• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Dilemmas of African indigenous peoples and their future

Research Project

Project/Area Number 15H02598
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

市川 光雄  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 名誉教授 (50115789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
安岡 宏和  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (20449292)
分藤 大翼  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70397579)
丸山 淳子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00444472)
八塚 春名  日本大学, 国際関係学部, 助教 (40596441)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords地域研究 / 文化人類学 / 生態人類学 / 地域間比較
Outline of Annual Research Achievements

アフリカの先住民が直面する諸問題について比較し、地域ごとの特徴を明らかにするための調査を実施した。調査対象は、カメルーンのバカ及びバントゥ、タンザニアのサンダウェとハッザ、コンゴのバントゥ、ボツワナ及びナミビアのサンであり、各民族について1~2ヵ月程度の現地調査を実施したほか、先住民に関する文献資料を収集し、成果の発表をおこなった。
①「自然保護と先住民の文化・生活」の齟齬についてはカメルーン東部州において、自然保護と両立するものとして政府及び国際的NGOが推奨する非木材資源の商業化がもたらす住民間の格差などの社会的影響に関するデータを収集した。②「学校教育と文化の継承」について、カメルーンのバカを対象にした文化継承の調査をおこなうとともに、これまでに蓄積されたアフリカ先住民文化の画像資料約7000点の整理に着手した。③「経済発展と分配」について、カメルーン及びタンザニアにおいて、森林資源の商品化や観光事業等が先住民社会に生じさせている社会的問題に関する調査を実施した。④「土地・資源へのアクセスと政治参加」が孕む問題について、ボツワナ、ナミビア及びカメルーンにおいて、先住民による土地の権利主張やや森林資源の利用と管理をめぐる意志決定過程への参加状況など、環境と資源をめぐるガバナンスへの参加状況や政治的代表者の選出過程を調査した。⑤これらの調査に関する成果を第15回国際民族生物学会(ウガンダ)や国際人類学・民族学連合大会(クロアチア)などの国際会議やワークショップ、アフリカ学会、生態人類学会などの国内学会などにおいて発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度のカメルーンの調査では、当初計画に加えて、森林資源のガバナンスに対する先住民の参加状況の調査に着手することができた。タンザニアでもほぼ計画通りに調査を進めることができた。またボツワナでは、ポスト狩猟採集民であるサンが、土地に対する権利を獲得した一方で、その権利が従来からの移動生活や流動的な社会編成と矛盾することから、ディレンマを抱えている実態に迫るなど、当初計画よりも少し先に調査を進めることができた。コンゴ民主共和国での調査は同国の政情不安のためすこし遅れているが、他の地域における計画はおおむね順調に進んでいると考える。
平成28年度は、研究代表者の不測の罹病により、年度後半に計画していた現地調査を中止せざるを得なくなり、計画が若干遅れたが、その後、リハビリにつとめて翌年度前半には調査を再開することができた。自然保護と住民の生活・文化の保全、環境と資源をめぐるガバナンス等への参画、及び新しい経済的機会と従来の規範との齟齬などについては順調に調査が進んでいる一方で、学校教育が先住民文化に及ぼす影響などについてはやや進行が遅れているが、先住民文化に関する画像データベース化の取り組みが開始されるなど、当初計画よりも進んでいる部分もあり、計画はおおむね順調に進んでいると考える。

Strategy for Future Research Activity

先住民の文化継承に関しては、28年度後半から国立民族学博物館と協力して、約7000点に及ぶ先住民文化の画像資料のデータベース化に取り組むことが決まったので、これに関する作業を進め、現地社会に還元する方策を考える。
自然保護と住民文化の保全、先住民文化の保全と画像資料の作成、経済的発展がもたらす社会的問題、土地や資源をめぐる意志決定過程への参画と従来の社会的慣行との齟齬などの課題についてはひきつづき調査を継続する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Distribution and numbers of Pygmies in Central African forests2016

    • Author(s)
      Olivero, J., M. Ichikawa, H. Yasuoka, R. Nasi 他23人
    • Journal Title

      PLoS ONE (on line journal)

      Volume: 11(1): e0144499 Pages: ―

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0144499

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 「Narratives on San Ethnicity: The Cultural and Ecological Foundations of Life world among the !Xun of North-Central Namibia」書評2016

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      アフリカ研究

      Volume: 89 Pages: 51-53

    • DOI

      https://doi.org/10.11619/africa.2016.89_51

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「制度-人類社会の進化」書評 32巻1号(2016年6月発行)2016

    • Author(s)
      市川光雄
    • Journal Title

      霊長類研究

      Volume: 32(1) Pages: 40-43

    • DOI

      https://doi.org/10.2354/psj.32.011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contemporary Dynamics of Residential Practice and Social Relationships among the G|ui and G||ana San2016

    • Author(s)
      Maruyama, J.
    • Journal Title

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      Volume: 52 Pages: 171-187

    • DOI

      https://doi.org/10.14989/207688

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Differences between Pygmy and Non-Pygmy Hunting in Congo Basin Forests2016

    • Author(s)
      Fa J. E.Olivero, Yasuoka Hirokazu、Kamgaing Towa, Nasi Robert 他11人
    • Journal Title

      PLoS ONE (on line journal)

      Volume: 11 e0161703 Pages: ―

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0161703

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Historical Interaction with Neighbors from the View of Livelihood Change: A Study of the Sandawe of Tanzani2016

    • Author(s)
      Yatsuka, H.
    • Journal Title

      Senri Ethnological Studies

      Volume: 94 Pages: 81-105

    • DOI

      http;//doi/10.15021/00008290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 熱帯原生林の共生社会論―ボルネオの原生林を守る民族間コミュニケーション―2016

    • Author(s)
      金沢謙太郎・分藤大翼・小泉都・佐久間香子
    • Journal Title

      信州大学総合人間科学研究

      Volume: 11 Pages: 19-34

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10091/00019556

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 平等性と対等性について2017

    • Author(s)
      木村大治
    • Organizer
      生態人類学会, 福知山
  • [Presentation] 非木材森林産物の持続的利用2016

    • Author(s)
      平井將公・市川光雄
    • Organizer
      日本アフリカ学会
  • [Presentation] Establishing sustainable use of NTFP in southern Cameroon: Integrated Landscape approach to ecological potentials, livelihood and social system2016

    • Author(s)
      Hirai, M. & M. Ichikawa
    • Organizer
      15th International Congress of Ethnobiology,Kampala, Uganda
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Congo War, Long-Distance Walking Trade and Bushmeat Hunting" 2016年12月13日 .2016

    • Author(s)
      Kimura, D.
    • Organizer
      Institutskolloquium, Institut fur Ethnologie und Kulturwissenschaft, Universit\"at Bremen
    • Invited
  • [Presentation] Possibilities and Dilemmas of Indigenous Land Rights Movement of the San Hunter-gatherers: Comparison of two cases from Botswana and South Africa2016

    • Author(s)
      Maruyama, J.
    • Organizer
      15th IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) Inter-Congress, Croatia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Genetic evidence for hunter-gatherer-induced distribution of wild yams (Dioscorea praehensilis) in southeastern Cameroon2016

    • Author(s)
      Yasuoka, H., L. Benoit & N. Scarcelli
    • Organizer
      53rd Annual Meeting of the Association for Tropical Biology and Conservation (ATBC)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] カメルーン東南部における野生ヤム群生パッチの生物系統地理学的分析2016

    • Author(s)
      安岡宏和
    • Organizer
      日本アフリカ学会
  • [Presentation] 気乗り薄なホスト―タンザニア、狩猟採集民ハッツァによる民族文化観光2016

    • Author(s)
      八塚春菜
    • Organizer
      日本アフリカ学会
  • [Presentation] Dynamics of Social Relationships and Residential Practices among the San Hunter-Gatherers in Central Kalahari2016

    • Author(s)
      Maruyama, J.
    • Organizer
      Global South Studies Cologne Public Lectures
    • Invited
  • [Presentation] Coming to Political Consciousness: The Indigenous Land Rights Movement among the San of Southern Africa2016

    • Author(s)
      Maruyama, J.
    • Organizer
      Africanist Seminar Series of University of Toronto
    • Invited
  • [Presentation] Resettlement, Conservation and Tourism: Contemporary Dynamics of Residential Moves among the San in Central Kalahari2016

    • Author(s)
      Maruyama, J.
    • Organizer
      Seminar Series of the Centre for Society, Technology, and Development (STandD), McGill University
    • Invited
  • [Book] 「誰と分かちあうのか:サンの食物分配にみられる変化と連続性」岸上伸啓編『贈与論再考』2016

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Total Pages
      316 ((担当:184-208)
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-6530-4318-8
  • [Book] 「それぞれの『生きていくためのやり方』:現代のカラハリ狩猟採集社会において働くということ」 中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学―労働中心主義の向こうへ』2016

    • Author(s)
      丸山淳子
    • Total Pages
      318 (担当:151-176)
    • Publisher
      世界思想社
    • ISBN
      978-4-7907-1675-46
  • [Book] 「狩猟採集から複合生業へ―タンザニアのサンダウェ社会における農耕と家畜飼養の展開」池谷和信(編)『狩猟採集民からみた地球環境史―自然・隣人・文明との共生』2016

    • Author(s)
      八塚春菜
    • Total Pages
      320 (担当:169-174)
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-1306-0317-1
  • [Book] 「『濃淡の論理』と『線引きの論理』 -コンゴ民主共和国ワンバ地域における森の所有をめぐって」(松田素二・平野(野元)美佐 編)『アフリカ潜在力 1 紛争をおさめる文化 -不完全性とブリコラージュの実践』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      374 (担当:199-230)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      978-4-8140-0005-0
  • [Book] 「恥ずかしさの起源と進化」『現代思想  特集 人類の起源と進化 -プレ・ヒューマンへの想像力』2016

    • Author(s)
      木村大治
    • Total Pages
      担当:198-211
    • Publisher
      青土社
    • ISBN
      978-4-7917-1321-9

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi