• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Migrant Domestic Workers and ILO Convention 189: Organizing, Rights, Transnational Solidarity

Research Project

Project/Area Number 15H02602
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

伊藤 るり  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80184703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小ヶ谷 千穂  フェリス女学院大学, 文学部, 教授 (00401688)
森 千香子  一橋大学, 大学院法学研究科, 准教授 (10410755)
大橋 史恵  武蔵大学, 社会学部, 准教授 (10570971)
宮崎 理枝  大月短期大学, 経済科, 教授 (20435283)
定松 文  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (40282892)
中力 えり  和光大学, 現代人間学部, 准教授 (50386520)
平野 恵子  北海道教育大学, 教育学部, 特任准教授 (50615135)
小井土 彰宏  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60250396)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords家事労働 / 国際移動 / ジェンダー / グローバル化 / ケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、移住家事労働者の組織化、権利保障、トランスナショナルな連帯において、ILO「家事労働者条約(189号条約)」とその批准を求める各地の運動がもつ影響を、地域比較の視点から、ヨーロッパ、アジア、アメリカ、そして日本で現地調査を通して、解明してきた。
最終年度にあたる2017年度は補充調査を行い、以下の諸点に取り組んだ。
第一に、過去2年間で得たデータを踏まえつつ、歴史的背景の異なる各地域の比較分析を行うための枠組として、条約の中核概念である「ディーセント・ワーク」とこれを構成する4つの課題領域(労働における基本的原則と権利、雇用と所得拡大、社会的保護、社会的対話)を参照し、移住労働者を含めた家事労働における「ディーセント・ワーク」実現の視点からその適否を批判的に検討した。その結果、一国単位では家事労働者のための労働協約を整備してきたフランス、イタリア、ドイツ、あるいは州単位の権利憲章の実現を追求してきたアメリカ、さらに「家事労働者法」を制定したフィリピンのように、「ディーセント・ワーク」に向けた制度化の進展が見られるが、他方で、移住家事労働者の権利保障に関しては、(a)国境を越えた職業としての家事労働の承認、あるいは(b)国境を越えた職業斡旋における労働者の搾取が依然として大きな課題としてあることが確認できた。
第二に、上記(b)については、189号条約と批准を求める機運の中で、移住家事労働者の組織化が進み、国境を越えた職業斡旋の監視などをめぐり、フィリピンやインドネシアの送り出し政策の修正を求める動きが見られる。また、こうしたトランスナショナルな社会運動の展開は、一部で、移住家事労働者とローカルな家事労働者の新しい相互作用を生み出している。
第三に、移住家事労働者個人に対するインタビュー調査を通して、個人のライフサイクルの水準での職業移動についても一定の知見が得られた。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (27 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 移住・家事労働における<ディーセント・ワーク>とは何か――「再生産の越境的階層化」で問われていること2018

    • Author(s)
      伊藤るり
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 3-19

  • [Journal Article] ローマで働くフィリピン人男性移住家事・介護労働者の職業観とジェンダー―移動する家 族の物語から考える―2018

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      女性労働問題研究

      Volume: 第62号 Pages: 7-23

  • [Journal Article] 189 号条約批准のローカル、トランスナショナルな効果 ――フィリピンにおける国内家事労働者と海外移住家事労働者2018

    • Author(s)
      小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 69-78

  • [Journal Article] 再生産領域の新国際分業としての期限付き請負家事労働 ――日本の国家戦略特区における外国人家事労働者2018

    • Author(s)
      定松文、小ヶ谷千穂
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 33-52

  • [Journal Article] 移住家事労働者とワーカーズ・コープ ――ニューヨーク市ブルックリンの事例を中心に2018

    • Author(s)
      森千香子
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 183-198

  • [Journal Article] 「逃げ恥」考――再生産労働は「夫婦を超えてゆけ」るか2018

    • Author(s)
      大橋史恵
    • Journal Title

      女性労働研究

      Volume: 第62号 Pages: 198-205

  • [Journal Article] 「私たちは香港をケアしている」 ――香港における外国籍家事労働者とローカルな家事労働者の交錯と連帯2018

    • Author(s)
      大橋史恵
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 107-122

  • [Journal Article] イタリアの家事労働の権利保護と規制緩和 ――189 号条約早期批准の背景とバウチャー制度に着目して2018

    • Author(s)
      宮崎理枝
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 141-154

  • [Journal Article] 新しい権力エリートの創り出す再生産領域の国際分業2018

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 68巻4号 Pages: 514-530

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 家事労働とジェンダー2018

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      産業現場における外国人労働者

      Volume: - Pages: 124-163

  • [Journal Article] 国際戦略特区と「外国人家事支援人材」2018

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      経済社会とジェンダー

      Volume: vol.3 Pages: 未定

  • [Journal Article] 消された「女」、存在する労働、声を上げる「女」 ――日本における家事労働者の労働者史2018

    • Author(s)
      定松文
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 53-68

  • [Journal Article] EU における家事労働サービス分野の拡大と移住・家事労働者の権利保障をめぐって2018

    • Author(s)
      中力えり
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 123-134

  • [Journal Article] 家事労働者が形成する「下位の対抗的な公共圏」 ――インドネシアにおける189 号条約のインパクト2018

    • Author(s)
      平野恵子
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 79-90

  • [Journal Article] 特集『国際移民と日本社会』によせて2018

    • Author(s)
      小井土彰宏、上林千恵子
    • Journal Title

      社会学評論

      Volume: 第68巻4号 Pages: 468-478

  • [Journal Article] カリフォルニア州家事労働者の権利章典恒久化への道 ――ローカル水準での多元的移民権利運動とディーセント・ワークへの一歩2018

    • Author(s)
      小井土彰宏
    • Journal Title

      国際移動とジェンダー(IMAGE)研究会編『移住家事労働者とILO189号条約――移住家事労働者とILO189号条約――組織化・権利保障・トランスナショナルな連帯』

      Volume: - Pages: 165-182

  • [Journal Article] 「技能化」の含意――インドネシアの移住・家事労働者とC1892017

    • Author(s)
      平野恵子
    • Journal Title

      北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)

      Volume: 68巻1号 Pages: 53-51

    • Open Access
  • [Presentation] Regularization and the Question of “Partial Citizenship” among Migrant Domestic Workers: The Case of Filipino Migrants in Paris2017

    • Author(s)
      ITO, Ruri
    • Organizer
      Inaugural Workshop on Global Labor Migration Network, University of Maryland
    • Invited
  • [Presentation] Japanese Filipino Children (JFC) and Japan : Crossroads of Family, Nationality, Class and Migration2017

    • Author(s)
      OGAYA, Chiho
    • Organizer
      International Symposium on Transnational Class and Citizenship,ILCAA/JSPS Research Project on Child
  • [Presentation] Who Cares?: Shift of the Infant Nursing under Post-Mao Gender Politics of Urban China2017

    • Author(s)
      OHASHI, Fumie
    • Organizer
      The Berkshire Conference on the History of Women, Genders and Sexualities
  • [Presentation] 移住・家事労働者の連帯――インドネシアを事例として2017

    • Author(s)
      平野恵子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会 シンポジウム1
    • Invited
  • [Book] 移民政策のフロンティア2018

    • Author(s)
      移民政策学会設立10周年記念論集刊行委員会(井口泰、池上重弘、榎井縁、大曲由起子、児玉晃一、駒井洋、近藤敦、鈴木江理子、渡戸一郎、小ヶ谷千穂、柏崎千佳子、是川 夕、明石純一、髙橋 済、小川玲子、鹿毛理恵、上林千恵子、松宮 朝、高畑幸、倉田良樹、松下奈美子他著)
    • Total Pages
      296(229-233)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750346527
  • [Book] 中国ジェンダー史研究入門2018

    • Author(s)
      小浜 正子、下倉 渉、佐竹保子、翁育、金子修一、佐々木 愛、五味知子、岸本美緒、小川快之、坂元ひろ子、高嶋航、江上幸子、リンダ・グローブ、大橋史恵、須藤瑞代、鷲尾祐子、板橋暁子、姚毅、秋山洋子、遠山日出也、中山文
    • Total Pages
      486(337-357)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      481400124X
  • [Book] 社会学理論応用事典2017

    • Author(s)
      日本社会学会 理論応用事典刊行委員会(今田高俊、伊藤公雄、遠藤薫、片桐雅隆、佐藤俊樹、友枝敏雄、町村敬志、浅野智彦、市野川容孝、伊藤るり、井上達夫、江原由美子、草柳千早、近藤博之、高橋徹、徳安彰、野宮大志郎、浜日出夫、早川洋行、正村俊之、牟田和恵、山田真茂留他著)
    • Total Pages
      920(764-765)
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      4621300741
  • [Book] LE TRAVAIL, ENTRE PUBLIC, PRIVE ET INTIME2017

    • Author(s)
      Helena Hirata, Efthymia Makridou, Claude Martin, Myrian Matsuo, Pascale Molinier, Evelyn Nakano Glenn, Chiho Ogaya, Patricia Paperman, Alain Smagghe, Kurumi Sugita, Chizuko Ueno, Mira Younes
    • Total Pages
      254
    • Publisher
      Editions L'Harmattan
  • [Book] イタリアの歴史を知るための50章2017

    • Author(s)
      芦田淳、飯坂晃治、池上俊一、池谷知明、小山吉亮、北村暁夫、城戸照子、木村容子、倉科岳志、黒須純一郎、櫻井康人、佐藤公美、柴野均、秦泉寺友紀、鈴木富久、髙田京比子、高橋進、高橋利安、辻昌宏、徳橋曜、中村勝己、根占献一、野口昌夫、濱口忠大、藤岡寛己、藤崎衛、松本佐保、水野(角田)延之、三森のぞみ、宮崎理枝、村上義和他
    • Total Pages
      384(313-318)
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      4750345857
  • [Remarks] 一橋大学国際社会学プログラム

    • URL

      http://www.soc.hit-u.ac.jp/~trans_soci/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi