2016 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
15H02607
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
白石 典之 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40262422)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本郷 一美 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (20303919)
村上 恭通 愛媛大学, 東アジア古代鉄文化研究センター, 教授 (40239504)
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
三宅 俊彦 淑徳大学, 人文学部, 教授 (90424324)
笹田 朋孝 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (90508764)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | モンゴル帝国 / 考古学 / 東洋史 / チンギス・カン / アウラガ遺跡 |
Outline of Annual Research Achievements |
モンゴル帝国の最初の首都であったアウラガ遺跡およびその周辺にて、モンゴル帝国強大化の背景を解明することに関わる考古資料の収集に努めた。おもな現地調査は2度にわたり実施した。5月にはアウラガ遺跡の南に位置するゴルバンドブ遺跡の発掘調査を行った。その結果、モンゴル帝国に先行する良好な墓地を確認できた。とくに、モンゴル族勃興期に相当する9-10世紀代の墓を発掘した意義は大きい。当地方において、遊牧王権が如何に醸成されたかを知る上で、重要な手がかりを与えてくれるものになろう。これについてはH29年度に別科研を申請し、別途調査研究を行いたいと考えている。つづいて9月にはアウラガ遺跡で発掘調査を行った。遺跡内で第二の規模を誇る第2建物跡を発掘し、宮殿あるいは寺院と思われる礎石建物の基礎部分を検出した。当時の建築技術、および設計技術を知る上で、多くの手がかりを与えてくれそうだ。また、首都の構造、当時の政治や文化を明らかにするうえで重要な発見と考える。並行して過去に検出した遺構(Loc.2およびLoc.9)から出た灰のウオーターセパレーション法による精査を実施し、穀物および昆虫という当時の食性や環境を示す重要な資料の検出に成功した。とくに、薬用と考えられる植物種子の検出は、今後の研究展開が興味深いといえる。そのほかにも製鉄考古学ではモンゴル帝国初期の鉄資源を支えたアルタイ山脈地域の製鉄遺跡の踏査も行っている。研究成果公開としては、論文2編、学会発表2本がある。とくに論文1編はこの分野に強い関心を持つ中国の雑誌に中国語で発表したものである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今科研でメインの発掘対象と考えているアウラガ遺跡第2建物跡の発掘に着手し、その構造を理解するうえで重要なデータが得られたことと、植物考古学、製鉄考古学、動物考古学の資料が確実集積され、分析が進んでいることが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はアウラガ遺跡第2建物跡の発掘を継続し、さらなるデータの集積を心掛けたい。この建物はモンゴル帝国初期に建てられた宮殿あるいは寺院と思われ、当時の政治または文化の解明に大きく寄与すると期待できるからである。
|
Research Products
(6 results)