、抗原抗体の結合予測を行い、結合性が示唆された5個の遺伝子を選別し、CHO細胞での発現実験を開始した。HELとBSAを同時に免疫した系統については、2016年6月から2017年8月までの期間に免疫を行った。5匹のイヌザメに免疫を行ったが、途中で3匹が死亡した。2匹は6回以上抗原接種を行い、同時に採血を行った。これらのサンプルについてもRNAからcDNAを合成し、IgNAR可変領域を特異的にPCRで増幅後、MiSeqによるシーケンシングを行って、平均100万以上の配列データを得た。
IgNAR抗体の医学応用を目指して、マトリックスメタロプロテアーゼMMP-9を抗原として、6ヶ月間までイヌザメに接種し、血液を採取した。
トラフグの免疫グロブリン遺伝子の構造解析、発現解析を行った。
CHO細胞を用いたサメIgNAR抗体生産技術の開発を目的として、6つのIgドメイン(Vドメイン、C1-C5ドメイン)から構成されるサメ抗体の定常領域を組み合わせた発現コンストラクトを調製し、分泌生産に成功した。
昆虫細胞を利用した細胞表面ディスプレイ法によって卵白リゾチームを認識するvariable lymphocyte receptorsを細胞表面に提示でき、卵白リゾチームが結合することを示した。
ドチザメIgMおよびIgNARの各重鎖タンパク質について、C末端領域のペプチド配列を用いてウサギ抗血清を調製した。ドチザメを卵白リゾチームで3ヶ月間免疫し、血清および種々臓器をサンプリングした。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Sichuan University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      Sichuan University
  • [Int'l Joint Research] Bangladesh Agricultural University(Bangladesh)

    • Country Name
      Bangladesh
    • Counterpart Institution
      Bangladesh Agricultural University
  • [Journal Article] High-Throughput Sequencing of the Expressed Torafugu (Takifugu rubripes) Antibody Sequences Distinguishes IgM and IgT Repertoires and Reveals Evidence of Convergent Evolution.2018

    • Author(s)
      Fu X, Sun J, Tan E, Shimizu K, Reza MS, Watabe S, Asakawa S.
    • Journal Title

      Front Immunol.

      Volume: 9 Pages: 251

    • DOI

      doi: 10.3389/fimmu.2018.00251.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Ultrahigh-Density Linkage Map Construction Using Low-Coverage Whole-Genome Sequencing of a Doubled Haploid Population: Case Study of Torafugu (Takifugu rubripes).2018

    • Author(s)
      Zhang X, Mizukoshi M, Zhang H, Tan E, Igarashi Y, Suzuki Y, Mitsuyama S, Kinoshita S, Saito K, Watabe S, Asakawa S
    • Journal Title

      Genes

      Volume: 9 Pages: 120

    • DOI

      doi: 10.3390/genes9030120.

    • Open Access
  • [Presentation] 昆虫細胞表面ディスプレイ法によって提示させた魚類免疫関連膜タンパク質は機能を保持している2018

    • Author(s)
      髙梨志保里・田角聡志・菊池潔
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Transcriptome analyses on in vivo affinity maturation of immunoglobulin novel antigen receptor (IgNAR) from Brownbanded bamboo shark (Chiloscyllium punctatum) as an animal model for immunotherapeutics.2017

    • Author(s)
      De Silva, D.P.N., Hosoya, S., Mizumo, N., Kinoshita, S., and Asakawa, S.
    • Organizer
      10th European zebrafish meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Determination of immunoglobulin novel antigen receptor (IgNAR) in vivo affinity maturation in brownbanded bamboo shark (Chiloscyllium punctatum).2017

    • Author(s)
      2.De Silva, D.P.N., Hosoya, S., Mizumo, N., Kinoshita, S., Totsuka, M. and Asakawa, S.
    • Organizer
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CHO細胞を宿主と したサメ由来IgNAR抗体フラグメント分泌生産の検討2017

    • Author(s)
      有永幹基,野村嘉紀,鬼塚正義,山野範子,古賀雄一,大政健史
    • Organizer
      第69回日本生物工学会
  • [Presentation] Production of a specific antibody against banded houndshark Triakis scyllium immunoglobulin new antigen receptor2017

    • Author(s)
      Masaya Kubo, Ikuo Hirono and Hidehiro Kondo
    • Organizer
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi