• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

市民と専門職で協働する日本型対話促進ACP介入モデルの構築とエビデンスの確立

Research Project

Project/Area Number 15H02586
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 恵子  京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
森田 達也  聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
原沢 のぞみ  東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (10623077)
岩崎 孝子  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (50826401)
川原 美紀 (森下美紀)  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (10758840)
竹之内 沙弥香  京都大学, 医学研究科, 准教授 (00520016)
坂井 志麻  杏林大学, 保健学部, 教授 (40439831)
片山 陽子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30403778)
渡邉 賢治  自治医科大学, 看護学部, 助教 (50733622)
乗越 千枝  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
足立 智孝  亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
池田 真理  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (70610210)
谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)
酒井 昌子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (60236982)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
KeywordsACP準備性 / 市民教育プログラム / プログラム評価 / 意思表明支援 / パイロットスタディ / 地域特性
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、パイロットスタディ2として、①主要評価項目:プログラムの妥当性の評価:エンドオブライフに関する自己の考え・価値を表明するための準備能力尺度(RACP)を用いて改訂版プログラムの妥当性を評価する。また質的データにより介入前後の自己の価値や生き方を表明するための準備能力の測定尺度得点の変化および、参加者が研修中に記載する質的データより、プログラムのねらいが達成されていたか、プログラム内容の妥当性について評価する。②副次的評価項目:RACP尺度の有用性について評価する。
方法:混合研究法を用いた教育介入研究である。(1)研究対象者:研究対象関東、東北、近畿地方の4ヵ所において実施する。プログラムを受ける対象者は、自分はどう生きたいか、何を大切にしているのかについて考え、誰かに伝えることに関心をもつ市民40名、および専門職10名の計50名を1地域の対象グループセットとし、総合計200名を対象とする。(2)研究対象者の研究参加予定期間:研究対象者はプログラムの実施期間2日間(1日目から2日目までは3週間あける)および事後調査の期間を含め、4カ月である。
(3)データ収集:量的データでは、①基本属性②意思表明に向けた準備能力尺度(RACP)③Advance Care Planning (ACP) Engagement Survey(以下、ACPE)④パースペクティブ変化尺度⑤プログラム評価である。質的データは①参加動機②リフレクション記述③グループインタビューである。
結果:研究参加者は98名であったが2日間参加した人を分析対象とし61名であった。参加後のRACPは高まり、プログラムの妥当性が確認された。質的データでは、自分の生き方を語る意義や語る上でのバリアが語られた。今後詳細な分析によりRACPの高低に関連する因子を特定し、日本型対話促進ACPモデルを構築する予定である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results)

  • [Journal Article] Advanced Care  Planning とは何か2020

    • Author(s)
      長江弘子
    • Journal Title

      腎臓

      Volume: 40 Pages: 35-37

  • [Journal Article] エンドオブライフにむけた 意思表明プロセスを支援する実践セミナー の実際2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Journal Title

      在宅医療0-100

      Volume: 4巻5号 Pages: 620-626

  • [Presentation] 自己の価値や生き方を表明するAdvance Care Planning準備性尺度の開発 -信頼性、妥当性の検討-2020

    • Author(s)
      坂井志麻,長江弘子,宮下光令,原沢のぞみ,岩﨑孝子,片山陽子,竹之内沙弥香,池 田真理,伊藤真理,田村恵子
    • Organizer
      第40回 日本看護科学学会
  • [Presentation] 市民と専門職で協働する 日本型対話促進 ACP 介入モデルプログラム ~リフレクションによる効果の検討~2019

    • Author(s)
      原沢のぞみ、長江弘子、岩﨑孝子、高橋在也、 坂井志麻、川原美紀、仁科祐子、田村恵子
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会 第3回学術集会
  • [Presentation] 一般市民における Advance Care Planning に対する認識の実態調査2019

    • Author(s)
      坂井志麻、長江弘子、原沢のぞみ、岩﨑孝子、川原美紀、片山陽子、竹之内沙弥香、池田真理 、伊藤真理 、 田村恵子、 宮下光令
    • Organizer
      日本エンドオブライフケア学会 第3回学術集会
  • [Presentation] Development of Educational Program for Mixed Groups of Citizens and Healthcare Providers to Facilitate Readiness Toward Advance Care Planning2019

    • Author(s)
      Hiroko NAGAE , Zaiya Takahashi, Shima SAKAI, Nozomi Harawasa, Miki Kawahara, Takako Iwasaki, Mari Ikeda, Shizuko Tanigaki
    • Organizer
      EAPC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多死社会の終生期に看護管理者は何をすべきか~看取りからデスカンファンレンスまで~ :その人の生き方を支える エンドオブライフ ケア:意思表明支援の仕組みと人材育成2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      日本看護管理学会 第23回学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 市民と すべての 専門職が協働する 意思表明支援 の 実現 と その 人材育 成2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      日本在宅医療連合学会 第1回大会 基調講演
    • Invited
  • [Presentation] エンドオブラフにむけた語り合い 学び合いのコミュニティづくりの 模索2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      日本在宅医療連合学会 第1回大会 シンポジウム51
    • Invited
  • [Presentation] エンドオブライフケアー自分と大切な誰かのために将来の暮らしや医療を考えるー2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      第13回 日本慢性看護学会 市民公開講座
    • Invited
  • [Presentation] アドバンス・ケア・プランニング・ファシリテータ養成研修の意義2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      第30回 日本医学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 今後のEOLの捉え方~EOL学会との共同企画~」 エンドオブライフケアの概念に基づく意思表明支援とその教育の重要性2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      日本在宅医療連合学会 第1回大会 シンポジウム2
    • Invited
  • [Presentation] 高齢者の緩和ケア:エンドオブライフケアの概念に基づく意思表明支援の重要性2019

    • Author(s)
      長江弘子
    • Organizer
      第61回 日本老年医学会 シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi