• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺をモデルとした3次元的臓器再生技術の開発

Research Project

Project/Area Number 15H02575
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

阪井 丘芳  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (90379082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)
福本 敏  東北大学, 歯学研究科, 教授 (30264253)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords唾液腺
Outline of Annual Research Achievements

再生医療の進歩が著しいが、細胞から3次元的に複雑な構造を有する臓器を形成し、機能回復を図るまでに多くの障壁があり、未だに実現は困難である。本研究は唾液腺をモデルとして障害を受けた臓器の再生医療を行うことを目的としている。
臓器再生に応用する情報として唾液腺形成時期に発現する遺伝子のスクリーニングを行うために、マウス胎仔の唾液腺上皮のcleft (分枝部) とbud (非分枝部)に特異的に発現する遺伝子をT7-SAGE (Serial Analysis of Gene Expression) 法に申請者がT7-based RNA amplification法を用いて網羅的に探索してきた。これまでに我々が報告してきた細胞外マトリックス、増殖因子、転写因子を含めて特徴的な遺伝子を見いだし、FibronectinやBtbd7も同様にcleft周辺に強く発現していることを確認した。さらに、RT-PCR法にて遺伝子発現を調べた後、定量的リアルタイムRT-PCR法にて、budに比較してcleftにそれらの遺伝子が強く発現していることを確認した。
in situ hybridizationを用いてmRNAレベルの発現分布、あるいは、既知の遺伝子であれば、既存する抗体を使用し免疫染色法を用いて、発現分布を確認した。FibronectinやBtbd7はcleftに集積し、強く発現している状態が免疫染色とin situ hybidization法にて再現できた。T7-SAGEライブラリーで発現された遺伝子群の中から、cleft形成に関わる領域に発現しているかを検討している。今後、RT-PCR法、in situ hybridization法あるいは免疫染色法にてその遺伝子がcleftに特異的に高く発現することが確証された場合は、RNA干渉法を用いて機能的阻害実験を開始しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

唾液腺形成時期に発現する遺伝子のスクリーニングを行う際に、マウス胎仔唾液腺上皮のcleftとbudに特異的に発現する遺伝子を網羅的に検討してきたが、膨大な数の候補遺伝子が存在し、遺伝子の発現レベルを確認するのに時間を要している。Fibronectinのように優れた抗体を手に入れることができる分子とは異なり、Btbd7のような優れた抗体を手に入れることが出来ない場合は、in situ hybridization法を用いて発現を確認しているが、条件設定で時間を要してしまった。

Strategy for Future Research Activity

マウス胎仔唾液腺上皮のcleftに特異的に発現する遺伝子を網羅的に検討し、インターネット上のデータベースを用いてタンパク質構造を予測し、特徴的な機能ドメインを有する遺伝子に絞って、発現量、発現分布の確認を行い、機能を予測した上で、研究の進行を加速したいと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Sleep Stage Coordination of Respiration and Swallowing: A Preliminary Study.2016

    • Author(s)
      Okuno K, Nohara K, Takai E, Sakai T, Fleetham JA, Ayas NT, Lowe AA, Almeida FR
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 31 Pages: 579-586

    • DOI

      10.1007/s00455-016-9719-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Endoscopy evaluation to predict oral appliance outcomes in obstructive sleep apnoea.2016

    • Author(s)
      Okuno K, Sasao Y, Nohara K, Sakai T, Pliska BT, Lowe AA, Ryan CF, Almeida FR
    • Journal Title

      Eur Respir J.

      Volume: 47 Pages: 1410-1419

    • DOI

      10.1183/13993003.01088-2015

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cryptochrome-dependent circadian periods in the arcuate nucleus.2016

    • Author(s)
      Uchida H, Nakamura TJ, Takasu NN, Todo T, Sakai T, Nakamura W
    • Journal Title

      Neurosci Lett.

      Volume: 610 Pages: 123-128

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2015.10.071

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Speech outcome of consecutive patients with UCLP2016

    • Author(s)
      Sugiyama C, Nozaki K, Nohara K, Hishikawa A, Ichikawa H, Tanaka N,Takai E, Sakai T
    • Organizer
      The 11th congress of the Asian Pacific Craniofacial Association
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of The Videoendoscopic Evaluation of Saliva Aspiration2016

    • Author(s)
      Nohara K, Matsuno K, Sakai T
    • Organizer
      The 6th ESSD Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The role of RunX1 in salivary gland development2016

    • Author(s)
      Ono H, Safeye S, Kurosaka H, Sakai T, Yamashiro T
    • Organizer
      International Symposium Oral and Craniofacial Development and Diseases 2016
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi