• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

Research Project

Project/Area Number 15H02605
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定延 利之  京都大学, 文学研究科, 教授 (50235305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 良子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20347785)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords非流ちょう性 / 文法 / 膠着性 / つっかえ / 文節 / こまぎれ発話 / アクセント / コピュラ
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、まず、非流ちょう性全般に関する考察を深め、次に、そこで得られた新たな知見を、流ちょうな発話にも当てはまる知見に一般化することができた。これは、文法は、日流ちょうな発話専用の規則性など設けてはいないということである。非流ちょうな発話に見られる規則性は、流ちょうな発話にも見られる規則性であり、それが形を変えて、非流ちょうな発話に現れている。
つまり、非流ちょうな発話は、規則性を見出すための「ブラックライト」と言うことができる。これまでの文法研究は、アナウンサーがしゃべるような流ちょうな発話ばかりに注目し、規則性を見出してきたが、曲がり角に来ている。目先を変えて、非流ちょうな発話を見ることで、これまで発見できなかった規則性を見出すことができる。かつて、文法研究(たとえば日本語研究)は学習者(日本語学習者)がおかす誤用にヒントを得て、進展することができた。新たな進展を生む契機として、非流ちょうな発話を利用できる可能性を追求したことになる。
また、発話全体の規則性を明らかにし、そこに文文法を取り込むことによって、従来の文文法の改変を試みた。特に中心となったのは、具体的には、感動詞とオノマトペといった、従来の文文法の中でも特殊な扱いをされていたものであり、その変則性を、発話の規則性に置き換える試みをおこなった。
さらに、非流ちょう性の文法考察の前提となる、動的な言語観の肉付けとして、発話の調音動態を考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

このプロジェクトの最終目的である、膠着性と非流ちょう性発話とのつながりについて、学会誌に論文が掲載されることが、既に決定したので、当初の計画以上に進展と判断している。

Strategy for Future Research Activity

最終年度として、我々の最も中心的な知見を学会誌を通じて発表するとともに、周辺的な知見も一部合わせて、一般向けの図書で公表する。また、それを基にしたディスカッションを中心とする会議を開催し、このプロジェクトを通じて築かれた国際的な研究者間の人的ネットワークのさらなる拡充を志す。

  • Research Products

    (28 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ダブリン大学トリニティカレッジ(アイルランド)

    • Country Name
      IRELAND
    • Counterpart Institution
      ダブリン大学トリニティカレッジ
  • [Int'l Joint Research] ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学(ハンガリー)

    • Country Name
      HUNGARY
    • Counterpart Institution
      ブダペスト商科大学/カーロリ・ガーシュパール・カルビン派大学
  • [Int'l Joint Research] アンカラ大学(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      アンカラ大学
  • [Int'l Joint Research] テュービンゲン大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      テュービンゲン大学
  • [Int'l Joint Research] ボルドーモンテーニュ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ボルドーモンテーニュ大学
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] 「枝分かれ」に関する覚え書き2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      日本語音声コミュニケーション

      Volume: 6 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 発話が生み出すアクセント2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Journal Title

      楊凱栄教授還暦記念論文集刊行会(編)『楊凱栄教授還暦記念論文集 中日言語研究論叢』(朝日出版社)

      Volume: なし Pages: 333-354

  • [Presentation] 非流ちょうな発話への文法的接近2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア」
    • Invited
  • [Presentation] 文字コミュニケーションと状況2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      公開研究会「「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発」
  • [Presentation] ことばとキャラ2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第12回NINJALフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 非流ちょうな音声言語の規則性をさぐる2018

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      言語処理学会第24回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 発話が生み出す現代日本語共通語の語アクセント2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      京都大学言語学懇話会第103回例会
  • [Presentation] 非流暢性と発現性からみる日本語母語話者の発話の規則性2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      第3回全国大学日本語専攻教育の改革及び発展のトップ・シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 韻律説明原理としての枝分かれの方向性への疑問2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション教育研究会研究集会
  • [Presentation] Characters in Japanese society2017

    • Author(s)
      Toshiyuki Sadanobu
    • Organizer
      IPrA 15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日常の日本語音声の規則性2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      大阪YWCA日本語教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Ethnophonetics and the Estill Voice Model: Japanese “Street Seller’s Voice”2017

    • Author(s)
      Erickson, Donna, Toshiyuki Sadanobu, Chunyue Zhu, and Kerrie B. Obert
    • Organizer
      The 8th Estill World Voice Symposium, Québec City, Canada
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語母語話者発話と学習者発話の非流暢性比較2017

    • Author(s)
      定延利之・Ayse Nur TEKMEN
    • Organizer
      AJE第21回シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本のケーキ屋の売り子調の発声とその印象―日本語母語話者と中国語母語話者の対照から2017

    • Author(s)
      定延利之・朱 春躍・Donna Erickson・Kerrie Obert
    • Organizer
      日本音声学会第31回全国大会
  • [Presentation] もう一つのパーフェクトらしいタをめぐって2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語/日本語教育研究会第9回年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 環境とのインタラクションに根ざした文法2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      大東文化大学 語学教育研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語社会はなぜ発話の非流ちょう性に寛容なのか2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      外国語と日本語との対照言語学的研究会第23回
    • Invited
  • [Presentation] 民族音声学の夜明け2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      日本語用論学会第20回大会特別シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 「馴化」からみた感動詞とオノマトペ2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      感動詞ワークショップ
    • Invited
  • [Presentation] 語アクセントの規則性―漢字と非流暢性の観点から2017

    • Author(s)
      定延利之
    • Organizer
      「東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓」国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] つっかえタイプの非流ちょう性に関する通言語的調査研究

    • URL

      http://www.speech-data.jp/kaken_tsukkae/index.html

  • [Funded Workshop] Japanese-born “characters” meet European and American insights2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi