• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

エジプト、ルクソール西岸の新王国時代岩窟墓の形成と発展に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 15H02610
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 二郎  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 佳文  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 研究員 (80650837)
馬場 悠男  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, 名誉研究員 (90049221)
中井 泉  東京理科大学, 理学部第一部応用化学科, 教授 (90155648)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsエジプト / ネクロポリス・テーベ / 新王国第18王朝 / ラメセス朝 / 岩窟墓 / アメンヘテプ3世時代 / 大型岩窟墓 / 壁画
Outline of Annual Research Achievements

ルクソール西岸のアル=コーカ地区において、新王国時代の岩窟墓を中心とする調査・研究を実施した。この地区には、新王国第18王朝時代以降、数多くの岩窟墓が造営されており古代エジプト新王国時代のネクロポリスの発展を段階的に追っていく上で極めて重要な地域となっている。当該地域の岩窟墓の多くが、厚い堆積土に覆われていることから、堆積土の除去作業には多くの時間を費やしている。また、2013年12月末にウセルハト墓(TT47)の前庭南側で発見したラメセス朝(第19・20王朝)時代の岩窟墓であるコンスウエムヘブ墓は、内部に極彩色の鮮やかな壁画が残されていたが、その壁画の保存修復作業にも、専門家である壁画の保存修復家を投入することで遺跡の状況をより良く改善することが出来ている。
第18王朝アメンヘテプ3世治世末期に造営されたウセルハト墓の前室および奥室上部を覆う堆積砂礫の除去作業に着手した。また、天井の大部分が崩落しているウセルハト墓の前室内部の崩落大礫の除去作業を安全に行うために、岩盤工学の専門家により岩盤のチェックや保護擁壁等の設置などの調査も実施できた。
さらにはコンスエムヘブ墓前室内部のクリーニング中に出土した遺物の調査検討もあわせて実施した。これにより、当該地域における新王国第18王朝・ラメセス朝時代・第3中間期・末期王朝・プトレマイオス朝・ローマ支配期までのさまざまな時代に属する遺物研究を実施することが出来た。また、当該地域出土のミイラ・人骨・動物骨の調査を国立科学博物館に所属する形質人類学者によって分析を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

エジプト、ルクソール西岸アル=コーカ地区において継続して発掘調査を実施してきた結果、当該時期における岩窟墓の造営の変遷に関して多くの知見を売ることが出来た。その結果、新王国時代のネクロポリス・テーベ地域における新王国第18王朝トトメス4世治世~アメンヘテプ3世治世の大型岩窟墓を含む墓の建造とその後の岩窟墓の再利用の様相も具体的に把握することが出来ている。ラメセス朝(第19・20王朝)時代の岩窟墓の多くが、再利用墓であると考えられる。ウセルハト墓の前庭部の発掘作業によって、当該地域では第3中間期をはじめ、末期王朝時代、プトレマイオス朝時代の多くの遺物が出土している。そうした状況から新王国時代の岩窟墓が放棄された後も、後代の埋葬が継続的に実施されていたことが判明している。
ウセルハト墓(TT47)の内部の発掘調査を行うことによって、第18王朝アメンヘテプ3世時代末期のアマルナ時代直前に生じた大型岩窟墓の造営のプロセスなどに対しても多くの知見を得たことなどがあげられる。今後は、ウセルハト墓でも見られることであるが、こうしたアマルナ直前の大型岩窟墓が未完成のまま放棄された理由などに関しても敢闘していきたい。
当該地域の継続した大規模な発掘調査によって、膨大な量の新王国時代を中心とする葬送用コーンを発見することが出来た。このことにより、出土した葬送用コーンを詳細に検討し、分析することで当該地域の岩窟墓の分布や階層なども検討することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

ウセルハト墓(TT47)の前室・奥室に残存した堆積砂礫の除去作業を眷属的に実施することによって、アマルナ直前に造営された大型岩窟墓のひとつであるウセルハト墓の詳細な実測図(平面図・断面図)や残された壁面の装飾・碑文を集成することで、この種の岩窟墓の様相をまとめていくことで、第18王朝時代のアメンヘテプ3世時代に起こったネクロポリス・テーベにおける岩窟墓の変化をより明確にしていく。
コンスウエムヘブ墓に代表される当該地域の鮮やかな墓内壁画をもったラメセス朝時代の小型岩窟墓を詳細に検討することで、アマルナ時代以降の岩窟墓の利用に関して詳細にまとめていきたい。アル=コーカ地区における発掘調査地区の南側部分には、第18王朝トトメス4世時代の未発見・未登録の岩窟墓が複数存在することが推定されており、当該地域がら出土した所属する岩窟墓が不明な葬送用コーンの検討なども含め、新たな被葬者を明らかにしていきたい。
コンスウエムヘブ墓の前室の南に位置する埋葬室は、未だ発掘されていないため、この埋葬室の発掘クリーニング作業をじっしすることで、ラメセス朝時代の岩窟墓の造営の背景など、詳細に検討することで、どのようにして岩窟墓が変化していくかも研究していく。第3中間期~末期王朝、そしてプトレマイオス朝時代の岩窟墓地域での再利用の問題を細かく見ていくことから新王国時代以降のネクロポリス・テーベの墓域の再利用の問題も明らかにしていきたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 第11次ルクソール西岸アル=コーカ地区調査概報2019

    • Author(s)
      近藤二郎・吉村作治・菊地敬夫・柏木裕之・河合望・高橋寿光・米山由夏
    • Journal Title

      エジプト学研究

      Volume: 25 Pages: 25-43

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ネクロポリス・テーベ研究:ルクソール西岸アル=コーカ地区第11次調査2019

    • Author(s)
      近藤二郎
    • Journal Title

      第26回西アジア発掘調査報告会報告集

      Volume: 26 Pages: 100-103

  • [Journal Article] ネクロポリス・テーベ研究の地平2018

    • Author(s)
      近藤二郎
    • Journal Title

      発見!古代エジプト7つのひみつと最新エジプト研究

      Volume: 1 Pages: 64-71

  • [Presentation] ネクロポリス・テーベ研究:ルクソール西岸アル=コーカ地区第11次調査2019

    • Author(s)
      近藤二郎
    • Organizer
      第26回西アジア発掘調査報告会
  • [Presentation] エジプト・古都テーベの発掘2018

    • Author(s)
      近藤二郎
    • Organizer
      第46回駒澤大学大学院史学会大会
    • Invited
  • [Presentation] エジプト、ルクソール西岸新王国時代岩窟墓の調査研究2018

    • Author(s)
      近藤二郎・河合望・柏木裕之・高橋寿光
    • Organizer
      日本オリエント学会第60回大会、京都大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi